格闘戦とは追撃戦-10 dogfighter-10 

 全てのパーツが出来上がりましたので、組み上げていきます。

最終組立

組立の順番は、必ずしも取説の順番ではありません。

首から組立はじめました。首パーツで下顎パーツを挟み込みます。

更にキャノピーを取り付けながら頭パーツで挟み込みます。もちろんクリアパーツも忘れずに。

ボディーパーツにパワーユニットを内蔵し、一緒に首も取り付けます。この時胸部のエアインテークファンを回転させるギアを一緒に内蔵します。

一度バッテリーユニットを取り付けエアインテークファンの回転を確認します。

手順に従ってエアインテークファンを取り付けます。

手順に従って接合パーツとそれをカバーするエンジンノズルを取り付けます。

尻尾を取り付けます。

足を別途組み立てます。ストームソーダーの場合は膝関節がないので構造は簡単です。ただ、変型ギミックを持っているので、足の先に組立が必要です。

 足を取り付けると、羽をたたんだ鳥状態。

 足をボディーに取り付けるますが、パワーユニットクランク軸にはワッシャーを通すことにしました。本来ストームソーダーの足パーツの裏側は、ギミックの通り道以外スカスカです。つまり、これは別の視点に立てば、ボディーパーツと足パーツがぶつかってこすれ合う可能性が少ないのです。しかし、ここでは、足パーツをプラ板で裏打ちしたため、どこでボディーパーツと足パーツがこすれ合ってしまうかわからないので、これを避けるために、ちょっとしたスペーサーとしても、ワッシャーをかますことにしました。

翼を取り付けるためのエアインテークパーツを取り付けます。

別途翼を組み立てます。

 

羽ばたきギミックのためのパーツには空対空ミサイルを取り付けます。

翼は、表と裏で対となるようにマーキングしてあります。塗装直後と見比べて下さい。

そして翼を取り付けます。

最後に、パイロットには呑み込まれてもらいますと・・・・・

設定

ストームソーダーが完成しました。 

 出来上がったストームソーダーは、改造ヶ所のない、塗装のみの機体に仕上がって見えるお得意の機体になりました。

 今回やりたかったことは大きく二つ。一つは航空機らしいストームソーダーにすること、そしてもう一つは、共和国ゾイドらしくキャノピータイプにすることでした。以上の目的は充分に達成できたので、満足できる機体に仕上がっています。本当は、首の上下や口の開閉が連動するようなギミックも持たせたかったのですが、そこまでするアイディアは出ませんでした。

 そういえば、背中のバッテリーユニットは交換して遊びが広がるなんて話しがあったはずだったんですけど、どこいっちゃいましたかね・・・・

 

index

戻るback