リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ミズゴケ | ミズゴケ科 ミズゴケ属 | 水苔 |
![]() |
![]() |
ミズゴケとはミズゴケ属の総称であり、本来はミズゴケとの名称で掲載すべきではないのだが、識別ができないので、総称でお許し頂きたい。 園芸店で乾燥ミズゴケとして売られているのはニュージーランド産のミズゴケが多いようです。 |
尾瀬はミズゴケの泥炭が作った景観といっても良く、尾瀬だけで21種類のミズゴケが生えているそうですが、秋になると真っ赤になるミズゴケもあります。 よく低地にあるのが低層湿原、高地にあるのが高層湿原と思い込んでいる方がいますが、高層湿原と呼ばれる湿原はミズゴケが表面を覆っている湿原のことで、水の面より高所に地面があるので高層湿原、ミズバショウの生える湿原はミズゴケがなく地面の上を水が流れていて地面の方が水の面より低いので、低層湿原と呼ぶのです。 ですから高所ながらも尾瀬にもミズバショウ、リュウキンカなどの咲く低層湿原もあるのです。 |