手動掲示板4

 

ガリアン

Yosikazz20/12/26

新しくガリアンを拝見させて頂きましたが名物のジャラジャラ剣ことガリアンソードがなかったのが物足りなかったですね。

他にも友軍機のスカーツやライバル機のウィンガル・ジー(ハイ・シャルタット専用機)も出してくれると面白くなります。

Re:ガリアン

圭田武竜20/12/28

この「完全なる変形」は、アニメ・特撮のロボットに自分流のアイディアを加味してアレンジすることを主眼としています。

有名なアイテムでも何か新しいアイディアをプラスできなかったものは描かないという方針でやっております。

ご了承ください。

戦隊ロボの歴史をたどっておられる

またぬき20/10/26

ダイデンジンから始まり、バイオロボ、チェンジロボと続いて自分が見ていた時代の戦隊ロボが次々リファインされているようで嬉しい限り。

バイオロボはスーパーミニプラの情報雑誌で見ましたが、拳の穴はよりスラスターノズルっぽくなるようで。爪先の収納は有るのか無いのか、ずいぶん外に出ている雰囲気。

当時はジェット2機構成なのが格好良く感じたものです。因みに劇中の変形時、拳の穴は銀色で光を反射して見えましたね。

只この変形方式と、主翼がないのが斬新だと思ったのですが、ひょっとして圭田様はそこを手直しされたかった箇所かも、と思いました。2号はイデオバスタっぽいですが膝を内側にしているのが他に見ない特徴ですね。今回足先を主翼の一部にしているのが意表を突かれた上に綺麗にまとまっていて好きです。

バイオドラゴンも大胆な変形付きで作られているので驚きました(それと、バイオドラゴンもミニプラになるようで)。

チェンジロボはヘリが採用されたのと、腕が収納されずそのままヘリの一部として成り立っていましたが、今回はボディに収納され、腕が展開した後のスペースにジェットが入るようになっているのですね(そう考えると元の玩具ではヘリの胴体は下からみるとがらんどうだったのか)。

ジェットの主翼がスリット収納ではなく太腿の裏に来ているのは主翼を伸ばさずに大型化するためでしょうか。幅のあるジェットらしい翼になっていますね。

ランドは今回珍しい変形だと思いました。キャタピラが合体後も見える形で変形すると思いきや、よく見ると今回全て完全収納されていて驚きました。あと六角形が基準になっているのかなとも。

この順番でいくと、次は…

続き

またぬき20/10/26

長文になってしまいすみません。

その他、ゴーディアンも新しく超合金になるようですね。関節の構造がどうなるか興味深いです。

最近のロボアニメ、子供向けの玩具ありきだと戦隊、トミカ、ゾイドあたりでしょうか。

大きなお友達用のロボアニメが無いのは、やはりコストでしょうか。但し今や3Dモデルでメカも人も動かせるので、デザインはともかく作画コストは人とそれ程変わらないのでは?と素人考えですが思ったりします。

我々のようなロボアニメがメインだった世代から下の人達は、そもそもロボ玩具に対しての思い入れがそれ程無かったり?

偏見になりますが、メカは男子の一部に受け、美少女は男女全般に受ける、と想像すると、売る側としては美少女メインの作品の方が採算が取れると判断されるか?と。

昔見ていたメカアニメや、通常は機械、兵器がメインのゲームが、軒並み美少女化されている昨今を鑑みると、ついそう考えてしまいます。

とか言いつつ女性体型と箱型メカの両立のお話ですが、自分で試してみて、結果、お腹(のくびれ)、腰つき、太腿の形が綺麗に出ていれば、箱型でもいけるのではないかというのが見解です。

只、直方体の組み合わせだと難しく、菱型の組み合わせだと上手くいく感じです。

車に変形する場合、一般車とは違ってサイバーフォーミュラみたいな車体になるのではないかと思います。

長々と失礼いたしました。

Re:戦隊ロボの歴史をたどっておられる

圭田武竜20/10/31

>劇中の変形時、拳の穴は銀色で光を反射して見えましたね。

下のスレで「超合金のノズルの穴に銀色のパーツが」と書きましたが、その劇中の描写と超合金を混同したんですね。納得がいきました。

 

>主翼がないのが斬新だと思ったのですが

三角型の形が「胴体と同じくらい分厚い主翼」と感じられて、私は好きになれなかったです。

 

>ジェットの主翼がスリット収納ではなく太腿の裏に来ている

これは元デザインの通りなんです。

 

ランドチェンジャーは現用の装甲車のイメージでまとめました。そのためキャタピラを一見タイヤ風の六角形にしました。でも上半分は実はキャタピラが入っていないという騙し絵的構造になっています。

なお、絵にはしていませんが水平翼を上げて飛行形態になることも想定しています。

 

超合金ゴーディアンは、内部のロボがスネの途中で曲がるになってるようです。私としては感心しませんね。

 

>我々のようなロボアニメがメインだった世代から下の人達は

私が子供の頃のロボット物は、黎明期ゆえに一作ごとに新しい何かがあって、そのたびにすごいインパクトを感じたように思います。でも85年ぐらいになるとアイディアが頭打ちになって、新鮮味がなくなってきた。だからその時子供だった世代はそれほど強烈な影響を受けなかった、のかもしれません。私の年齢が上がったからそう感じるようになっただけでしょうか。

 

女性体型と箱型メカの話は興味深いです。今後そういうのを描く機会があったら参考にします。

女性型変形ロボを車のデザインの視点から考えた場合、人型の見栄えを優先した形だと、変形してパーツとパーツが並んだ時きれいに揃わなくなる。そこを滑らかにつなげることができるかがポイントになると思います。(ガワで覆うのが手っ取り早いわけですがね)

青い大空かきわけて〜バイオドラゴン発進だ〜

仙台市民20/9/18

バイオロボの歌、今でも歌えます(爆)

 

あの当時学生でしたが、生まれて初めてブンドド用では無く「コレクション」としてバイオロボ買いました(年齢バレバレ)。

 

それ程カッコよかったです。

特に下半身、足首より先が収納される機構が玩具でも再現されてて凄かった。

3機や5機に分離するのが当たり前だったあの当時、堂々の「2機合体」。

バイオジェット1号、グーパンチが収納されてそのままロケットノズル(の、ように見える)が好きです。

 

バイオドラゴン、他の戦隊母艦に比べると「箱」感が否めないデザインでしたが、カッチョイイ飛行モードがお見事です!

 

今 お前は 正義の荒野に 踏み出すぅ〜

Re:青い大空かきわけて〜バイオドラゴン発進だ〜

圭田武竜20/9/23

初期の歴代戦隊ロボを並べてみるとバイオロボはデザイン性が突出してますね。シックな色使いだけでなく、凝った面構成に「脱・積み木ロボ」という意思が感じられます。メカの数と変形が見劣りする分、デザインで差をつけようということなんでしょうか。

超合金の、握り拳のノズルの穴にあたる部分にはご丁寧に銀色のパーツがはめ込まれていたなあ…という記憶があるのですが調べてみたら貫通した穴になってますね。勘違いか。

 

元は存在しない新しい形態を付け足すというアレンジはこれまでもやってきましたが、このバイオドラゴン飛行形態はちょっと勝手が違いましたね。元からある形態では隠れていてこの形態で初めて見えるようになる部分、が全体の半分近くを占めていて、そこを新たにデザインするのはなかなか大変でした。

バイオロボのスーパーミニプラ

暗黒妖精20/9/14

バイオロボのスーパーミニプラが出るようです。

昔のスーパー戦隊ロボがスーパーミニプラに出るのは良い事ですが、出ない奴は中々出ないですね。

 

近頃の変形ロボは戦隊ロボのみでアニメの方はロボが絶滅危惧。

Re:バイオロボのスーパーミニプラ

圭田武竜20/9/18

バイオロボはまだシルエットしかわからないようですね。

こういう懐ロボのミニプラは誰に向けて作られているのでしょうか。子供は(というか若者は)買うんでしょうか。

出ない奴は出ないということは「昔のスーパー戦隊ロボ」という括りの中にも、人気があって売れそうなものと、そうでないものがあるということなんでしょうか。そんなに大きな違いがあるとも思えませんが。

 

今放映中の変形ロボアニメは『アースグランナー』ぐらいですか。

ロボットアニメの衰退の理由として、少子化でおもちゃが云々とかよく聞きますが、玩具化を前提としないしない高年齢向けのロボットアニメまでがなくなってしまったのはなぜなんでしょう。ロボット自体に人気がなくなったのだとしたら悲しいですね。

TFアーシーについて

暗黒妖精20/8/14

戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマー2010で登場するアーシーの変形玩具の中には、満足な完全変形が中々ないみたいです。

女性の美しさとビークルへの変形は両立しがたいのか。

Re:TFアーシーについて

圭田武竜20/8/17

完全変形と思しきアーシーの玩具がいくつか出回っていますが、いずれも『ジャイロゼッター』みたいなガワ変形を採用していますね。

設計者は変形後の姿をリアルな人間に近づけることに精力を傾注しているようです。その気持ちはわからないでもないけど変形メカとしては面白くないですね。

パーツが角ばっていてもセクシーな女性型ボディは可能だと思うんですがねえ。

ドリルとキャタピラ。

仙台市民20/8/1

ゲッターロボ斬でも工夫なさってましたが、私のような昭和のオッサンはロボにはドリルとキャタピラ。 それがロマンです。

 

コンVやボルテスの背中にはキャタピラ。

ジーグのマッハドリルや各種特撮ドリルメカのロマンときたらもう…!

 

あと羽根とロケットパンチとライオン顔が付いたらもう最高!…あぁガオガイガーじゃないか(爆)

 

ただこれらのロボットロマンの記号とも言えるドリルやキャタピラ等は、変形合体に関しては悩みの種ですよね。

これらを上手く解釈された「完全なる変形」をこれからも楽しみにしてますヽ(・∀・)ノ

Re:ドリルとキャタピラ。

圭田武竜20/8/6

変形合体の悩みの種かというと、実はそうでもない。これはゲッターシリーズ限定の問題なのです。

ロボットにドリルやキャタピラが付いているのはたいていはドリルメカやキャタピラメカが変形合体した結果で、その箇所は変形の前後で変わらないことが多いのですよ。

その場合残念なことに変形後は役に立たないことが多いんですよね。キャタピラを武器に転じたコンバトラーVは偉いと思います。

合体前にはあったドリルやキャタピラが合体後には消えてしまう例もちらほら。そんな中にあって合体前には存在しないドリルやキャタピラが生えてくるゲッターロボはかなり特異な例だと言えます。融通無碍な変形が許された時代の産物ですね。

 

ところで私はタイヤが好きなんですよ。ロボにタイヤがある場合はできるだけ大きく目立つようにしてます。

Re:Re:ドリルとキャタピラ。

仙台市民20/8/7

タイヤ好き納得です。

キョーダインのグランゼル、これでもかとタイヤを絡めた変形がお見事でしたよね!

 

TFコンボイの変形玩具が多種ありますが、あまりにも見事にタイヤが内部に収納されると…かえって寂しい。腰や背中や足にドーンとタイヤが残ってる位が「らしい」と思います。

 

自衛隊も16式機動戦闘車、8輪タイヤ戦車も導入してますし、時代はタイヤなのかもしれません。

 

タイヤ装備でローラーダッシュするようなスタイリッシュなゲッター3号機もいつかは…?

Re:Re:Re:ドリルとキャタピラ。

圭田武竜20/8/11/span>

グランゼルは元デザインが、ミサイルの時もタイヤがうまくあしらわれている点がステキなので、デザインは変えてもそこは活かしたかったのです。前輪は隠してしまいましたけどね。

 

腰や背中や足にドーンとタイヤが残ってる──そうそう。同じパーツが変形の前後でどう配置されるかというところに変形ロボの妙味があると思うのですよ。

 

そういえば16式機動戦闘車は『シン・ゴジラ』に出てました。その時はあまり気に止めませんでしたが『シン・ゴジラ』は’16年の映画だから、最新の軍事事情を取り入れた新しいビジュアルだったんですね。

ちょっと調べてみたら、今や戦車の世界ではタイヤ式の「装輪戦車」がトレンドだとか。知りませんでした。そのうち装輪戦車に変形するロボットも出てくるでしょうね。

こんなゲッターあったんですね

またぬき20/7/26

スパロボは全くプレイした事が無いので知りませんでした。

女性型との事で、今回のを見ての第一印象が失礼ながら「妖精」「貴婦人」「おかん」でした。

それにしてもやはりゲッターはドリルとキャタピラの扱いが肝の様ですね。ドリル兼胴体⇔太もも⇔腕とか、キャタピラ⇔肩⇔腰アーマーの処理がお見事です。キャタピラは走行時はエッジからチェーンソーみたいなスパイクが出るとか、または外縁がラバーベルトタイプのキャタピラなのでしょうか。

最近のガンダムとかならビームキャタピラなんて設定も出てきそうですね(あれ?そうなるとドリルもビームドリルなんて事に?)

自分が以前遊んでいたブロックトイでゲッターに挑戦してみた時は、ドリルとキャタピラは黒色で割り切る事にして、キャタピラを1の胴体、2の肩にしたら胴長になったり肩幅が異様に広くなったりしてバランスが破綻して挫折した事があります。その他、2の時に背負わした1の脚が重すぎて後に倒れるとか、それを3の時に多関節で展開するようにしたら1の時に自重を支えきれず崩れてしまうとか、ゲッターの難しさを痛感した記憶です。

こういうのはゲッター號みたいな方式の方が安定するのでしょうか(アニメだと各機割と大きさが変わってたりドリル収納してたりしますが。アクエリオンも同系統?)。

Re:こんなゲッターあったんですね

圭田武竜20/8/2

ゲッター金剛は元デザインだともっと豊満重厚で、私のはおかん度が不足ですね。

キャタピラは本当は板の連結構造なんだけど線が多くなってしまうので省略したという所です。それでも構造はかなり謎ですね。走行時は外向きに傾いて設地面積を広くするなんてことも考えましたが、角度がありすぎて見た目がおかしなことになってしまいそうです。

パーツがビーム製で自在に消したりできるとなったら完全変形の概念はどうなってしまうのでしょうか。『Vガンダム』のゾロのビームローターを本体に収納できるようにしようとは誰も思いませんよねえ…。

「キャタピラを1の胴体、2の肩にしたら胴長になったり肩幅が異様に広くなったりして」って過去にゲッターロボを描いた時の経験が蘇って共感しまくりです。立体だとさらに別の苦労もあるようですね。

女の子ゲッターですね

クラフター紙竜20/6/15

確かゲームオリジナルゲッターでしたっけ?

 

ゲッター烈火はオリジナル版では

蝶々のようなイメージがあり

あまり好きなれませんでしたが、

今回のアレンジは騎士をイメージさせる意匠が各部にありたとえ頭の角が下がっていても力強さを感じました。

 

ゲッター紫電

ゲッター金剛

も女性的意匠が薄くなり素晴らしいと思いました

 

まだまだ尽きないゲッターロボのギミックに敬服いたします♪

Re:女の子ゲッターですね

圭田武竜20/6/19

元のデザインは中途半端に有機的で、メカ心を刺激しないですね。

それはまだいいとして、装甲の一部が布みたいになってるのがたまらなく嫌で(特にゲッター紫電の左腕)、硬い板に見えるようアレンジしました。騎士のイメージがあるとしたらその結果でしょうか。

烈火の蝶の羽根みたいなのは、デザインはともかく変形を考える上では至極便利でした。

ゲッターロボ號「ステルバー」

暗黒妖精20/6/1

ゲッターロボ號で登場するアメリカ製のスーパーロボット「ステルバー」

ステルス戦闘機から変形するロボットですが、変形玩具がありませんね。

かなり活躍したはずなのに。

Re:ゲッターロボ號「ステルバー」

圭田武竜20/6/5

なにしろゲッターロボですから、変形玩具化できるデザインなのか、という問題が。でも『號』だし、石川賢によるデザインではないと見受けられる(特に根拠はなし)ので、ある程度変形を考えて描かれたものなのでしょう。

ゲームはよく知りませんが、人気・知名度が低いとしたら、テレビアニメに登場してないのが要因ではないでしょうか。

『ダンクーガ』のブラックウイングみたいに、ゲッターロボと合体する設定でもあれば…と思うのですが。

ユニクロンとプライマス

暗黒妖精20/6/6

トランスフォーマーシリーズで出てくるユニクロンとプライマスは惑星サイズのロボットですが、完全な球体に変形します。 その変形を、特にユニクロンのをもっとシンプルに出来ないかと。ハスブロの玩具はだまネギみたいだし、非公式の玩具はよく出来ているのに。

https://youtu.be/hVi9JIag7rw

Re:ユニクロンとプライマス

圭田武竜20/5/19

ユニクロンは、人型になるための手順はそんなに複雑じゃないですよね。それを細かい変形パーツをやたら付けたして、惑星形態の時には隠れてしまうのだから変型メカとして意味がないと思います。技術が進歩したからといって力の入れどころを間違ってますよ。

最初の映画版の変形シーンでCGで2万個のパーツを動かしていると聞いて「バカじゃないの」とあきれたのを思い出します。玩具はその数百分の1の部品でちゃんと変形できてるわけですからね。

Re:ユニクロンとプライマス

クリフター紙竜20/5/19

ミクロマンの流星ロボが元祖にして正解だと思います。

 

CGで2万個のパーツを動かして

『凄そう』に見せているのでしょうが

プラモデルの値段を倍以上にして売る為に

内部骨格の部品を入れるくらいに

安く欲し人にとっては無駄だと僕も思いますし

玩具販促には適していませんよね

玩具はそのような動きはほぼしないのですから。

 

映像的には『凄い!!』には違いありませんが。

Re:Re:ユニクロンとプライマス

圭田武竜20/5/24

流星ロボ、ありましたねえ。すっかり忘れてました。これ以上ないくらいシンプルな構造で球体から人型への変形を実現していますね(買ったことはありません)。ユニクロンも基本はこれでいいじゃん、という気もしてきます。

 

車のプラモデルでボンネットの中まで作ってあるのは珍しくないので、ロボットで同じことをやっても不思議はないし求める人もいるのでしょう。完成すると内部が2度と見られなくなるタイプもあってそれはいかがなものかと思いますが。

 

念のため補足おきますと、2万個のパーツ云々はユニクロンの話ではありません。どのロボのシーンなのか不明です(オプティマスプライムだろうとは思いますが)。最初の映画版にユニクロンは登場しませんね。

Re:Re:Re:ユニクロンとプライマス

クラフター紙竜20/5/25

圭田さん、すみませんm(_ _)m

 

ユニクロンに関連して

トランスフォーマーザ・ムービーの映画だと思ってしまいました。

オプティマスプライムの出ていた映画の事だったのですね。

Re:Re:Re:Re:ユニクロンとプライマス

圭田武竜20/5/30

これはうっかりしてました。トランスフォーマーの最初の映画、といったらアニメですよねえ!!! しかもこれがユニクロンの初お目見えなんですね。すっぽり記憶が抜け落ちてました(見てないもので)。「最初の実写映画版」と言うべきでしたね。すみません。

でその『ザ・ムービー』ですが、当時としては相当高度なアニメ技術が注ぎ込まれてれているらしいですね。変形シーンはどうだったんでしょうね。

Re:Re:Re:ユニクロンとプライマス

暗黒妖精20/5/25

実写版TFの以来、アメリカ映画に出てくるロボは大体バラバラしそうなデザインが増えた気がします。 ビジュアル的にはカッコイイですげれども、玩具としてはNGな感じかな。

Re:Re:Re:Re:ユニクロンとプライマス

圭田武竜20/5/30

バラバラしそうなロボットというと、いささか古いですが『ロボコップ2』の敵ロボが思い浮かびます。

メカむき出しなのは見た目リアルな感じはありますが戦闘用としてのリアリティーはどうなのか。

最近の作品だと『アリータ バトルエンジェル』に、一部が骨格だけになってるようなサイボーグが出てきましたね。

この手のデザインが増えてきたのはTFの影響というより、映像技術が進んだということなんでしょうね。

クロノス族はムゲンバインなのか。

暗黒妖精20/4/19

マシンロボ・クロノスの大逆襲でのクロノス族は、どのマシンロボと合体が出来るという設定はあります。所謂、最初のムゲンバイン・シリーズみたいな感じですかね。

バイカンフをリメイクするなら、ムゲンバインみたいになるのでしょうか。

Re:クロノス族はムゲンバインなのか。

圭田武竜20/4/23

これは初めて聞きました。クロノス族は人間っぽくて変形しないタイプですよね。それがマシンロボと合体する、とはどういう状態なんでしょう。

マシンロボがバイカンフーのように前がガバッと開いてクロノス族を収納するんでしょうか。全てのマシンロボに、乗り物に変形する上にそのような機構を持たせるとは無謀なアイディアに思えますが、おもちゃに反映されないアニメだけの設定ならそれもありか。

これを初期ムゲンバイン風にリメイクとなると……ロムストールがバラバラのパーツを装着して大型ロボに。さらに別のパーツを装着してもっと大型のロボに。で、どちらもパーツを組み替えてビーグルモードにも。という感じでしょうかね。

Re:Re:クロノス族はムゲンバインなのか。

暗黒妖精20/4/23

昔のアニメであるため記憶が曖昧ですが、合体といってもビークル・モードのマシンロボに乗り込むか、飛影の如く合体する感じかと。 実際、ビークル形態で変形しないマシンロボもいるみたいですし。

Re:Re:Re:クロノス族はムゲンバインなのか。

圭田武竜20/4/26

ロム達クロノス族とレギュラーのマシンロボ(バトル族というのか?)は普段並んで歩いていて、そんなに大きさは変わらないですよね。それが中に乗り込むというのはおかしいだろうと思うのですが、確かアニメでレイナがトリプルジムに乗るシーンがあったような憶えがあります。

乗り込む以外のパターンだと合体後は何になるんでしょうね。パワードスーツみたいな感じか。

ロムやレイナが毎回別のマシンロボと合体する、というのをアニメでやっていたらなかなか面白かったのではないかと想像します。


新← 1234ラフ集 →旧