![]() ![]() |
[戻る] | |||
UpDate2019/10/01 | ||||
色々なパソコンが我が家を通過した。 途中下車で内部を開いたり、ばらしたりも...最近は良く写真を撮っている... --------------------------------------- (1)NEC LaVieL LL300/1 (2)Sony PCG−C1MSX (3)Panasonic AL-N1 (4)自作PC (5)Panasonic(CF-82) (6)HP (e-pc10) (7)VALUESTAR G TypeTX (8)LaVieG TypeJ (9)工人舎 SA1F00A (10)富士通 LOOK U/B50 (11)HP HPE−590jp (12)Lenovo YOGA Tablet 2-851F (13)ASRock beebox N3050-2G32SW/B/JP (14)BELLLINK MiniPC Z83-U |
||||
(1)[NEC LaVieL LL300/1] (破壊と修復) | ||||
|
||||
(2)[SONY PCG-C1MSX] | ⇒Top | |||
|
||||
(3)[Panasonic AL-N1] | ||||
![]() |
||||
|
||||
(4)[自作PC](ずいぶん前のメインPC) | ||||
![]() |
||||
|
||||
(5)[Panasonic(CF-82)] | ||||
|
||||
TV視聴やメールチェック、天気チェックなどインターネット接続もできるパソコンをテーブルの上に置いて、日々使える様に色々と探し回って某中古ショップで衝動買いしたパナソニックのCF-82となる。 少し、大きかったが、大きな紙袋に入れ、電車に乗って、アパートに帰り着いた。 但し、ショップではあまり気にならなかったが、持ち帰って動かしたところ、結構、騒音(CPUファン)が大きいのが耳についた。 色々と消音検討をしたが、一体化PCで、工夫するところがなく、CPUファンがうるさくて失脚したパソコンとなる。 あれこれと騒音対策を行おうと思ってバラした時の分解写真となるが、結構、良く作りこまれている。 しかし、手間隙と費用を考えるとずいぶんと無駄をしたと思っている。 |
||||
(6)[HP(e-pc10)] | ||||
|
||||
(7)[VALUESTAR G TypeTX]( 最初の本格的メインPC) | ||||
|
||||
(8)ノートマシン NEC LaVieG TypeJ | ||||
|
||||
HDD内にリカバリー領域のあるマシンだが、リカバリー領域は3GB使うのみで使っていない空のリカバリー領域が3.5GBもある。40GBモデルでは1割り近くが使えても使えない領域になっている。 どのHDDサイズもDドライブが4.6GBで、リカバリー領域として隠した領域を除いた残りがCドライブとなっている。 Dドライブが4.6GBに固定している理由は何かと思うがちっともわからない。さっそく領域をきり直したが、面白くないのがリカバリー領域の遊んでいる3.5GBだ。外にHDDを付けてリカバーした後、リカバリー領域を削除しようと思ったが、CDからリカバリー領域を戻せず、結局あきらめている。NECサービスに問い合わせたが、「自社のドライブを使えばできる」説明だけで、3.5GBも遊ばせている説明はなかった。 その内、消してやると思っているが3.5GBの為に純正ドライブを買う気にはならない。 いずれにしても、しばらくはモバイル用のメインマシンで活躍しようと思っている。 ◎その後の履歴書(2005/07/01) リカバリー領域が使えないのが面白くなくかなりの費用と手間隙をかけてリカバリー領域を自分のものにした! [トライ1]...上に示す通り。 [トライ2]...ならば、NEC製でokかと、少々型式が古いが、PC−VP−BU11を手に入れた。が、状況変わらず。 [トライ3]...どうもBIOSとの絡みの様で、今度は、PC−VP−BU12を入手した。 この機種はCDドライブのみで書込機能は無いが、注目はそのマニュアルで、LaVieG推奨型式(BU14)も一緒に羅列されていたので型番が2つ程古いがいけると思ったが、その通り、ちゃんとリカバリーできた。まったく「三度目の正直」と云ったところでやっと60GBのエリアをフルに使える様になった。 [雑感] ドライブを3台も使ったがオークション活用で当初予定どおり、ほぼ1GBあたり1000円程度のコスト負担でやっとリカバリー領域を開放できた。あとはバッテリーの持ちだけだが、もう次の機種がでてきたので、バッテリー寿命の伸びた新型高性能バッテリー内臓の交換バッテリー発売、なんてやってくれないのだろうな。 ■追記 2006/07 その後、NECダイレクトでバッテリーの割引販売を行っていたので購入したが、しかし、いつも外でうろうろするわけでなく、バリバリのモバイルマンでもないので、なんとなく不要なものを買い込んだ気になっている。 ▲追記 2010/01 昨年末、そろそろ引退勧告となりそうだったが、これ!と、云った次のマシンがコスト調達も含めて不透明だったので、もうしばらく使うかと、HDDをSSDに入れ換えた。時代はSATAの時代で、IDEのSSDは結構高かった。取り敢えず、32GBで妥協し、以前の様に、あれもこれもとソフトは入れずに、目先で使いそうなものだけにした。あまり高速化、省エネといったメリットは感じないが、もうしばらくはメインノートとして使って行こうと思っている。(今のところ...!?) ▼追記、2010/01 最近、仕事のデモで使おうと思ったら、結構、ソフトが重く、いや、マシンが遅く、主役交代の時期となった。 |
||||
(9)工人舎 SA1F00A | ||||
|
||||
(10)富士通 LOOK U/B50 | ||||
|
||||
|
||||
(11) HP HPE-590jp | ||||
![]() |
||||
購入当時のHPのフラグシップマシンを手に入れている。 もっとも、CPUはトップランクから数段降りるけど 、先代NECよりもコストパフォーマンスよく入手する事ができた。 Corei7−950、160GBのSSDに1TBのHDD、12GBのRAM、カードリーダーなどが実装されていた。 手持ちのソフトを色々動かしてもCPU負荷が25%以上上がったところを見た事がない。 ファイナルファンタジーの3Dベンチデモを動かしても難なくスムーズにトップ当選した。 OSについては、当初のWin7からWin8に移行し たが、Windpws10の無料Updateで、結局、Win7のクリーンインストール後、Win10に切り替えた。 その後、SSD変更、USB3.0対応、WQHDディスプレイ対応と、色々とパーツの見直しを行って使っていたが、社会からリタイヤして自室で常に電源を入れていることもあり、何となく省エネ=維持費削減で小型PCをサブ機として使うようになってから出番が少なくなり、1年ほど経過を見ても使用頻度が少なく、結局、お払い箱とした。 |
||||
(12)レノボ YOGA Tablet 2-851F | ||||
|
||||
(13) ASRock beebox N3050-2G32SW/B/JP | ||||
![]() |
||||
リタイヤ生活に突入で、省エネPCとして入手した小型PC。 ただ、マウス、キーボードなど、メインPC(HP)と切り替えて使える環境で用いていたが、一年ほど使ってみて、メインPCの出番が少ないことと、このPCのマシンパワー不足、特に、Cドライブが32GBだけで、多少、少なくアプリを入れていても、UpDateが実行できない状況もあり、イライラが募っていた。 デザイン的にも気に入っていたが、省エネ継続で、マシンパワーのある小型PCを物色し、ASRockをお役御免とした。 又、HPとASRockで消費電力を確認すると、メインPCは待機時1.1W、動作時92Wで、小型PCは0.3Wと5.6Wで、かなり省エネだった。 ASRockは、Celeron N3050で8GBメモリー、32GB/eMMC+SSD120GBで、ワーク領域などDドライブ設定としたが、結局、アプリ実装=メモリー領域不足で、Windows/UpDateの実行ができなかった。 又、長時間運用では熱くなるので、温度センサー制御(左写真のデジタル表示箇所)でファンを回す様にしていた。 |
||||
(14) BEELINK MiniPC Z83-U | ||||
|
||||
copyright 2004 MS/Lab by shi | ||||
[戻る] |