Last Updated: 2002-08-06
どのページもスタイルシートを使っています。できればスタイルシート対応ブラウザでご覧ください。
つまらない日記をホームページで公開するなという批判もあるようだけど、インターネットをプライベートに使ってもいいじゃない。日記どころか、「今晩のご飯の予定」という超プライベートHTMLをインターネットに置いていたこともある共働き夫婦は私たちだ(今はメールだけどね)。
でも、つまんない日記をわざわざ検索エンジンに登録するのはやめてほしいな。おもしろい日記なら歓迎するけど。
OSTRAお兄ちゃんがMacworld Expo Tokyo 1998の作者友の会ブースに出すフロッピーディスクラベルを作成。買ってうれしいEGWORD 8.0で作った。でも、よく考えるとこういうレイアウトものをワープロで作る必要はなかったんだ。
このExpo限定FDには、ずっとほしかったファイルブラウザが入っている。しかも褌・エディットとGripGropと連携。ファイルを開く前にフォルダ内のファイルの先頭が一覧できるのは便利。こうなると、ファイルブラウザ上でファイルの削除や名称変更がしたくなってしまう。早くAppleScript対応版を作ってくれないかなぁ>OSTRA。
Macworld Expo Tokyo 3日目
とはいえ、私ははじめてExpo会場に入る。
一応仕事なので、制服 (?) を着てブースのあたりをうろうろする。今年はMetaCreationsとメディアヴィジョンとフォーチュンヒルの共同出展で、ブース全体は大きいんだけど、私の担当場所は小さい。
メディアヴィジョンが出展しているNewer TechnologyのG3カードの展示の前には黒山の人だかり。あまり近づけなかった。同じブースにあるのに...。
展示会が終わったあとは、恒例のオープンパーティ。OSTRAお兄ちゃんなんか、これが目的でExpoに来ているみたいなもんだ。オークションでは怪しげな品物が出る出る出る。Apple IIの筐体だけとか、日本語フォントがなくなって NTX になってしまったLaserWriter NTX-Jとか...。OSTRAお兄ちゃんは、SCSIの箱をCatch!
Macworld Expo Tokyo最終日
仕事の日ではないから、OSTRAお兄ちゃんが参加している「フリーウェア・シェアウェア作者友の会」のブースで売り子さんのお手伝い。期間中に増産したEVA Titer氏作のEVA Clock S2機関搭載が、あっという間になくなってしまった。すごい人気だね。「Windows用のエディタありませんか?」のおぢさん、イベントを間違えてるんじゃない?
土曜日は個人ユーザが多いせいか、通路は大混雑。展示会場が例年より小さいから、混雑も例年よりひどい。ブースを見てまわるのは週末の新宿を歩くより苦労するかも。
私のExpoの収穫は、2.1GBの内蔵ハードディスク。最初は外づけにしようかと思ってたけど、SCSI IDがもったいないので (^_^;) 内蔵に決定。がんばって働いてくれているPowerMac 6100/60AV (idola) の起動ディスクになる予定。今の内蔵ドライブは、昨日のオークションで手に入れたSCSI箱に入る予定。
Expoが終わったあとは打ち上げ、打ち上げ。
Windows版のNetscape Navigatorって、HTMLファイルを保存するときに改行コードのLFを単純にCRLFに変更しちゃうのね。改行コードがCRLFのファイルを保存すると、改行コードがCRCRLFという不思議なファイルが作成される。バージョン3.01のときに気付いたけど、4.04でも直っていないとは...。もしかして、Netscape社が気付いてない?
今日は会社の席替え日。パソコン2台にいろいろつながってるので、とにかくヒモが多い。どのヒモがどこにつながっているかを間違えないようにするのがたいへんだった。ACアダプタを間違えたら恐いよね。
電話の工事は明日だそうで、机の上の電話機は夕方からは使えなくなってしまった。LANも明日だなぁ。でも、ISDNの差し込み口のついたヒモをずるずる引っ張ってきて、とりあえずメールだけは読めるようになった。
Macoworld Expo Tokyoで手に入れてきた2.1GBのAppleブランドのハードディスクをPowerMac 6100/60AVに入れるシリツ。中身はSEAGATEで、シールには2.0GBと書いてある。2.1GBと書いて売ってたんだけどなぁ。100MBの差は風袋? 結局、OSTRAお兄ちゃんの8500/150の内蔵ディスクとまったく同じものだと判明。
ハードディスクの交換自体はたいへんな作業ではないけど、ディスクを認識するもののフォーマットできないとか、ハードディスクのくせにメディアがないと叱られるとか、いろいろトラブったのちに、めでたくOSのインストールと起動に成功。結局、コネクタがちゃんとささっていなかったのかな。最初はほかのSCSI機器がつながってる状態で作業してたしな...。
あとになってSCSIケーブルが1本不良だと判明。
とりあえず、Mac OS 8.1になったし、思ったほど遅くはないし (Finderは思ったとおり遅くなった)、おおむね満足。アプリケーションによっては、速くなったものもあるみたい。日本語入力もぜんぜんストレスがなく、以前より快適になったくらい。これはたぶんハードディスクが速くなったのが大きいだろう。
PowerMac 6100/60AVに最初から入っていた250MBのディスクは、OSTRAお兄ちゃんのMacintosh IIcx/Q700改という改造Macに収まることになった。
夕方、とあるサーバでいきなりメールが送信できなくなった。どうやらリソースが足りないらしい。メールを送らないと家に帰れない人がいるので、サーバにアクセスして調べていたら、daemonの屍の山をみつけてしまった。呪文をとなえて全員成仏させたところ、メールが正常に送信できるようになった。あのdaemonの屍はなんだったんだろう????
昨日はSCSI接続のプリンタをつないだままだとPowerMac 6100/60AVがうまく起動しなかった。結局プリンタやスキャナを外した状態でOSをインストールしたのであった。
大いに不安があったので、家に帰ってプリンタをSCSI接続してMacを起動すると、いきなり SadMac 様のご登場。あぁ〜〜あ...。
SCSIトラブルの可能性が高いので、SCSIケーブルを取り替えてみたら、ちゃんと起動する。なぁんだ、昨日のトラブルもSCSIケーブルのせい? 私は取り替えたばかりのハードディスクと交換作業をした自分を疑っていたのであった。
このサイトのHTMLのバージョンを、順次 HTML 4.0 に変更することにした。とはいえ、HTML 4.0 を完全にサポートしているウェブブラウザ (ユーザエージェント) は、まだほとんど存在しない。とりあえず、HTML 4.0 Transitionalを使うことになる。
今までのとどこが違うって? テキストの高さを指定できるようになったから、HTML 4.0対応のブラウザでは日本語が少し読みやすくなったはず。テキストの色とか、別にどうでもいい属性はスタイルに入れるようにしたから、スタイルシートに対応していないブラウザだと、リンク以外は全部黒い文字で表示されるだろうね。
その代わり、いちいち<FONT>で文字の色を指定しなくてもよくなったから、見出しなんかの文字の色を変えるのが楽になった。