最終組立 

 

 ヘルキャットを組み立てたことある方ならわかると思いますが、最終的な組立はそんなに難しくはありません。しかし、塗装後の塗膜の分、個々の部品が動きに干渉していないか確認しながら組み立てていく必要があります。

 

 まずは、メインフレームにパワーユニット、尻尾を内蔵します。この時に、同時にしっかりと尻尾を稼動させるギミック部品を入れます。

その上で、反対側のフレームを止めます。

 パワーユニットの円形クランクもギミック部品も黒く塗装してあるので、画像では、どこに尻尾かどうギミックがあるのかわかりにくくなっています。

 この時点で、しっかりと尻尾が上下することを確認して下さい。もし、動かない場合は、シリコンオイルなどを試します。それでもどうしても動かない場合は、塗膜の分ヤスリがけの必要があるかも知れません。

 

 足のギミック部品を内蔵して、ボディーパーツを止めます。ここでもしっかりと動きの確認をします。

ギミックに問題がなければ、足を取り付けます。

 

マウント、武器パーツを取り付けます。

 後は首を取り付けると・・・・・・・

ヘルキャット・サーベルタイガー隊所属機の完成です。具体的設定はと言いますと→

 

 出来上がりは、お馴染みの塗装を変更しただけの機体になりました。しかし、塗装といっても、サーベルタイガーと同じように外装ボディー色は一つとしたために、迷彩とか、塗装そのものの遊びはしていません。

 そして、最大の特徴は、やっぱり尻尾が上下することです。単に歩くだけのヘルキャットではなく、歩くプラスアルファーの動きを追加した、ゾイドらしいヘルキャットを目指しています。

 

 それがゾイドである限り、やはり、どんなギミックがあるのか? は一番の興味の対象です。製品の写真を見て、こことここがこう動くだろうなあ・・・・、と漠然と考えた後、それが動かないと知ったときのがっかり感はずいぶんと味わさせられています。すると、トミーがそこを動かさなかったのなら、自分でやって見るかな・・・・・、と思うのがだいたいの改造のきっかけです。

 今回のヘルキャットは、最初から製品として、内蔵されていてもおかしくないギミックを復活させただけの改造だと思います。ここから更に手を加えることが、いわゆるゾイドらしい改造(主流派改造)といえると思います。どなたか、やってみる気ある人いませんか?

 

後日談

 

戻るback

index