「さあさあお立会い。止血の薬はござらぬか。あるよ、あるよ、ガマの油かオトギリソウ・・」・ガマの油売りの口上
オトギリソウは古来から有名な薬草である。
その昔のガマの油売りの口上にあるように、切り傷、打撲に古くから用いられ、又、鎮痛剤としても効能があり、薬草茶にはドクダミ、ゲンノショウコ、カキドウシ、ヨモギ等と並んでこの植物が今でも使われる。 ヨーロッパでも西洋オトギリソウはハーブとして用いられ、又、抗うつ病薬として名があるが、このように万国共通の薬草は他にもカキドオシ、クマツヅラ、ウツボグサ、ノコギリソウ、メハジキ等がある。 ( 「カキドオシは世界共通の薬草」 「クマツヅラは神聖な花」 「和洋共通の薬草ウツボグサ」 「ノコギリソウと西洋ノコギリソウ」 「世界の婦人病薬メハジキ」 )
オトギリソウは 「弟切り草」 と書き、1700年代の書物 「和漢三歳図会」 に次のような伝承が載っている。 「晴頼という鷹匠がいて、薬草を用いて鷹の傷を治す事で有名であったが、薬草の名は秘密にして決して口外しなかった。 ところが、人の良い弟が薬草の名を人にもらし、怒った晴頼は弟を切ってしまった。・・・・・・」
その時、庭に植えていた薬草に血が飛び散り、花や葉に黒点として残ったとして、オトギリソウの名の由来になっている。
表題の写真の蕾や花に黒い点や筋が見られるが、花や葉に腺体があって、色素が含まれると黒点になり、色素が含まれ無いと明点となって、オトギリソウ科の特徴をなしている。
|