あなたは
番目の訪問者です! 2001/1/14~
私たちの会は、「子どもたちの学び」を中核にすえた授業研究を続けてきています。
国語科の授業づくりをはじめすべての教科において日々の授業づくりのあり方を追求しています。
トピックス
- 第24回 授業づくり・学校づくりセミナー(2023年)※申し込みは6月1日(木)受付開始
詳細はこちら ➡【案内要項】
申し込みはこちらから ➡【参加申込フォーム】※6月1日から受け付けます
・お申し込みの前に、まず参加費をお振込みください。振込方法や振込先は【案内要項】に記載されています。
・参加振込・申込の締め切り 7月21日(金)【ただし、定員に達した時点で締め切ります】
申込の取消・変更はこちらから ➡【取消・変更専用フォーム】←申込とお間違えのないように!※6月1日から受け付けます
・申込の取消・変更の締め切り 7月27日(木)【詳細は開催要項をご覧くささい】
主催 東海国語教育を学ぶ会
テーマ 協同的、探究的学びを子どもたちに 〜コロナ後を見つめて〜
期日 7月29日(土)~30日(日)
会場 名古屋国際会議場(全体会のみオンライン参加もできるハイブリッド方式)
講師 (敬称略)
佐藤学(東京大学名誉教授)
秋田喜代美(学習院大学教授)
北田佳子(埼玉大学教授)
佐藤雅彰(元・富士市立中学校長)
小畑公志郎(元・宝塚市立小学校長)
石井順治(元・四日市市立小学校長,本会顧問) - 学ぶ会6月例会のお知らせ
学ぶ会2023年6月例会のお知らせ
◆実施日 2023年6月3日(土)13:00〜16:30
◆プログラム
◯子どもが語る「小さな気づき」が読みを深める
6年「海の命」の授業 小牧市立一色小学校 関戸先生
●教師が解釈を教える文学の授業ではなく、子どもが読む授業を目指すと、教師はどのように成長するのでしょうか。1人の若い先生の取り組みを教務主任の先生に語ってもらいます。
●「子どもが読む文学の授業」は、子ども任せではありません。子どもの「気づき」を作品の読みを深める契機にできるかどうかは教師の対応にかかっているからです。それは、どういう子どもの気づきにどう対応することでしょうか。そのことを、その若い先生の授業をもとに具体的に考えてみることにします。
◯学び合う学校が生まれる
【映像】小牧市立大城小学校 日本語教室、4年生、3年生、特別支援学級、5年生
●小学校なら6年間、中学校なら3年間、子どもの学びはつながっています。けれども、教師からすると、その子どもたちとのかかわりは基本的に1年です。ということは、1年ごとに子どもの学びを切ってしまう危険性をはらんでいるということになります。学びのつながりを大切にすれば学びが連鎖し深くなっていくけれど、まるっきり学び方が変わってしまうとよりよく成長しなくなるおそれがあります。
●理念として「学び合う学び」を掲げ、学校全体で取り組んでいる学校は全国にいくつもあります。今回の例会では、そのうちの1校である「小牧市立大城小学校」における、いろいろな教室における学びの状況を映像で見せていただきます。そして、学校の取り組みについて語っていただこうと思います。そのことによって、「学び合う学校づくり」について、皆さんとともに学び合うことにします。
◆参加方法 会場参加とオンライン参加(ハイブリッド方式)
▶参加申し込みフォームはこちらから【会場参加、オンライン参加両方とも】
▶申し込みの〆切は5月30日(火)です。
▶︎場所 四日市市三浜文化会館(カルチュール三浜)
▶6月1日(木)の夜に、資料とオンライン参加詳細を配信予定です。
▶お知らせ 今年度の入会がまだの方はこちらから登録をお願いします。
2023年5月19日(金) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 学びのたより5月号をアップしました
石井順治先生の『学びのたより』5月号をアップしました。
タイトルは「『学びのかけら』から『足場架け』へ」です。
▶︎「学びのたより」は【こちら】から
2023年5月9日(火) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 学ぶ会5月例会のお知らせ
学ぶ会2023年5月例会のお知らせ
◆実施日 2023年5月13日(土)13:00〜16:30
◆プログラム
〇3年国語 詩「わかば」 桑名市立城南小学校 杉山先生
〇6年国語 「海の命」 小牧市市立一色小学校 関戸先生
◆参加方法 会場参加のみ(事前の申込は必要ありません)
▶︎場所 四日市市三浜文化会館(カルチュール三浜)
▶お知らせ 入会がまだの方は下の入会フォームから登録をお願いします
2023年5月4日(木) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 学ぶ会入会について
◆学ぶ会への入会について
昨年度入会されていた方も、改めて本年度の入会をお願いします。
年度途中でも、随時入会可能です。
〈入会の特典〉
・例会やセミナーの案内が、随時メール配信されます。
・学ぶ会顧問の石井順治先生の「学びのたより」が、メールにて毎月配信されます。
・1年間、例会にご参加いただけます(会場・オンライン両方)。
▶︎入会フォームは【こちら】から
2023年4月8日(土) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 年間の例会予定について
2023年度の学ぶ会例会は以下の日程を予定しています。時間は13:00〜16:30の予定です。変更になる場合は、HPとメール配信にてお知らせします。
5月13日(土)会場のみ
6月3日(土)ハイブリッド型を予定
7月15日(土)会場のみ(セミナーの準備も含む)
7月29日(土)30日(日)授業づくり・学校づくりセミナー(名古屋国際会議場にて)
10月7日(土)会場のみ
11月11日(土)会場のみ
12月2日(土)ハイブリッド型を予定
【2024年】
1月13日(土)会場のみ
2月10日(土)会場のみ
2023年4月16日(日) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 書籍のご紹介
本会顧問・石井順治著の最新刊 第2弾!!『子どもの読みがつくる文学の授業』(明石書店)が発刊されました。
▶︎書籍の詳細および購入は出版社「明石書店」【こちら】から
2021年8月21日(土) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 書籍のご紹介
本会顧問・石井順治著の最新刊『続・「対話的学び」をつくる ~聴き合いとICTの往還が生む豊かな授業』(ぎょうせい)が発刊されました。
▶︎書籍の詳細および購入は出版社「ぎょうせい」【こちら】から
2021年7月17日(土) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- ロングセラー『教師の話し方・聴き方』著者 石井順治。新しい学習指導要領が求める「対話的学び」、その真髄を知り、子どもを見る目を磨き、今日からの実践に生かせる、授業研究の新定本です。(本の画像をクリックすると、詳細のページが開きます。開かないときはこちらから。)
- 「授業づくり・学校づくりセミナー」の本が生まれる! 詳細はこちらから
- 「授業づくり・学校づくりセミナー」の購入はこちらから