Last Updated: 2002-08-06
どのページもスタイルシートを使っています。できればスタイルシート対応ブラウザでご覧ください。
帰宅した夫が「荷物をお預かりしています」という管理室からのメッセージを見せてくれた。何だろう、Amazonに注文した本やCDは全部届いたし……と考えたが、今日はMacromedia Studio MXの発売日だった。アップグレード版を発売日に届くように発送してくれたのかな。
管理人さんからMacromedia Studio MXを受け取る。早速インストールしようとするが、Mac OS 9.1以降にしかインストールさせてくれない。PowerBook G3のOSを9.0.4にしたあと、バックアップを取ってハードディスクを初期化して……という作業が面倒で更新をさぼってたからな。これはOSをアップグレードするしかないか、というところで娘が起きてきてしまったので、つきあって寝ることにする。
このPowerBook G3を私が使うのもiMacが届くまでのことだけなので、通常の作業をさぼって、ハードディスクの中身を消さないままMac OS 9.2.1を新規インストールして9.2.2にアップグレード。機能拡張や初期設定ファイルも、古いシステムフォルダから丸ごと移動。とりあえずちゃんと動いてはいるようだけど、Macromedia Studio MXをインストールしてから確認すると、なぜかInternet Configのファイルマッピング情報でファイルタイプとクリエータが '????' になってしまった。いったい誰だ、こんなことしたのは?
会社で総務から「そろそろリース切れ機材リスト」のメールが回ってきた。私のMacもPCも8月で期限切れなのだそうだ。リース延長か新機種かが選べるんだが、そろそろMac OS 9が動くMacintoshが手に入らなくなるころなので、この機会にMacintoshを新調してもらうことにする。で、「現在生産中」の17インチワイド画面のiMacで申請。家でも会社でも同じマシンを使うことになるのか。おそらく会社ではMac OS 9ばかりを使うことになるんだろうけど。
先日紀伊國屋書店のBookWebにアクセスしたら、Mozilla 1.1 betaからログインできなくなっていた。Mozillaのバージョンを変えたばかりなので、MozillaのせいかBookWebのシステムが変わったせいかわからなかったのだが、今日はあっさりアクセスできてしまった。Mozillaのバージョンや設定は変えていないから、BookWebが修正したんだろうか。
それはともかく、店頭在庫の検索と注文ができるHybridWebというサービスがあって、これが便利。BookWebでは在庫がない書籍でも、たとえば福岡店にある在庫を注文できる。出版社で品切れになってしまった本って、書店を回って店頭に残ってないかと探すしかなかったもんね。それが、東京にいながら遠くの店舗の在庫まで見つかる。
イケダさんのサイトでCaetano Velosoの話題が出たので、そういえば今はどんなCDが手に入るんだろう、とアマゾンで検索してみてびっくり。かなり多くのCDが入手可能になっている。数年前とはえらい違いだ。どうしてなんだろう。
エアコンを使いはじめてから2〜3時間後に室内機の水漏れ。排水パイプが詰まったのかも。困ったなぁ、お盆休み直前だし、最近は暑いから、なかなか修理に来てもらえないだろうな。
アマゾンに注文しておいたCaetano Velosoの『Novela』到着。USからのインポート商品ということだったが、ブラジル盤だった。それもそのはずで、これはブラジルで telenovela (テレビドラマ) に使われた曲ばかりを集めたもの。
アマゾンに注文しておいたCaetano Velosoの『フェリーニへのオマージュ』到着。
パソコン部屋のエアコンが使えないと機器の熱気がすさまじく、修理が来るまで待ちきれなくなった夫が排水パイプの先を掃除機で吸った。先日も一回試したんだけど、そのときは効果なし。今回は、室内機から明らかに前回と違う音がした(空気のヒューっていう甲高い音)。その後、水漏れはしない。めでたし、めでたし、かな。
アマゾンに注文しておいたCaetano Velosoの『Bicho』到着。
ひさびさに新宿で買い物。西口の小田急ハルクのビックカメラに立ちより、小さいアイロンを購入。これは、アイロンプリントで娘の洋服に名前を付けるために使う。我が家のアイロンは、90cmの娘の服には大きすぎ、スチームの吹き出し口がアイロンプリントには不向きだったのだ。濃色用のインクジェットプリンタ用アイロンプリントペーパーも探すが、見つからなかった。
ヨドバシカメラで濃色用アイロンプリントペーパーをゲット。A4サイズが2枚で850円。だけどこれはレーザープリンタ用。黒地に白のお名前シールにするかな。ついでに蓄光プラスティックのうちわ作成キットも購入。キッドピクススタジオ2001とMacintosh用ケータイ・エディ4も。
新宿駅地下で、栗本薫『運命の糸車』購入。すぐ読み終わってしまう。あとがきによると、このあと外伝と本編が月刊で出るそうな。あんまり薄くならないといいんだけど。
東口の伊勢丹で、タンドリーペーストとヴィンダルーペーストをゲット。これ、練馬界隈で置いている店が見つからない。勤務先が渋谷や西新宿だったときは手に入れやすかったんだけど、高田馬場経由で九段下じゃ、こういう調味料はなかなか手に入らない。
サブナード地下で、Porter Fieldのベージュの縦型ミニショルダー(706-04664)を発見。財布と携帯電話と鍵を入れるのにはぴったりで、ちょっと前に買ったFieldのMサイズトートバッグ(706-04695)に入れておくのにもぴったりサイズ。お買い上げ。Porter Fieldシリーズは、パラフィン加工の帆布となめし革の組み合わせで、丈夫でカジュアルなのが気に入っている。
かなり久しぶりに洗車。近所にはガソリンスタンドのブラシ洗車しかないので、高野台まで遠征して水をかける。ついでに、先日としまえんの駐車場に車を置いていたときにドアについてしまった小さな傷をタッチアップペイントで補修。ほんとは盛り上げておいてコンパウンドで磨かなくちゃいけないんだけど、ズルをして、タッチアップペイントがはみだした部分をエナメルリムーバでふき取り(←かなり無茶)。
米がなくなったので、米 5kgを買って、特価品のアップルジュースとブドウジュースそれぞれ1リットル、それからエビスビール 350ml×6缶を買う。重くてよれよれになりながら持ち帰る……。
夏休み最終日。娘を連れて葛西臨海公園へ行く。あまりに暑いんで、到着と同時に水族園へ直行。ここも混雑していたが、冷房が入っている屋内というだけで極楽。娘はカツオが泳いでいるのを見るなり「おさかなだー。おいしそー」。ああ、恥ずかしい。
屋外のプールには、ペンギンがたくさん泳いでいる。ペンギン好きの娘に見せるが、反応がいまいち。ほとんどのペンギンが泳いでいて、ぬいぐるみやイラストのようなポーズじゃなかったからかな。あとで判明したのは、娘は魚やペンギンを見るより、水の中に入って遊びたかったらしい。
レストランはどこも混雑していたが、公園内のレストランでビーフシチューとラーメンとカルピスと生ビールを注文。たくさん歩いて疲れていた娘は、ラーメンを半分くらい平らげ、カルピスを飲み干していた。そのあと、公園を周回する汽車風のバスに乗って公園を1周。帰りは京葉線、有楽町線、東西線、西武新宿線を乗り継いで帰宅。娘は途中で眠り込み、帰宅してからも夜までぐっすり眠っていた。
レストランでデジカメを床に落とす (T_T)。角がへこんでしまったので、慌てて動作チェックするが、とりあえずきちんと動いているように見える。だけど、厳しい撮影条件で試しているわけじゃないから、どうかなあ。
今度のお出かけのため、帰途に自分用の麦わら帽子とサングラスをゲット。最初はアクセサリー屋でサングラスを試したが、頭を巡らすと景色がゆがむことに気づき、ちゃんとした眼鏡屋であつらえる。それでも11,800円。今度、落としてレンズに傷が入ってしまった運転用のサングラスも、レンズだけ入れ替えてもらおう。
Apple Storeより17インチiMac発送のお知らせメール着信。明日届くのかな。MacWIREによると、8月24日発売のMac OS 10.2アップグレードCDが付属しているそうだから、すぐに10.2にしちゃおうかな。
マックメムに512MB PC133のiMac増設用メモリを発注。明日発送というメールがすぐに届いた。といういことは、日曜日に到着だ。早いなあ。
届いてうれしいiMac。白い筐体から想像するより意外に重いのね。まずiMacを置くためのスペースを作らなくちゃ。いまPowerBook G3 (Bronze) を置いているのはリビングのテンポラリな場所で、そこにiMacを置くわけにはいかないから、まずパソコン部屋のPowerMac 6100/60AVのモニタをどうにかしなくちゃ、というわけで、本や書類やゴミを片づけてモニタを移動するための場所を作ることからはじめる。これに結構時間がかかってしまった。それからようやくiMacを設置して、パーティションを3つにわけてプリインストールシステムとアプリケーションのリストア。それからMac OS 10.2にアップグレード(各言語用のファイルを全部入れているせいか、かなり時間がかかった)。これでようやくアプリケーションのインストールやデータの移動がはじめられる。
まず、Mozilla 1.1bとEGBRIDGEとEGWORDをインストールして、メールとウェブブラウジングの環境を確認。どちらも10.2で無事に動いているみたいで、めでたい、めでたい。Mozillaの個人データの保存先を、ボリューム名から同一にしたせいで、PowerBook G3からの環境移行もファイルのコピーだけで済んだし。明日は、その他のアプリケーションを徐々にインストールしながら、PowerBook G3のハードディスクをCD-Rにバックアップだな。本格的にiMacに移行するのは、メモリを増設してからになるだろうけど。
台風が接近して雨が降りそうな中、スキャナを買いに(買ってもらいに)新宿西口までクルマでGo! 機種はすでにEPSON GT-9300UFに決まっているので、買い物は一瞬で終わる。箱は大きくなかったけど、やはりそれなりに重かったので、クルマで来て正解。今日はお盆休みのせいか、道路が空いていてラッキー。
セットアップは場所を空けてからだな。まずは、蛍光管が古くなってカラー原稿のスキャニングができなくなっていたNikonのScantouchをどけなくちゃ。これがまた古い機種だから大きくて重いんだ。
夜、時間指定で配達を頼んでおいたiMac用メモリ到着。これも夫のプレゼント(^^)。早速裏蓋を開いて装着。搭載メモリが768 MBになった。これでClassic環境を起動したり複数のアプリケーションを同時に使ったりするのにメモリの心配をしなくてよくなった。よく考えると、漢字Talk 7を最初に使ったときの100倍で、PowerMac 6100/60AVの搭載メモリと比べても10倍。
Macromedia Studio MXをインストール。PowerBook G3からウェブサイトのデータも移動して、iMacでウェブをいじれるようにする。Dreamweaver MXで日本語を入力しているとき、同音語パレットが妙な位置に表示されるな。パレットの下の方が画面の外にはみ出して、これじゃ候補が全部見られないじゃないか。
神保町の岩波ブックセンターで西田龍雄『アジア古代文字の解読』購入。
iMacのMac OS 10.2にAdobe Acrobat 5.0をインストールしようとするが、アップグレードCDなので前バージョンを要求され、Acrobat 5のCDを抜いて前バージョンのCDを入れるがうまくいかない。今さらAcrobat 4をインストールする気にもならないし、Acrobat 4のディスクイメージを作って試すか。今日は時間がないので後回し。
早起きして健康診断。今年も血圧が低いんで2回測定となる。バリウムには未だに慣れない。しかも、前夜食べたものが写っていたようで、技師の人に朝食をとってきたのではないかと疑われる。一通りの検査メニュー終了後、ふつうは「面談されますか?」と聞かれるのに、いきなり「面談の予定は11時45分ごろです」と言われてしまった。超音波のコーナーで肝臓を長々と撮影されていたからびくびくしていたが、別に何ということもなかった。ここでも前夜の食事の質問をされた。今度から健康診断の前夜に韓国式冷麺を食べるのはよそうかな。しかし、この年になって肺機能が向上するなんて、予想外。
神保町の書泉グランデまで行ってアーロン・エルキンズ『略奪』購入。ずっと早川のミステリアスプレスのコーナーだけ見て「新刊出ないなあ」と思っていたが、講談社文庫から出ていたとは不覚。
妹から、母が白内障の手術をするというメール。妹はパソコンを買ったが、まだ携帯電話のメールを使っている。そのまま返信するが、メール不達。さては設定をドメイン指定着信にしたな。仕方ないから、明日携帯電話で返事をしておこう。相手が携帯電話だと、夜遅くにメールを送るのはためらってしまう。
会社の昼休みに神保町まで散歩。書泉グランデで『SFマガジン』9月号と『SF Japan』夏季号を購入。
Dreamweaver MXのドキュメントウインドウの画面の下の方で入力しているとき、EGBRIDGEの同音語パレットが入力位置より下に表示されて画面の外にはみ出してしまう。候補が10個あるうちの、上の方しか表示されない。ことえりでは問題ないから、EGBRIDGEの問題なんだろうか。だけど、プロパティウインドウでは同音語パレットがちゃんと上に表示されるんだから、どちら側の問題かはわからないなあ。これは何とかしてもらわないと不便でしょうがない。とりあえず、解決策を見つけるまでデザインビューの下にコードビューを表示して(デフォルトと逆)、入力位置が画面の下の方にならないようにしておこう。
Palm m500のクレードルをiMacに接続してPalm Desktop 4.0もインストール。HotSync成功。
体調が悪くて、会社は一回休み。夕方から涼しくなったから風邪引いたかな。
Adobe Acrobat 5をアップグレードCDからインストールするために、いったんAcrobat 4のディスクをDiskCopyでディスクイメージにしてマウント。Acrobat 5アップグレードのインストーラを起動して前バージョンのCDを要求されたときにマウントしたディスクイメージを見せてあげてインストール。それから5.0.5にアップデートして、めでたくAcrobatもMac OS X対応。あとはFileMakerがMac OS X対応になったらMac OS Xだけで生活していけるな。(FileMaker 5.5はMac OS X対応なんだけど、アップグレードしていなかった。FileMaker 6が発表されているのに、このタイミングでアップグレードするのはもったいない気がする。しばらくClassic環境で使うかな)
妹からメールで、母の白内障の手術が無事終わったと報告。一泊して明日退院だそうだ。
アーロン・エルキンズ『略奪』読了。ナチスの略奪美術品絡みのミステリ。
古いスキャナ (Nikon Scantouch AX-1200) をどけて新しいEPSON GT-9300UFを設置。電源スイッチがないことに驚いたけど、USB接続が切れると電源も切れるみたい。TWAINドライバがClassic向けしかないと思っていたけど、Mac OS 10.2付属のイメージキャプチャでそのままスキャンできるとわかって安心 (^^)。ただし、付属のOCRソフト「読んde!!ココパーソナル」はClassicのみ。しかも、イメージキャプチャで保存した画像は開けなかった。なぜだろう。OS X対応の製品版にアップグレードできるみたいだし、 アップグレードしたほうが楽かな。
iMac付属のFAXstf Xで自分のFax番号などが登録できなくて悩んでいたが、Smithmicro社のウェブサイト(ここもMozillaだとKnowledge Baseの検索ができない。IEでアクセスしたらOKだった)で調べたら、Mac OS 10.2になってアドレスブックのvCardのバージョンが変わったせいだとわかった。しかも、「姓、名、ファックス番号」のフィールドが必要というメッセージが出ていたが、Mac OS 10.2のアドレスブックでは「姓、名、自宅ファクス」というフィールドが必要だった。「ファックス番号」や「ファックス」というカスタムフィールドを作っても無駄だったわけだ。
ファイルメーカーPro 5をインストール。このバージョンはOS Xでは動かないので、Classic環境で使う必要がある。今までFaxはファイルメーカーから送ってたんだけど、Classic環境のアプリケーションからは、どうもFaxが送信できなさそう。ファイルメーカーは、アメリカではもうバージョン6が出荷されてるし、このタイミングで5.5にアップグレードするのはもったいないから、6にアップグレードするまでEGWORDからFax送ろう。
本日、というより昨夜、夫のMac OS X用プログラムのアイコン作成の実験を開始。ずっと作らなくちゃとは思っていたんだけど。Fireworks MX大活躍。でも、画像を編集したあとでアイコンファイルにする処理が、Fireworks MXだけじゃできない。Iconographerっていうシェアウエアを試してみようかな。
家族みんなで高野台のPC Depotにお買い物。夫の目的はデジカメ用のリチウム水素充電池、私の目的はUSB接続のCompact Flashリーダ(iMacにPCMCIAスロットはない)。Compact Flashだけのリーダは2種類あって、どちらも2千円を切っている。安くなっているね。GreenHouseのを買って帰るが、Mac OS 10.2ではドライバの追加インストールなしにmass storageとして認識された。で、メディアを挿入したら、いきなりiPhotoが起動するし……。
PC Depotでは、2歳半の娘用にミッフィーのエデュテインメントソフト(ミッフィー はじめてであう ぱそこんそふと3 かずとかたち)を購入。娘はいきなりSegaユーザ。帰宅して食事と昼寝後、PowerBook G3にインストールすると、ごきげんで遊んでいた。 いちいちCDを入れて遊ばせるのは面倒なので、CDのイメージファイルを作成。
Mac OS 10.2にJamming、Graphic Converter、Suitcaseをインストール。とりあえず、正常に動いているっぽいかな。
渋谷パルコのSQUARE 7で明和電機の展覧会(ロマンス・エンジニアリング展)をやっているそうだ。8月24日から9月16日まで。もう10周年か。
吉田秋生『YASHA―夜叉』第12巻購入、読了、完結。当然、すでに終了したテレビドラマとは違う結末。テレビでやっていたのは、もう2年も前のことなんだなあ。
お嬢様が熱を出して会社一回休み。お嬢様が昼寝をしている隙にプリンタの入れ替え。アルプス電気のMD-2300SはSCSI接続なのでiMacには接続できない。そこで、PowerBook G3につないでいたEPSON PM-950Cと場所を入れ替える。場所を入れ替えても、MD-2300Cの出番はあるかなあ。
Mac OS 10.2はPM-950Cをあっさり認識する。あっけないほど簡単に接続できて、ワープロからのハガキへのプリントアウトも成功。あとで、linuxサーバ経由でHP LaserJet 4PJにプリントアウトできなかったFreeHand 10からの印刷もテストしておこう。