tube design top 

last update 07/08/27

 

 

出力管

ホ−ム

5極・ビーム・電力増幅管

3極電力増幅管

TV用 偏向出力管

送信管

真空管 解体新書

   

略商標
NL                       ナショナルエレクトリックス USA リチャ−ドソンの管球商標
NU                       ナショナルユニオン
GD                      ゴールデンドラゴン 英国 管球商社P.M.Compの中国・ロシア製管球へのブランド    
スベトラーナ  米資本によるロシア(サンクトペテルブルク)旧国営企業製管球へのブランド
ソブテック   米資本によるロシア旧国営企業製管球へのブランド
MAZDA            英国 フィリップス系管球メ−カ− 東芝の旧商標マツダとは無関係
GEC                   英国 管球メ−カ−
マツダ                 東芝の旧商標 光神アフラマツダから由来
* 2004/11/05 6550、6JS6の斜体字、補間

撮影データ:

Pentax *istD:
K100、FA35-80/f4〜5.6、80mm付近(35mm換算120mm) 1/60 f=16 露出補正-0.5〜+1.0 

     

1.    5極・ビーム・電力増幅管   

 

 

6550族

オリジナルはタングソル。KT88と特性、最大定格ともほとんど同じ。

   

 

6550WA(GD)

写真は中国製6550WA。ゲッタ-は管頂部に2個。ペアマッチで購入。 
金属ベ−ス部分にシ−ルが貼られ、Id値が記載されている。写真のものは61mA。

SV6550(スベトラーナ)

6550WA(中国製)に比べるとガラスの肉厚や電極材はこちらのロシア製の方が重く、品位が高い。ほとんどの管は中国製よりロシア製のほうが質感が高い。

   

ビーム4極管:


サプレッサグリッドの代わりにビーム成形板を左右に置き、電子流をプレートへ効率的に集中させる構造発明。しかしサプレッサがないのでプレートに当たった電子が跳ね返り2次電子となってスクリーンへ吸い込まれ、効率が下がる場合がある。特性が低電流域で大きく波打つのはこの為である。

     

NL−KT88−USA
(=ナショナルエレクトリックス製)

 USA版KT88。マッキントシュのメンテナンス用とされる。リチャードソンが供給。
 NL=ナショナルエレクトリックスはリチャードソンの管球ブランド。
 オリジナルの英GECの方はかなり高価だが、こちらもガラスは厚く、電極のつくりも頑強そのもの。かなり重い。ゲッタ-は管頂部に2個とプレ−ト脇左右計4個。
Geneva Illnois USAと表示してある。

業界標準:KT88/6550

オーディオ用出力管におけるビーム4極管の頂点である。これよりも大きいEL156等もあるが、欧州で産業用として少量販売された程度。コスト、品質、製造数量、納期、外形形状等すべてにバランスが取れて初めて業界標準になれる。設計者はセカンドソースが存在しない管など製品に採用するのは躊躇するからである。
6G−B8、6R−P15が ”標準” とならなかった最大の理由と思う。VHSとβの関係と同じである。

6CA7族

蘭フィリップス

     

     

6CA7 (松下)

 欧州製のEL34より美しく仕上がりのいい松下製。この球に人気があるのは外形形状の美しさではないか。300Bやこのタイプの6CA7はガラス工芸品に近い。6CA7を研究調査しているファンは数多い。

 エミッションはさすがに現代のSOVTEKやスベトラ−ナのほうが元気がいいよう。

6CA7 上部

 グリッドエミッションを抑制する為に、金メッキワイヤとかなり大型の放熱器がつけられている。そのため高gm管はスクリ−ンではなくコントロ−ルグリッドのほうが放熱器が大きい。
 コ−トされた雲母にはプレ−トと各グリッド間へスリットが入っている。民生品なので作りは意外に簡素。
解体しようとしてから数年たってしまった為、ゲッタ−リングがさびている。

6BQ5族

 蘭フィリップス

     

     

6BQ5/EL84 (松下)

6CA7/EL34とともに一世を風靡。
初期タイプに見られた、コントロ−ルグリッドの放熱器が、これにはない。ロゴは後期の三松葉マーク。
6BQ5/6CA7が名管と言われる理由は、歪や出力、外観ばかりではない。スクリーン電圧とプレート電流の相関がよく、5極仕様でもULでも設計上の自由度が高い。ABクラスで球の実力を出し切っている緻密な計算がすばらしい。

7189A(東芝)

これもコントロ−ルグリッドに放熱器がない。おそらくかなり後期。USAなどの7189と違いビ−ム構造ではなくサプレッサがある。東芝は類似品で6R−P15を出していた。

この後、スクリーン耐圧を375vに上げて、UL用に対策された7189Aを販売した。プレートは楕円形状。

     

     

6BQ5/EL84 (SOVTEK)

コントロ−ルグリッドに放熱器が着けられている。オリジナルに忠実なロシア製。グリッドは金メッキで大変良質。
これは購入してきてすぐ解体してみました。
★★★ 星三つ ^^v

SV83(スベトラ−ナ)

スベトラ−ナが、6BQ5類似管としているが、gmがやや大きく、スクリーンの耐圧が100Vも低い。おそらくこれ以上スクリーン電圧を高くとっても損失が増えるだけだからであろう。高gm管にしたため、球のバランスが崩れてしまった。
これもビ−ム構造ではなくサプレッサがある。

6G−B8族

6CA7などの高性能管に対抗して、東芝が開発 gm=20 前後

     

     

6G−B8

6CA7などの高性能管に対抗し、東芝が水平出力管6CB5A(gm=8800、rp=5K)を改良して開発。写真はHi−S管で8角形のプレートが黒化してある。
日本製では珍しく、縦長の美しい大型管である。ベースを金属環仕様にでもしていれば、ドイツ製と思えるほど。
ほかの高gm管もその傾向はあるが、gmが高すぎるのか、特性が低電流域で大きく波打つ。スクリーンがコントロールグリッドに近接している。6GB8はこのスクリ−ンの使い方がポイント。

8417

USAで6G−B8のリプレース用途に販売されていることが多い。スクリーン損失が若干低いので差し替えるときは、定格に注意。プレート電極は近代管らしくキャビトラップ付きで、雲母板の巧みなスリットなど水平出力管の技術が随所に見られる。

左GE製。右は珍しいフィシャーブランド。GE製とはつくりが異なりプレ−ト側面にもゲッタ−があり計3箇所。

6L6族

オリジナルはRCA 1936

     

     

6L6(KEN-RAD製)

6L6族の原型。もともとはメタル管

5881(? GE製)

印字が消えている。
おそらく5881と思われる。
6L6耐震管。

     

     

7027

6L6系中最大定格

左 807/6BG6 右

 左 807は6L6系送信管
 右 6BG6はTV用水平出力管
 いづれもプレート耐圧を上げるためトッププレートになっている。

     

     

6N3C(後のソブテック?)


ロシア版5881(6L6耐震管)
肉厚ガラス、ショートモールドベース
プレートはわずかに6角形をしている。
6〜7mmの放熱翼を持つ。

上部雲母板へも鳩目を打ち、ここへ各グリッドロッドをささえる延長ロッドを溶接している。
ソブテック製の6L6WGBなどの原型。

6N3C

底面雲母上横に走る金属板は左右のビーム形成板を結線している。(上部も同じ)
ここへカソードを溶接して引き出している。
設計が古いせいか、雲母上には、マイグレーションを抑制し、耐圧を稼ぐスリットは見当たらない。
本来は5ピン・グリッドと4ピン・スクリーンのみ引き出しだが、1PINと6PINにあたるNCピンステムに、グリッドとスクリーンの反対側のロッドの引き出し線をも溶接し、耐震性を増している。
NCピンが外部ソケットピンへ引き出されていれば、若干、最大損失を増やせたかもしれない。

6V6族     

     

6V6 東芝製

1937/39 RCA
6L6の約2分の1の容量。
6L6が拡大方向へ展開したのに対し、6V6は6AQ5等、小型化へ展開した。
透明な東芝製

6AQ5

6V6とは、特性は同じで最大定格が異なる。
管名が消えかかっている。プレート中央部に切り欠きスリットがある。TV用垂直偏向管として開発された。

42 41族

     
     

42 マツダ (東芝)製

管体が大きく最大定格に対して余裕があり、丈夫な球として愛さる。ABとしても使われた。このサンプルはプレートが黒化してある。

42 KVCと表記

42がST管で6F6は同特性のGT管
日本では42/6ZP1/6AR5がラジオ用として愛された。

 

 

6AR5/(4MP12)

41/6K6のMT版。
6AQ5/6V6と同様に、41と特性は同じで最大定格が小さい。以外に丈夫な球であり、250v程度であれば長期の使用に耐えた。4MP12はTV音声用600mAシリーズ

6AR5

コントロールグリッド(G1)には、小さな放熱器が取り付けてある。アマチュア用C級(電信)10Wクラスの送信管としても使われた。

30A5族

蘭フィリップスがオリジナル。松下が提携
 

 

30A5 松下

100V/110V系トランスレス5球スーパー用の出力管としてフィリップスが設計。高性能な為、OTL用15MP19と、TVやOTL用として6/8/15/30CW5など多品種展開された。

6CW5(右 30A5)

電極は30A5と同じ構造で変わらない。ほぼ同一時期に開発されたものと推測。プレ−ト放熱翼が若干大きく、コントロ−ルグリッドに小さな放熱器がある。TV用垂直偏向管として開発された。バルブを9ピンとし損失を、また製造精度を上げて耐圧を拡大している。

 

 

15MP19 松下

300mA TV用やOTL用として30A5の最大定格を1割程度引き上げたもの。Epmax=165v

7MP18 東芝

600mA TV用 30A5の最大定格を変更しげたもの。Epmax=250v