|
雑 記 帳  |
|
定着しない夏のバカンス |
|
|
社会人生活の始まった1964年(昭和39)、最初のお盆休みである。休みは3日間、これでは何も出来ないと上司に談判、2日間のプラスを申請する。
「私では判断出来ないので工場長(最高責任者)に直接と。」結果はNO!
まあ、当たり前かも。
・そんな慣習はない。
・入ったばかりの新人社員のわがままは許せない。
・社会、会社はそんなに甘くない。
38年間のサラリーマン生活、何よりも欲しかった「夏のバカンス」は経験できなかった。
休みを欲しがらない人達。(不況時の命令休暇)
生産工場である。不況時、余剰在庫を増やさないため生産機械を止め、社員を休ませ支払い給与の削減を図る「命令休暇」というものがあった。4、5日の強制休暇。ただ。給与は何十%か補償される。
喜んだものである。給与は減らされるが「休んでください」と言っている。
ところが、組合も反対、廻りを見ても浮かない顔。
何故喜ばない!やる事がない!
「給料は減らされるが。休んでいいです。」と言っている。何故皆んな喜ばないのか不思議でしょうがなかった。組合が反対するのは立場上しょうがない。ちょっとまとまった休みがあれば、あれをしよう、これをしようと。
ところがどうも、地元の人たちにはやる事がないらしい。「4日でも5日でも家に居るしかない、困る。要するにやることがない。
|
|
|
(小泉首相の時代の話)
アメリカのブッシュ大統領が一ヶ月の夏休みにはいる。小泉首相も16日間の夏休み。
(ドイツの夏休み)
朝日新聞の特派員メモにドイツの夏休みが紹介されていた。
休暇は3週間が基本
1週目は仕事を忘れ。
2週目で本当の静養。
3週目は通常生活に戻るためのリハビリ。
|
|
|
|
|
|