ニワトリが先か、卵が先か!
|
|
|
2006年のニュースだった。 |
|
ニワトリが先か、卵が先か。学者から酒場の酔客まで悩ませ続けてきたこの”命題”に、英国の遺伝子専門家と哲学者、養鶏家の3人が結論を下した。
その答えは「卵が先」。 -英AP通信ー
ノッティンガム大のブルック・フィールド教授(進化遺伝子学)らによると、生物が生きている間に遺伝物質が進化することはなく、ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはあり得ない。このため、ニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、突然変異でニワトリの特性を備えた卵になった、と結論づけたという。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
「X が Y 無しに生じ得ず、Y が X 無しに生じ得ない場合、最初に生じたのはどちらだろうか?」 |
|
|
|
数学 |
|
卵の時系列が持つ情報からは鶏の数を予測できたが、鶏の数から卵の数を予測できる逆の関係は無かった。故に、卵が先。 |
|
|
|
進化論 |
|
種は突然変異と自然選択によって時が経つにつれて変化する。DNAの変化は生まれる前でなければならない。
突然変異は妊娠中か、鶏に類した動物ならば卵の中で起こったに違いなく、(最初の卵を産んだ)鶏の側に起こったのではない。 |
|
|
|
神学神学 |
|
ユダヤ教キリスト教の経典による神による世界の創造について。
「神は鳥を創造し、それらに産み殖やすよう命じたが、卵については直接の言及が無い。」 |
|
|
|
循環時間論 |
|
仏教には循環的時間という観念がある。時間は循環しており、歴史は繰り返される。
何者も最初たりえない。循環する時間において、「最初」は存在しない。 |