大山のページ
「大山の懐に懐かれて」@(伯耆国山岳美術館友の会会報 No.59 2009.7より) ぼくの大山 2016年1月17日 スキーもできるようになった大山です。 2015年12月8日 二校小学校の裏から大山をみると、こんなに近く見えます。 2015年7月30日 夏の大山です。天空のリフトがおススメです。
2015年6月10日 2014年12月23日 12月の大山の写真です。雪をかぶった大山もステキです。
2014年11月10日 大山の初冠雪後の大山です。帰るときは姿を見せてボクを送ってくれました。
2014年11月6日・7日 「初冠雪」の後の大山 大山の「初冠雪」の後に顔を覗かせてくれた大山です。伯耆町からです。(左の写真)
2014年8月7日・9日 8月の大山 8月7日の大山は、雲をかぶっていました。 8月9日の大山。米子からかえる途中に見つけた大山です。
2014年5月4日 5月の大山 また大山を見つけてきました。
2014年3月24日 雪の残る大山 大根の向こうに高速道路がみえます。雪の残る大山です。
2014年2月16日 米子から帰る途中に見た大山 米子から帰る途中に見た大山は霞のなかに浮かんだ感じでしたが、植田正治写真美術館の前あたりからは、美しい姿を現してくれました。
日光地区は雪も多かったです。
2013年7月17日(水)・8月19日(月) 江府町・伯耆町から見える大山 伯耆町からの大山2枚(左・中)・江府町大河原からの望む大山(右)
2013年7月17日(水)・8月19日(月) 江府町・伯耆町から見える大山 伯耆町からの大山2枚(左・中)・江府町大河原からの望む大山(右)
2013年7月8日(月)・9日(火) 米子市から見える大山 夏、入院中だった鳥取大学付属病院からみえた大山です。
2013年3月3日(日) 大山 島根県松江市から望む大山です。出雲富士というのがわかる気のする美しさです。(左の写真)
2013年1月10日(木) 大山 大山に行きました。大山寺は雪でした。スキー客しかいないでしょうね。
大山は、今も崩れている山です。
大山寺から。見えないけど大山はあるんです。
2012年12月13日(火) 倉吉から見た大山です。倉吉から、こんな姿をしているんですね。
2012年8月31日(金) 田んぼに大仙の姿が見えます。伯耆町
2012年8月6日(月)
畑から見る大山 畑から見える中海の夕景
2012年8月6日(月) 植田正治写真美術館から見える大山です。カメラマンになった気分になれます。ぜひ一度おいでください。 建物は、代表作の四人の少女をイメージ化したものとか。
2012年8月4日(土)
畑から見る大山 電車から見る大山
枡水から見る大山 もう秋の雰囲気が最高でした。 2012年7月18日(木)〜19日(金)
日光小学校をバックの大山、最高にきれいでした。
2012年3月10日(土) 雪の残る大山です。日光地区からです。
大山(だいせん)Gビールが、世界一になりました。 2011年11月21日(月) 雪が降っていました。うちの近くに見に行きました。
子供の頃の通学路から見えた大山も今では電線などがいっぱいです。
2011年8月 今年のお盆のころは、なかなか姿を見せてくれない大山でした。
今年の大山は、東日本の被災にあわれた方の喪にふくしているように見えました。
2011年3月 初めて夜の計画停電でした。不自由でしたが、被災地のことを思うと 被災地のことを思うと気は重いのですが、田舎での大山の写真を送ります。
2009年11月
初 雪 雲に隠れた大山 11月下旬 まだ紅葉が残っていた 2009年8月
|