Untitled

終業式・離任式が行われました / 3月23日

今年度最後の行事

今年度最後の行事となりました。

  • 終業式

学校長から、作家 藤本義一氏の父親が、毎朝鏡の前で「おいあくま」と繰り返していたエピソードが紹介されました。
「閉課程まであと1年。10人となりますが、20人、30人のパワーを持って学校生活を送りましょう」
(「おいあくま」とは、お=怒るな、い=威張るな、あ=あせるな、く=くさるな、ま=負けるな。)

  • 離任式

転退職する職員から、在校生に応援の言葉が送られました。
「自分の目標をもつ事で、4年後には目標を達成した卒業生たちが大勢います。残り1年ですが、目標に向かい、よく学びよく遊びよく食べよく寝てください」

P3231322.jpg学校長よりP3231324.jpg検定試験の表彰P3231327.jpg転退職の職員から挨拶P3231333.jpg生徒会からお餞別

卒業証書授与式 / 3月5日

雨あがる

前日、前々日と雨が続きましたが、この日はみごとな晴天。卒業生たちの表情が、いっそう晴れやかにみえました。

P3050756.jpg前日の雨が嘘のような朝P3050758.jpg晴れやかな笑顔P3050768.jpg入場P3050770.jpgP3050787.jpg








P3050781.jpg代表して証書を受け取りますP3050791.jpgP3050804.jpgひとりひとりに卒業証明書がP3050806.jpg仲間が祝いますP3050794.jpg卒業おめでとう

桃の節句、雪景色 / 3月3日

季節外れの雪

P3030738.jpgP3030733.jpgP3030737.jpg

予餞会が開かれました / 2月27日

予餞会

定時制教育振興会および産業教育振興会から、修学・クラブ活動等に努力した諸君に、表彰状がおくられました。

4年生からは、卒業を前にした心境を語ってもらいました。

旧職員も駆けつけ、卒業を祝いました。

  • P2270535.jpg4年生からひとことずつP2270585.jpg定教振より表彰P2270549.jpg賞状と記念品P2270596.jpg検定試験の合格証書も授与P2270597.jpgP2270558.jpg食事会 P2270551.jpg毎日これくらいだとP2270606.jpg拍手とともに

感謝感謝の1日 / 2月19日

サンドイッチとケーキ

9回卒の大先輩から、サンドイッチの差し入れがありました。

授業を前に、活力をいただきました。ありがとうございます。生徒全員から感謝!

またこの日は4年生の登校日。補習を受けていた諸君に、卒業できるかできないか、担任から告げられる運命の日。

結果はというと、4年生全員が卒業できそうです。

それを祝うかのように、保護者の方から手作りケーキの差し入れが。

「ありがとう、先生」と書かれたケーキ、みんなでおいしくいただきました。

あと2回だけ登校する4年生諸君。今度は君たちが、支えてくれた家の方や職場の方に、ありがとうと伝えてください。
P2190389_1.jpgP2190390_1.jpgこれでは大きさがわかりませんがP2190392_1.jpgこんなかんじですP2190396_1.jpgこの雰囲気もあと1年

卒業まであとわずか / 2月5日


2月に入り、4年生は自宅研修に。(とはいえ、授業はなくとも、朝から夕方まで、アルバイトは続きます。)

今日は登校日。顔を合わせるのも、あと数回。毎日決まったように会っていたのが不思議になります。

この日は卒業に向け、課題が残る諸君は、補習付きです。

課題を終えている人が一緒に残り、職員以上に「授業」をしてくれました。

P2050126.jpg顔を合わせるのもあと数回P2050127.jpgP2050130.jpg卒業に向け、補習もP2050134.jpgそれを後ろから見守ります

労働講座が行われました / 1月29日

新社会人ワーキングセミナー

中信労政事務所の方による、『新社会人ワーキングセミナー』が行われました。

すでにほとんどの生徒が、アルバイトやフルタイムで働いているため、時間外労働や、深夜勤務、休日出勤などの話題は、身近な問題として受けとめることができました。

また、最近社会問題となっている、解雇について、法律ではどのように労働者が守られているのか、『職場で必要なルールブック』(長野県商工労働部労働雇用課・発行)により、わかりやすく説明をして頂きました。

DSC04590.jpg給与証明書の見方についてDSC04595.jpgDSC04589.jpgDSC04593.jpg

授業公開が行われました / 1月15日

同窓生が参加

同窓生の方に参加していただきました。いつもとは違った雰囲気に、生徒諸君は緊張気味。

対象となったのは、4年生の課題研究の授業で、少人数制をひいているため、2講座の公開となりました。

前半はコンピューター室で、オートキャドを使った製図の様子を。後半は機械工場で、折りたたみ椅子の製作の様子を。

DSC04557.jpgDSC04559.jpgDSC04564.jpgDSC04558.jpg