手動掲示板2

質問・感想などをお寄せください。

手動なので掲載されるまでに数日かかります。

って要するにメールフォームなんですけど。

書き込みする

 

24/11/11

いつかターボビルダーも見てみたいですね

Re:

圭田武竜24/11/14

前のスレと同じ方だと思うのでその前提で返信しますが、「追伸」とか書いてくださると助かります。 

ターボビルダーは……こういう収納メカは扱いに困ります。中が空洞なのはそのままでいいのか、脚の関節は動くようにするのか、そこを変えた結果収納ができなくなってもまずいし、どういう方向でアレンジするのか決めがたいです。

 

24/11/11

スーパーターボロボ、元ほどターボラガーみは多くはありませんが結構ターボロボみ薄いですね

Re:

圭田武竜24/11/14

確かにスーパーターボロボの元デザインは、ターボロボの上半身がすっぽり覆われてしまうためターボラガーと印象が変わらない感じがして、合体の面白味が乏しいですよね。

そこは改善したくてターボロボの露出を増やしたのですが、それでも印象が弱いようです。胸の赤がちょうど隠れてしまい色合いが地味なのが大きな原因ですね。ターボラガーの胸板をもっと小さくすればいいのですが、合体前のデザインのバランスもあって苦しいところです。

グレンダイザーUでコズモスペシャル!?

暗黒妖精24/9/19

まさか、3体のスペイザーが合体して

コズモスペシャルスペイザーを再現。

 

原作での扱いを考えると、

ある意味これが正解でしょうか。

Re:グレンダイザーUでコズモスペシャル!?

圭田武竜24/9/24

まだ合体概念図みたいな画像しか確認できないので何とも言えませんが、3体を無理やりマジンガーXの背中に乗せただけという印象。もう少し合体方法に工夫があればと思います。

旧作のコズモスペシャルは、グレンダイザーと合体してほしいと多くの視聴者が感じたことでしょうね。その意味で今回のものがロボットと合体する仕様になったことは喜ばしいです。はたしてグレンダイザーUとは合体するんでしょうか。

つ、遂にゾイドが…!

Jimmy24/8/26

電撃ホビーウェブ<note臨時出張所>を何気なく見ていたら、最初の主人公機「シールドライガー」が人型へ変形するとは!!

https://note.com/dengekihobby/n/ncf094f88a7ab

https://www.takaratomy.co.jp/products/tsparkofficial/

Re:つ、遂にゾイドが…!

圭田武竜24/8/30

先日は名前の件大変失礼しました。

 

ゾイドのファンにとっては吉報かもしれませんが 変形のファンである私としてはあまり心惹かれませんでした。変形方法に面白味がないんですよね。

デザインも疑問で、オプティマスプライムのデザイン上のアイデンティティは胸にあると思うので、そこをを変えちゃだめだろうと。動物形態にトランスフォーマー成分がないのも腑に落ちません。

 

同じページに載っていた『ZOIDS』×『パトレイバー』には意表を突かれました。ゾイドとレイバーのデザインラインの違いが気になるものの、リアル路線の作品とコラボするとは驚きです。

オルガ

nick24/8/14

火の鳥ですよね。

思わず調べてしまいましたが、

うっすら記憶にあるような、

手塚治虫は苦手なもので。

24時間テレビの三つ目が通るは好きでした。

 

レオパルドンについてはウィキペディアに

結構詳しく載ってました。

名前は戦車から、スフィンクスモチーフは

太古のエジプト文明はスパイダー星人が創ったからという

構想が元。ライオンは子供が好きだから、だそうです。

全身タイツとオープンカーと巨大ロボがどうにもミスマッチで

違和感感じながらも好きでみてました。

Re:オルガ

圭田武竜24/8/18

実は私も『火の鳥2772 愛のコスモゾーン』の本編は見てないんですよ。

西暦2772年が舞台ではないことと、オルガが変形することもかなり後になって知りました。

 

東映版スパイダーマンは、当時私の地元では放映してなかったのでほぼ見たことがありません。

スパイダーマンといえばアメリカ製のチープなテレビアニメが馴染みでした。

後年になって東映版のとんでもない改変ぶりを知り、スパイダーマンである意味なくない?と当惑したものです。

ところでマーベラーの頭ってライオンなんでしょうか。レオパルドというからにはヒョウなのでは?

このレオパルドンって

 24/6/20

GP-7のほかにコックピットがあるって感じでいいんでしょうか?

たまに安全性度外視してる位置にある気がします

Re:このレオパルドンって

圭田武竜24/6/23

操縦者はスフィンクスの頭から喉元に移動するのか、ということですね。

それは決めてないんですよ。移動するかもしれないし、喉元のコクピットは無人で中はセンサーとかそんな感じかもしれません。

 

安全性といわれても、そんなこと言い出したら、ロボットの頭だって相当危険な位置だと思いますよ。マジンガーZを始め数多くある頭がコクピットのロボットが成り立たなくなってしまいます。

Re:このレオパルドンって

暗黒妖精24/6/24

GP-07がマーベラーにドッキングした後、

スパイダーマッがマーベラーの中へ移動してから

レオパルドンへ変形すれば、問題ないかと。

Re:Re:このレオパルドンって

圭田武竜24/6/27

それは決めてめてないんですよと書き込んだ後つらつら考えてみましたが、せっかくGP-7がレオパルドンの頭になる仕組みにしたのにスパーダーマンがそこにいないというのでは意味がない気がするんですよ。いやないとは言わないまでも半減すると思うんですよ。そういうわけでやっぱり移動はしない方向で考えています。

スパイダーマッ!

暗黒妖精24/6/12

東映版スパイダーマンは、後の戦隊物でロボが出る切っ掛けになる試作がありましたね。

レオパルドンの場合、兎に角変形するメカで良いというノリですね。

 

そして蜘蛛に変形するメカはキングオージャーで出るようになった。

Re:スパイダーマッ!

圭田武竜24/6/15

原典には存在しない巨大ロボットを登場させるってすごい英断ですね。

その甲斐あってレオパルドンはおもちゃの売れ行きも好調だったらしいです。それは変形の効果も大きかったと思うのですが、なのに続くバトルフィーバーロボでは変形をオミットしてしまったのはなぜなんでしょう。

 

一般的にクモはイメージが悪いですから、クモメカと言えばもっぱら敵側でした。ゴッドタランチュラはその通例を破ってよく採用しましたよね。クモに成り代わって賞賛を送りたいです。

'23/6/10 「レオパルドン」

暗黒妖精24/6/15

'24/6/10でアップしたはずの 「レオパルドン」が '23/6/10でアップしたことになっているようですが。

Re: '23/6/10 「レオパルドン」

圭田武竜24/6/18

トップページの方の日付ですね。ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。

ミスがあったばかりなのにまたやってしまいました。お恥ずかしい。

すみませんが

nick24/5/24

すみませんが、5/14日のグロイザーXに関する書き込みは

私ではありません。

意図はわかりませんが、無用なトラブル回避、皆様にご迷惑が

掛る前に、お手数とは思いますが、削除して頂けないでしょうか。

今後は上記のように”本人です”と書かせていただきます。

(非掲載でお願いします)

いつも楽しく拝見しております。

宜しくお願い致します。

Re:すみませんが

圭田武竜24/5/26

これは成りすまし詐欺の類ではなく単なる私のミスです。

掲示板に新規投稿を加えるのにスレッドを丸ごとコピペし中身を項目ごとに入れ替えるという方法をとっているのですが、その際に漏れてしまったようです。

無用の懸念を抱かせてしまい申し訳ありません。

明達なご対応には頭が下がります。

nick様、並びに本来の投稿者のJimmy様、大変失礼しました。

Re:Re:すみませんが

nick24/5/31

いやはやそういうことでしたか。

まさかとは思いましたが、昨今訳のわからないもめ事が多いので、依頼した次第です。

何の問題でなく何よりです。

一つも迷惑と思っておりませんので、今後とも

宜しくお願いします。

 

で、グロイザーXですが、久しぶりに過去映像を見ましたが、

まあ、ゲッターに負けず劣らずのトンデモ変形ですね。

今まで足だと思っていたところが実は腰で、脚部まるまるはえて

くるんですね。

このなんだこりゃーが驚きになり、面白さ、カッコよさにつながっていったんだなあと、今思います。

子供はびっくりが好きですからね。

Re:Re:Re:すみませんが

圭田武竜24/6/3

不手際の段重ねてお詫び申し上げます。

 

グロイザーXの後ろの部分は私もてっきり脚だと思ってました。

動画を探して見てみたところ、なるほど確かに脚は後端から生えてくるのですが、しかし、空爆形態のデザインはどう見ても胸・腰・腿・スネという構成になっています。真ん中から後ろ寄りの白い部分は2つに分かれているのですから腹でなく腿としか思えません。

変形シーンを描いたアニメーターがデザイナーの意図を理解していなっかたのではないでしょうか。

まさかの現実化!

nick Jimmy24/5/14

デザインは違えど、完全変形させたはずの「グロイザーX」が香港から立体再現!

https://hobby.dengeki.com/news/2329985/

https://artstorm.co.jp/actiontoys_groizerx.html

他のメーカー各社も追随されたら嬉しいかな?

Re:まさかの現実化!

圭田武竜24/5/17

先月の「ホビージャパン」でこれを知ってびっくりしました。

肩のデザインをここまで変えるとは。

手にパーツをかぶせるだけで腕をミサイルポッドに見せる、空爆モードで上腕が出しっぱなし、など柔軟な発想に驚かされます。

手前味噌ながら、私が長年取り組んできた「完全変形のためにデザインの方を変える」という手法が世間に受容されるようになってきたか、という感慨があります。

勇者

nick24/5/10

遅ればせながら、ソーグレーダー合体しましたね。

個人的にはローダーとかダッシャーとかと合体して

欲しかったですが。

いきなりバーンガーンが出ましたが、どうやら幻の企画、

フォトグライザーもでるみたいですね。

(検索すると出てくる全員集合のイラストに、小さくこちらに向かって飛んできています。)

更新遅いのでいつになるやらですが。

 

いつの間にかオシロボッツも増えてました。

Re:勇者

圭田武竜24/15/12

やはりソーグは合体後は露出しないのか。

水中翼船とは今までにないネタ。しかし、列車と竜はおもちゃのコストを気にしない複雑な変形をするのに水中翼船は2つに割れるだけなんですね。

脚メカの宿命か。

 

オシロボッツは、数が増えてくると他のメカと差別化するのが大変そう。全機お城がモチーフだから印象が似てしまいがちですよね。その条件の中でなかなか頑張ってると思います。

やっとメッセージが届くかな?

仙台市民24/5/9

昔からライブロボで思ってたんです。

なんでイルカだけ頭が2つなの?と。

そりゃあデザイン的に足になるし、玩具化しやすく、も分かりますが・・・。

やっと理想のライブロボを見ることが出来ました。

 

ライブボクサーは、当時の急遽企画・製造・発売の強引さもあり様々な後発の製品でも独自解釈されてますが、それが面白いとも思います。

 

とても素敵なカッコイイスーパーライブロボを見せてくれて、ありがとうございました!

Re:やっとメッセージが届くかな?

圭田武竜24/5/12

掲示板が使えなくなっていたようで申し訳ありません。

イルカの頭が2つなのは私も疑問で、ライブロボを取り上げるならならここだけは何とかしないと、と思ってました。

頭を1つにするとして、合体時に頭が左右真っ二つになるというのもあまりいい感じはでないので、片足にだけつけることにしました。

左右の足の大きさが違ってて変なんですが、これがスーパーライブロボの時には対称形になるというのがポイントです。

「SMP ALTERNATIVE DESTINY」版ライブロボは大胆なアレンジが魅力的ですが、ライブボクサーをスルーしてしまいましたね。残念。

今さらですけど

 24/5/8

サイライナーを折角“ライナー”とするなら新幹線要素増やしてもよかったかもなぁ、って思いました

Re:今さらですけど

圭田武竜24/15/12

バイソンライナーとサイファイヤーの元デザインって同じような形してるので、それを差別化しようとサイファイヤーの前部を細くしました。それが列車っぽいと思って名前をライナーにしたのです。

その時点で、せっかくだからもっと列車らしくしようという意識はあったんですよ。

一直線の細長い形にして、側面に窓をつけるとか。

でも変形がうまくいかなくて実現しなかったのです。

シンメトリカルドッキング・ライブボクサー

暗黒妖精24/5/7

ライブボクサーの合体方式がシンメトリカルドッキングになりましたね。

ところが構造的に腰が回らないのでは?。

Re:シンメトリカルドッキング・ライブボクサー

圭田武竜24/5/12

合体方法を根本から変えてしまうのはかなり思い切りが必要でした。両足先が獣の頭になっている以上、左右に分ける以外にどうしようもないですよね。 

胴体の色もきれいに左右に分けたかったのですが、他の形態との兼ね合いもあってこのようになりました。

私は一貫して、ロボットの腰は回らなくてもいい、というスタンスで描いてますよ。

元デザインも腰が回りそうではないし、現実のロボット(アシモとか)も回らないものが多いと思います。

次はどうなるのだろう?

Yuri24/5/7

こんにちは、キーダ!

次のプロジェクトは何かなと思っていたんだ!

多くのファンも気になっていると思います!

またスーパー戦隊シリーズのメカでしょうか?それともクラシックメカ?

僕は、トライダーG7(スペースシャトルと武器付き)を期待しています。

よろしくお願いします。

Re:次はどうなるのだろう?

圭田武竜24/5/12

早速の投稿ありがとうございます。

次回は戦隊シリーズ以外の特撮ロボを予定しています。かなり昔のものです。

戦隊ロボは、順番からいって次は「ターボロボ」ですね。構想はある程度できていますが発表はもうちょっと先になります。

トライダーG7は、ずっと前から考えているのですがなかなか進展しません。「ビーグル」のキャタピラを本体に収納するようにしたいのですがこれが難しい。シャトルはもちろん付属します(後期のやつ)。武器はどうなるかまだわかりません。


新← 123456<ラフ集 →旧

ト ッ プ