![]() |
一さかり 萩くれなゐの 秋の風
〔青蘿発句集〕松岡 青蘿
ハギノ名は「生え芽」の意味で古株から芽をよく出すこと
から名づけられたようです
「萩」の字のとおり秋を告げる花で万葉集では山上憶良が
秋の七草の一つとしてうたっています (秋の七草はこちら)
また枕草子の〔草の花は〕の段には 「萩、いと色深う、枝
たおやかに咲きたるがあさ露に濡れてなよなよとひろごり
伏したる」 と記されています。
萩の種類は約40種ありますが、ヤマハギの仲間とメドハギ
の仲間に分かれヤマハギにはシロハギ、ツクシハギ、ミヤギ
ノハギなどが、メドハギにはカラメドハギ、イヌハギ、ネコ
ハギなどがあります(ここでの画像はヤマハギです)。 |
★花言葉 想い 案内図はこちら 花の見ごろ 9月上旬〜10月上旬 関連サイト 金沢自然公園 々 はぎ(宝戒寺・三渓園) 次 へ トップページへ |
|