俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代前半生まれ

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・家庭環境:母親の世代、   

  →「1950年代前半生まれの現在」へ戻る

                          ©Tirom!,2004.  

 

1950年代前半生まれの出生数 ― どれくらい生まれた?
1950年代前半生まれの出生数

ベビーブーム後の
人口激減期に
誕生した人たち。 

左図は、20世紀100年間の日本における出生数の推移。

 

 →top/1950年代前半生まれの現在

 

1950年代前半生まれの出生地 ― どこ生まれが多い?

 現在と比べ、少ない都会生まれ。

 「1950年の全国出生数」に対する「1950年の都道府県別出生数」のシェアを示したのが左のグラフ、「1955年の全国出生数」に対する「1955年の都道府県別出生数」のシェアを示したのが右のグラフ。

  行政単位としては別でも、我々の実際の活動・感覚からすると、東京・神奈川・千葉・埼玉、京都・大阪・兵庫は、不可分。この二つの都市圏をまとめて、シェアを見るほうが、実態に即している。そこで、東京・神奈川・千葉・埼玉を首都圏として、京都・大阪・兵庫を京阪神として、それぞれ一つにまとめたのが右図。

 

下の帯グラフは、1935年生まれから2000年生まれまでの出生地分布を示したもの。
戦争の被害のためもあってか、終戦後、大都市圏生まれのシェアは、戦前の水準から低下していた。
首都圏・京阪神・愛知の三大都市圏生まれのシェアが急速に膨張し始めたのは、昭和30(1955)年。
だから、1950年代前半生まれは、まだ、田舎生まれが多い世代に入る。この辺りが、旧人類と新人類の分かれ目?

 →top/1950年代前半生まれの現在

俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代前半生まれ

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・家庭環境:母親の世代

  →「1950年代前半生まれの現在」へ戻る

                          ©Tirom!,2004.