フォーレ:チェロソナタ第 2 番

作成日 : 1998-10-24
最終更新日 :

穏やかなチェロソナタ第2番

簡素で均整のとれた第2番のソナタは、 第1番に比べ弾かれる機会がほんの少しだけだが多い。 特に簡素な第1楽章は、トリオの第1楽章と同じく、もっとも細かな音符でさえ8分音符である。 第1主題は、ピアノにより主題が提示され、カノンのようにチェロが追いかける。

第2主題も、ピアノによって憂いを帯びた長調の主題が16小節にわたって提示されたのち、 チェロが主題を短調に変えて歌う。

すいすいと進む中にもフォーレ特有の和声の味付けがある。チェロも誇るべき技巧はなく、 ひたすら歌うことに専念せざるを得ない、そんな楽章である。

第2楽章は、すっきりと背筋の伸びたコラールである (「背筋の伸びた」という表現はどこで見たのか忘れましたが、 気に入ったので採用する)。 第1番の第2楽章もコラールであるが、どこかチェロがピアノにまとわりつくような感があった。 これに対し、この第 1 主題は拍の頭に旋律の音符がある、衒いのない表現をしている。

この主題が推移部を経て少し展開された後に、第 39 小節から慰めとなるような変イ長調の第2主題が奏でられる。

このアンダンテの原形は、ナポレオン一世の死後百年記念式典のために作曲された、 吹奏楽のための葬送歌( Chant Funéraire )だった。この葬送歌はフォーレ自身の楽器編成では残っていないが、 後世の編曲者によって現在吹奏楽の楽曲として演奏される。

第3楽章は、猪突猛進する第 1 主題と安らぎの第 2 主題の対比が楽しいロンド。 第1主題は次の通り。

第2主題は次の通り。まずピアノのみで提示される。

ついでチェロによってこの主題が調を変えて提示され、展開される。

激しい音楽の後にもたらされる安らぎは、他のピアノ作品(舟歌11番の最後、 前奏曲5番の最後)と通じあうものがある。

演奏評

ポール・トルトゥリエとジャン・ユボー

1998 年までは ERATO のポール・トルトゥリエ(Vc)とジャン・ユボー(Pf)の演奏で聞いていた。 第2番は全体的にもう少し軽やかさが欲しいが、安定感は随一だ。第1楽章は、ピアノのわずかなムラを除けば、 チェロ・ピアノともにリズムがキープされている。 第2楽章は、ポルタメントのほとんどない素直なチェロの音色がかえってこの楽章への興味を増していく。 第3楽章も楽譜に忠実な演奏で、フォーレの硬派な魅力をあますところなく伝えている。。 第1番の評はリンク先をどうぞ。

ポール・トルトゥリエ(Vc)、エリック・ハイドシェック(Pf)

ポール・トルトゥリエ(Vc)、エリック・ハイドシェック(Pf)は、ユボー伴奏と比べて、より歌心にあふれている。 それはテンポのゆらしがわずかに多く、程度も強いから、ということでわかる ただ、私の現在の好みからすれば、ハイドシェックの伴奏よりはユボーの伴奏をとる。 第1番の評はリンク先をどうぞ。 第1楽章では提示部第2主題の前でピアノのリズムが安定しないところがあるが、雄渾なチェロが聴きどころである。 コードは多少情が先走っているのがご愛敬である。 第2楽章はチェロの質感がはっきり出ている。 第3楽章での敏捷さは強く、迫力もある。 ただし、チェロがピチカートで奏でる前後のテンポの揺らしは面白いとは思うが、私の好みではない。 (この項、2009-05-14)

フレデリック・ロデオン(Vc)、ジャン=フィリップ・コラール(Pf)

EMI からフォーレ室内楽全集として出ているフレデリック・ロデオン(Vc)、 ジャン=フィリップ・コラール(Pf)の演奏を聴いていると、 厳しい表現と優しい表現の差に気づき、あるときは心が動かされ、あるときは狼狽する。 このように以前は書いたが、第2番に関しては今改めて聞いてみるとそれほど表現の差はないように思える。 第1楽章での流れるリズムは心地よいが、第2展開部以降コーダにかけてチェロとピアノにラグが生じるなど、 些細な瑕疵はある。第2楽章での厳しい付点のリズムは長所であるが、 これが多少見得を切った表現にも感じられる。 第3楽章は他の演奏に比べ多少テンポを落としているが、それにより安定した推進力が得られている。 第1番の評はリンク先を参照。

スティーヴン・イッサーリス(Vc)、パスカル・ドゥワイヨン(Pf)

第1番のソナタ評はリンク先を参照。 第2番も第1番も穏やかな演奏である。第1楽章はチェロとピアノの一体感がすばらしい。 第2楽章も、チェロによる葬送の歌は、高らかに張り上げるのではなく、ピアノとともに進む歩みを感じる。 第3楽章は速いがぎりぎりのところでテンポがキープされていて、 新たな主題が導入されたりチェロがピチカートになったりする場面での移ろいが美しい。(2020-01-21)

ロラン・ピドゥー(Vc)、ジャン=クロード・ペヌティエ(Pf)

第1番のソナタ評はリンク先を参照。 第2番は全体的に好きな演奏だ。第1楽章は淡々としているが歌心にあふれている。 第2楽章は、付点のリズムが正確に取られ、気品が漂う。 第3楽章はいたずらに速くなることなく、緊張と弛緩の対比がこの曲のもつ特徴を伝えている。

アルバン・ゲルハルト(Vc)、セシル・リカド(pf)

第1楽章は速く、スキがない。第2楽章はゆったりしたテンポで、 曲の中心とするにふさわしい。第3楽章が面白い。途中チェロがピチカートを奏する箇所で、 かなり減速する。この減速という試みは面白いが、私には納得できない。(2020-01-16)

ゴーティエ・カプソン(Vc)、ニコラ・アンゲリッシュ(pf)

Virgin CLASSICS の箱入り5枚組の CD2 に、チェロとピアノの作品集が入っている。 チェロはゴーティエ・カプソンが通して弾いているが、 ピアノはソナタ第1番と小品をミシェル・ダルベルトが、 そしてソナタ第2番をニコラ・アンゲリッシュが担当している。

第2番のほうは、第1番のよさが裏目に出た感じで、少し粗さが目立つ。 特に第1楽章の細かな刻みでずれが生じるのが残念だ。 それから、ピアノの主張がチェロに比べて弱いのではないか。

なお、このCD2は紙ジャケットであるが、その裏側の演奏者紹介に Gautier Capuçon violin とあるが、この誤りはご愛敬だろう。もちろん正しくは Gautier Capuçon cello だ。 (2018-11-17)。

フランソワ・サルク(Vc)、エリック・ル・サージュ(Pf)

フランソワ・サルク(Vc)、エリック・ル・サージュ(Pf) の演奏は、 第1番の演奏と同様、軽さが重要視されている。 第1楽章ではチェロがのめり気味になっているところがあるのが惜しい。 第2楽章は、英雄の死を歌い上げるというよりは、自身の内省を促すかのように静かに演奏される。 第3楽章は速く、ピアノも16分音符のパッセージがほとんどノンペダルで、見通しがよい。 (2020-01-16)。
第1番の評もどうぞ。

マリア・クリーゲル(Vc)、ニナ・ティックマン(Pf)

以前、この二人の演奏は、テンポを揺らし、またリズムの強調もつけている。特に第1番のほうが顕著だ、 と書いたが、今聞いてみるとむしろ第2番のほうがむしろ顕著なように思う(特に第2楽章、第3楽章)。 第1楽章はテンポはまずまずキープされていてよいが、 第2楽章では付点音符が甘くなっているところがある。そして意表を突くのが、第2楽章の65小節から68小節で、 チェロは楽譜より1オクターブ高い音を取っていることだ。これもありかもしれないが、 ちょっと絶叫しすぎのような気がする。 第3楽章は、速すぎて音が抜けてしまうところが見られる。 第1番の評はリンク先をどうぞ。

イナ=エスターユースト・ベン=サッソンとアラン・スターンフィールド

NAXOS からはもう一種類、イナ=エスターユースト・ベン=サッソン(Vc) 、アラン・スターンフィールド(Pf) による演奏もある。 こちらはテンポは比較的堅実だ。ただ、チェロよりピアノのほうが優越しているように感じる。 チェロは雄渾に歌うというより、節回しを短くしながら抜くタイミングの技巧で勝負している。 第1番の評はリンク先をどうぞ。 第2番は第1楽章はいいが、第2楽章でチェロが付点音符のメロディーを弾くときに、つんのめる感じが気になる。 第3楽章は、ピアノの動きがすばらしい。冒頭の左手がで、拍頭にある16音符の休符にもリズムが感じられたのは、この演奏が初めてであった。 全体的にいいところもわるいところもあるので、最初に聞く演奏には勧めない。

ペーター・ブルンズ(Vc)、ログリット・イシャイ(Pf)

2002年に手に入れた、ペーター・ブルンズ(Vc)、ログリット・イシャイ(p)を聴いてみた。 第1番の評はリンク先をどうぞ。 第2番はピアノのぽくぽく感が簡素な表現と相まって、 夾雑物の少ない音楽に仕立てあげられている。特に第3楽章は速く、 ピアノは速い個所を弾き飛ばしているのではないかと思うほどだが、 さすがにぎりぎりのところでまとまっている。

トーマス・イグロイとクリフォード・ベンソン

Brilliant Classics から出ている5枚組のCDには、 Thomas Igloi (トーマス・イグロイ)のチェロ、 Clifford Benson(クリフォード・ベンソン) のピアノによるチェロソナタの演奏が収められている。 第1番の評はリンク先をどうぞ。 第2番は第1楽章と第3楽章がよい。特に第3楽章のリズムがはまっている。 第2楽章は少しリズムが揺れてしまうので、冴えない。 (この項、2009-05-10)。

参考

ハルプライヒ論文 - チェロソナタ第2番

まりんきょ学問所 フォーレの部屋 > フォーレ:チェロソナタ第2番


MARUYAMA Satosi