沢辺館 さわべたて

1200年頃に二階堂常信によって三迫川右岸の丘陵上に築かれた城で、以後は沢辺氏を称してここが代々の居城となるが、葛西領と大崎領の境目争いで一時この城を離れている。伊達氏の所領になってからは小野寺氏が置かれた。

▼遺構や見所

■ 本丸 ■

城内の最も高い場所が本丸とされるが、郭の内部は狭くて建物があったようには見えない為、櫓台か城の守護神を祀る場所だったと思われる。現在は古峰神社等の祠があり、画像のように本丸に登る場所に鳥居が建てられている。


■ 二の丸 ■

城内で最も広い郭で、北側に大きめの腰郭が付随している。郭のやや北寄りの場所に土塁のようなものがあるが、実は土塁ではなく経塚である。現在は南側に大きな給水ポンプがある他は臥牛館公園として整備されている。


■ 土塁 ■

本丸の北側から二の丸と三の丸を隔てるような土塁が伸びており、城内では唯一明確な土塁である。


■ 井戸? ■

春夏は草に覆われて非常に分かりづらいが、本丸と二の丸の間に常に水が溜まっている穴がある。水堀にしては小さすぎるので井戸などの水の手と思われるが、ここについて言及した資料が無い為真偽は不明。


■ 三の丸 ■

本丸より北の低い場所に三の丸があるが、現在は雑木林で特にこれといったものは確認出来なかった。三の丸からさらに北には腰郭がある。


■ 大手道 ■

城の北西部が大手口とされ、そこから城内に入る大手道があるが、今はあまり人が通っている形跡が無い。道の途中には不動明王を祀った祠がある。


■ 堀切跡 ■

記録によれば城の南側には二条の堀切があったらしいが、学校のグラウンドを造る際に破壊されてしまったという。今はその学校も無くなり、堀切を潰して作られたグランドは畑になっていた。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2017年4月24日
別名 臥牛館
前身 -
普請開始 12世紀末頃?
築城完了 12世紀末頃?
築城者 (設計者) 二階堂常信
分類 中世丘城
規模 東西250m×南北300m
標高 標高:51.4m、比高:約35m
文化財指定 -
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 -
遺構 土塁、井戸?、郭跡
標柱・説明板 二の丸跡に説明板あり
現状 臥牛館公園、雑木林
イベント -
注意事項 -
場所 宮城県栗原市金成沢辺館下

▼アクセス

 石越駅前からバスで

JR東北本線「石越駅」前から市民バスの「細倉」行きに乗り、「沢辺下町」か「沢辺中町」で下車。そこから徒歩5分で城跡の「臥牛館公園」。

 有壁駅前からバスで

JR東北本線「有壁駅」前から市民バスの「金成」行きに乗り、「金成総合支所」で下車。そこから徒歩15分で城跡の「臥牛館公園」。

 くりこま高原駅前からバスで

JR東北新幹線「くりこま高原駅」前から東日本急行バスの「金成」行きに乗り、「梨崎」で下車。そこから徒歩15分で城跡の「臥牛館公園」。

 駐車場

「臥牛館公園」に無料の駐車場あり。
■地域別の城
■特集
■その他