ゲームパッド陳列所 PlayStation館
~仮想と現実を繋ぐもの~
制作者:KrK (Knuth for Kludge)
情報・ご感想はこちら
KrK's Cracked Text
>
ゲームパッド
プレイステーション標準パッド
- 1994 SCE
- 十字、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 4ボタンを○✕△□にしたのは、今でも失敗だと思っている
アナログコントローラ
- 1997 SCE
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 振動
- すぐDUALSHOCKに取って代わる
- アナログスティック上部がへこんでいるのが、一見使いやすそうで使い難い
DUALSHOCK
- 1997 SCE
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 振動
- 振動機能に強弱の区別がついた
- グリップが短くなった
- 公式ページ
DUALSHOCK 2
- 2000 SCE
- プレイステーション2
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 振動
- STARTとSELECT以外は圧力判定
- 圧力判定を活かしたソフトあったかな?
- 公式ページ
SIXAXIS
- 2006 SCE
- プレイステーション3+USB
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- ワイヤレス
- モーションセンサー
- 振動なし
- すぐDUALSHOCK 3に取って代わった
- DUALSHOCK 3より軽い(193g→136g)
- L2R2がトリガーに変更
DUALSHOCK 3
- 2007 SCE
- プレイステーション3+USB
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- ワイヤレス
- モーションセンサー
- 振動
- Windowsには非公式ドライバで接続可能
- PS2用をハードウェア変換した方が安定する
- 公式ページ
DUALSHOCK 4
- 2019 SIE
- プレイステーション4+USB
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、SHARE、OPTION、PSボタン
- タッチパッド
- L2とR2はアナログトリガー
- 振動
- モーションセンサー
- スピーカー、ヘッドセット端子
- Windows11だとドライバ無しで接続可能
- 更に非公式ドライバでタッチパッドと振動も対応可能
- 公式ページ
DUALSHOCK 4 背面ボタンアタッチメント
- 2020 SIE
- DUALSHOCK 4に接続して使う
- 中指で押す
- ボタンや十字など16種類を割り振れる
- 公式ページ
DualSense
- 2022 SIE
- プレイステーション5+USB
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、クリエイト、OPTION、PSボタン
- タッチパッド
- L2とR2はアナログトリガー
- 振動
- モーションセンサー
- スピーカー、ヘッドセット端子
- マイク内蔵
- DUALSHOCK 4とあまり変わらない気が…
- Windows11だとドライバ無しで接続可能
- Windows11だとタッチパッドと振動は無反応
- 公式ページ
DualSense Edge
- 2023 SIE
- プレイステーション5+USB
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、クリエイト、OPTION、PSボタン、背面ボタン
- タッチパッド
- L2とR2はアナログトリガー
- 振動
- モーションセンサー
- スピーカー、ヘッドセット端子
- マイク内蔵
- ボタンをリマッピングなど、カスタマイズができる
- やたら高い
- 公式ページ
アスキーパッドV Jr
- 1997 アスキー
- 十字、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 標準パッドより格段持ちやすい訳でもない
- L1とL2、R1とR2が近くて押し分け難い
アスキーパッドV
- 1995 アスキー
- 十字、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 連射:TURBO、AUTO
- SLOW
- L1とL2、R1とR2が近くて押し分け難い
アスキーパッドV2
- 1997 アスキー
- 十字、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 連射:TURBO、AUTO
- SLOW
- 標準パッドよりは若干持ちやすい
- DUALSHOCK以降の短いグリップの方が持ちやすい
- L1L2R1R2にも連打がある
アスキーパッドV3
- 1999 アスキー
- プレイステーション2
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 連射:TURBO、HOLD、AUTO、HOLD TURBO、5段階
- 振動
- DUALSHOCK 2互換
- プレステパッドの完成形
- グリップの角度など細かく調整されている
- L1L2R1R2には連打なし
アスキーパッド ピングーバージョン
- 2000 アスキー
- プレイステーション2
- 十字、アナログ×2(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 振動
- HOLD:○のみ
- DUALSHOCK 2互換
- グリップが嫌いな人向け
- ピングーのフィギュアはドライバーがあれば簡単に取り外せる
アスキーパッドV PRO
- 1998 アスキー
- 十字、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 連射
- マクロ機能
- ディスプレイがあるので設定はしやすい
- マクロ実行が2ボタンのため、実用性に欠ける
- USBに変換しても電流が足らず機能が使えない
- 非公式説明書
アスキーパッドFT2オリジナル
- 2001 アスキー
- プレイステーション2
- 十字、6ボタン、L2R2、START、SELECT
- 格ゲー用
- 十字がスティック型なのが使いやすいと評判だが、自分には使いにくかった
- ボタンが重い
- 全体がやや大きい
復刻版セガサターンコントロールパッド
- 2005 セガゲームス
- プレイステーション2
- 十字、6ボタン、L2R2、START、SELECT
- ほぼそのまま復刻(SELECTボタン追加)
- 型は新規作成
- 特に十字キーが大変好評
- 個人的にはスーファミの十字キーの方が使いやすい
ネオジオパッド2
- 2004 SNK
- プレイステーション2
- 十字、6ボタン、L2R2、START、SELECT
- NEOGEO CDパッドを完全復刻(らしい)
- 『KOF'94 RE-BOUT限定版』同梱
- 十字スライドがカチカチ言うのが個人的に好み
- 公式ページ
サンステーションパッド
- 1997 サンソフト
- 十字、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- プログラムボタン
- スロー
- 十字ボタンが押しにくい
- プログラムボタンがやたら押しにくい(押しにくくしてある?)
- 公式ページ(消滅)
- 非公式説明書
ジョグコン
- 1998 ナムコ
- 十字、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- ジョグダイヤル(フィードバック)
- コンセプトも出来も良いが、対応ソフトが少ない
- リッジレーサー(R4/Ⅴ)で使うと凄く良い
- 公式ページ
ネジコン
- 1995 ナムコ
- 十字、アナログ2ボタン+デジタル2ボタン、LR(アナログ)、START
- 本体をねじってアナログ入力
- 改良版のブラックネジコンの方が使いやすい
- 公式ページ
ブラックネジコン
- 1998 ナムコ
- 十字、アナログ2ボタン+デジタル2ボタン、LR(アナログ)、START
- 本体をねじってアナログ入力
- 全体サイズやグリップ、ねじり量などが調整されている
- 公式ページ
セパレートコントローラ
- 2003 ホリ電機
- 十字、アナログ(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 左右が分離するので、両手をだらんと垂らして使える
- 右側にもL1L2があるので、片手操作もできる
- 左右分離するだけで片手モードに替わる
- HORI特殊コントローラの中では評価できる
- START、SELECTが変な位置にある
アスキーグリップV
- 1996 アスキー
- 十字、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- キー配列は以下
- アナログが必要か否かでV2と使い分ける
アスキーグリップV2
- 2002 アスキー
- アナログ、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- 振動
- DUALSHOCK互換
- キー配列は以下
- PCゲームユーザーにやたら評判が良いので、慣れれば使いやすいのかも
- 左手でこれを持ち、右手でマウスを操作するそうな
シーマイク・コントローラ
- 2001 アスキー
- プレイステーション2(USB)
- 十字、アナログ、6ボタン、LR、START、SELECT
- マイク
- 『シーマン ~禁断のペット~ ガゼー博士の実験島』用
- 6ボタンパッドとして評価が高い
- Windows 10だとドライバ無しでパッド&マイクとして使用可能だが、ボタン反応が鈍い
キーボードパッドミニ
- 2002 サミー
- プレイステーション2(+USB)
- 十字、アナログ(L3/R3)、4ボタン、L1/R1/L2/R2、START、SELECT
- キーボード
- [INS]や[無変換]まであるフルキーボード
- Windows 10だとドライバ無しでキーボードとして使用可能
- HP200LX→W-ZERO3ユーザーだった自分でも押しにくい小ささ
ワイヤレスキーパッド
- 2008 SCE
- プレイステーション3
- キーボード
- キーを絞ってある
- DUALSHOCK 3やSIXAXISに装着して使う
- Windows 10だとドライバ無しでBluetooth接続できる
- 結構打てる
- 何に使えるかは不明だが、とりあえず面白い
- Windows 10ではタッチパネルが巧く機能しない
- 公式ページ
最終更新:2025/04/04
免責事項