例会案内

 2023年5月例会の案内

6月例会のご案内です。
今回も4月同様、会場参加とオンライン参加の両方で行います。今年度のセミナーのお知らせも行う予定です。奮ってご参加ください。 オンラインの方の授業動画視聴は、YouTube限定配信をいたします。Zoom、YouTubeに必要な環境をお確かめの上、ご参加ください。  事前に資料を送りますので、今回は参加形態に関わらず、当会HPの「参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。申し込み締切は【5月30日(火)】です。お申込みされた方へは、6月1日(木)の夜に、オンライン参加に関するZOOMの詳細及び授業動画視聴YouTubeアドレス、資料等を、メールにて送ります。資料等を受け取れるメールアドレスでお申し込みください。
申込者全員に資料とアドレスを送信しますので、参加形態変更の際も連絡は不要です。

学ぶ会6月例会の詳細について
◆実施日 2023年6月3日(土)13:00〜16:30

◆プログラム
◯子どもが語る「小さな気づき」が読みを深める
6年「海の命」の授業 (小牧市立一色小学校)関戸真紀さん
●教師が解釈を教える文学の授業ではなく、子どもが読む授業を目指すと、教師はどのように成長するのでしょうか。1人の若い先生の取り組みを教務主任の先生に語ってもらいます。
●「子どもが読む文学の授業」は、子ども任せではありません。子どもの「気づき」を作品の読みを深める契機にできるかどうかは教師の対応にかかっているからです。それは、どういう子どもの気づきにどう対応することでしょうか。そのことを、その若い先生の授業をもとに具体的に考えてみることにします。

◯学び合う学校が生まれる
【映像】小牧市立大城小学校 日本語教室、4年生、3年生、特別支援学級、5年生
●小学校なら6年間、中学校なら3年間、子どもの学びはつながっています。けれども、教師からすると、その子どもたちとのかかわりは基本的に1年です。ということは、1年ごとに子どもの学びを切ってしまう危険性をはらんでいるということになります。学びのつながりを大切にすれば学びが連鎖し深くなっていくけれど、まるっきり学び方が変わってしまうとよりよく成長しなくなるおそれがあります。
●理念として「学び合う学び」を掲げ、学校全体で取り組んでいる学校は全国にいくつもあります。今回の例会では、そのうちの1校である「小牧市立大城小学校」における、いろいろな教室における学びの状況を映像で見せていただきます。そして、学校の取り組みについて語っていただこうと思います。そのことによって、「学び合う学校づくり」について、皆さんとともに学び合うことにします。

◆会場参加者場所 四日市市三浜文化会館 カルチュール三浜
【住所】〒510-0845 三重県四日市市海山道町一丁目1532-1 TEL:059-348-5380
◆方法 会場参加・オンライン参加
◆申し込み
参加予定の方は、当会HPの「参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。
申し込み締切は【5月30 日(火)】です。

以下は、当会に入会後のご入金がお済みでない方への連絡です。
「入会金(年間1,000円)の振込先は、下記のとおりです。
〈入金方法と諸注意〉
・会費(年間1,000円)は、下記の2通りの方法からお選びいただき、お振込みください。
・入金確認をもって会員登録とさせていただきます。
・入金確認済みの返信メール等はありませんので、ご了承ください。

〈会費納入先〉
①ゆうちょ銀行
【口座記号番】12280 31357971
【加入者名】 トヨダケイコ

②他の金融機関からの振込
【銀行名】  ゆうちょ銀行
【店 名】  二二八店
【店 番】 228
【口座番号】 3135797(普通預金)
【口座名】 トヨダケイコ

2023年5月19日(金) 東海国語教育を学ぶ会事務局