俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代前半生まれ

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・家庭環境:母親の世代   

  →「1950年代前半生まれの現在」へ戻る

                          ©Tirom!,2004.  

 

1950年代前半生まれの死亡状況

 

第二次ベビーブーム世代の死亡率 上のグラフは1950年代前半生まれの死亡率(一年間に、10万人あたり何人程度の頻度で死んでいっているか)の推移。

 第一次ベビーブーム世代以降の戦後世代の死亡率と比較したのが 下のグラフ。
 
 ↓

   

 

 

 

 
     

 

1950年代前半生まれの自殺状況

 

  戦後生まれのなかでは、自殺率は高め。
  しかし、
  戦前生まれと比べると、話はちがってくる。

50年代前半生まれの自殺率

 

1950年代前半生まれは、一年間に、どれくらいの頻度で自殺してきたのか。この頻度を、男女別に、人口10万人当たりで示したのが、左のグラフ。40代後半の2000年、男性の自殺率がはねあがっているのに、女性の自殺率がほぼ横ばい。興味深い。

さて、ここに示された1950年代前半生まれの自殺率は、他の世代と比較して、高いのか、低いのか。

まずは、1950年代前半生まれと、戦後生まれ各世代の 男性 とで、自殺率の履歴を比較。
男性の自殺率:1950年代前半生まれと戦後各世代

 

20代から30代にかけて、1950年代前半生まれ男性の自殺率は高水準。

30代後半は、低水準。

40代後半ではねあがるが、戦後世代の比較対象がまだ少ないので、戦後世代のなかで高いか低いかは、まだいえない。

1950年代前半生まれと、戦後生まれ各世代の女性とを、比較してみても、同様の結果。

女性の自殺率:1950年代前半生まれと戦後各世代

 

次は、戦前生まれの自殺率(下グラフ)との比較。

 
男性の自殺率:第二次ベビーブーム世代と戦前各世代
女性の自殺率:第二次ベビーブーム世代と戦前各世代

1950年代前半生まれなど問題にならないほど高い自殺率を記録した人たちが戦前生まれにいる。昭和一桁生まれの男性・昭和年から昭和15年にかけて生まれた女性が、昭和30-35年、きわめて高い自殺率を記録している(いわゆる「第一次自殺ブーム」)。荒井由実『ひこうき雲』や、井上陽水『傘がない 』などを聴くと、1950年代前半生まれが70年代に大量に自殺していたかのような印象を受ける。しかし、実態としては、昭和30年代に発生した戦前昭和生まれの自殺ブームと比べると、たいしたことはないようだ。「都会では自殺する若者が増えている(井上陽水『傘がない 』)」というよりも、むしろ、自殺する若者は減ってきたが、まだまだ多い、というほ うが、実態に即していたようだ。

 

俯瞰図socio-economic macro-data on → 1950年代前半生まれ

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・家庭環境:母親の世代   

  →「1950年代前半生まれの現在」へ戻る

                          ©Tirom!,2004.