敬老の日とは?


 

e87.com(千趣会イイハナ)敬老の日特集

 

今年の敬老の日は2010年9月20日(月)です

ギフトや贈り物は決まりましたか?今年もフラワーギフトをおすすめします!!
 

e87.com<敬老の日>9月18日(土)11:00まで受付 

敬老の日特集ページはこちらからどうぞ

 

敬老の日とは?


9月第3月曜日は敬老の日。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日として制定された国民の祝日です。2003年までは、毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2001年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)の適用により、2004年から9月の第3月曜日に変わったことは記憶に新しいですね。

敬老の日のはじまり

敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長(のち兵庫県議会議員)と山本明助役が1947年に「としよりの日」を提唱したのが始まりです。35歳の若さで村長になった門脇村長は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期で気候も良い9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開きました。これが1950年には兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がったというわけです。ただ、「としより」という呼び方はかなり不評だったようで、1964年には「老人の日」と改称、1966年にさらに「敬老の日」と名前を変え、国民の祝日となりました。「母の日」「父の日」が外国発祥の祝日であるのに対し、「敬老の日」は日本固有の祝日です。これ以外にも、敬老の日の由来と言われる説が2つあるので、そちらも紹介します。

聖徳太子の悲田院説

聖徳太子は、大阪に四天王寺を建立するにあたり、四天王にあわせて、「四箇院」を建てたと言われています。
「敬田院」は、仏法修行の道場。
「施薬院」は、病者に薬を施す場所。
「療病院」は、病気の者を収容し、病気を癒す施設。
「悲田院」は、身寄りのない者や年老いた者を収容する施設
今でいうところの老人ホームである悲田院が建てられた日が、9月15日であったためこれが敬老の日の由来になったという説です。

養老の滝由来説

昔、美濃の国に親孝行な息子が、お酒の好きなおじいさんと住んでいました。息子は、山で取った薪を売って生活していましたが、貧乏なので、おじいさんにあまりお酒を飲ませてあげることができません。ある日、山奥を歩いていて足を滑らせ谷間に落ちたところ、酒が流れる滝を見つけました。息子は嬉しくて、ひょうたんにお酒を入れて持ち帰りました。おじいさんが大喜びでお酒を飲んだところ、不思議なことに白髪は黒くなり、顔の皺も無くなって、すっかり若返りました。この話が元正天皇にまで伝わって、天皇がおいでになり飲浴されたところ「肌は滑らかになり、痛むところも治り、老いを若返らせる不思議な水」と大変喜ばれその後、年号が養老に改められました。元正天皇が美濃に向け出発したのが9月中旬だったことから9月15日を敬老の日に定めたというもの。

老人は何歳から?

さて、それでは敬老の日に祝われる「老人」とは何歳以上なのでしょうか?
人口動態調査によると、15歳未満が幼年人口、15〜64歳が生産年齢人口、65歳以上が老年人口と分類されています。
これに従うとすれば、「老人」とは、65歳以上の人を指すということになりますね。
ただ、ご存知のとおり、身体的・精神的な年齢は人によって様々。
65歳で老人なんて呼ばれたら怒りだす人もいると思いますので、一概に「高齢者」を65歳以上と決めることはできないようです。
昔に比べて平均寿命が延びており、以前なら55歳、60歳が現役引退の年齢だったのが、現在65歳になったという経緯を考えると、今後「高齢者」という言葉が示す年齢は、どんどん高くなるかもしれませんね。
インターネットの調査では、「敬老の日」を何歳から祝ったら良いかという問いの答えで一番多かったのが70歳を過ぎたらという答えで、これが約半数を占めていました。また、孫がいれば、60歳未満でも祝うという方も3割近くに上っているようです。

 

敬老の日ギフトが購入できるおすすめショップを紹介します。

名入れギフト.com 名前を入れたオーダーメイドギフトの専門店
毛利達男「名前の詩」の贈り物 名前をもとに、詩と絵を描いてくれる
花なまえの詩 詩とイラストが描かれた色紙を、額入りで注文できる
月の土地を買う ちょっと変わったプレゼントもいいですね
プレミアガーデン 高品質で低価格のお花屋さん
ココマイスター 重厚感ある革製品を贈るなら


敬老の日のプレゼント特集はこちらから

 
敬老の日プレゼントランキング敬老の日とは全国都道府県別平均寿命(長寿)ランキング世界平均寿命(長寿)ランキング敬老の日にプレゼントしたいものランキング長寿のお祝い