秋 の 七 草 (出典及び画像:平凡社・大百科事典、朝日百科・植物の世界ほか)
 
     秋の七草は万葉集に収められた山上憶良の歌に

      「秋の野に咲きたる花を 指折およびをりかきかぞふれば七種ななくさの花」(その一)[巻八、一五三七]

      「萩の花、尾花葛花 なでしこ花 おみなえし また藤袴 朝顔が花」(その二)[巻八、一五三八]

    と日本の代表的な秋の草花が詠まれていることにはじまります。

     この中の朝顔については木槿、ひるがをなどの説がありますが「新撰字鏡」(平安時代前期に編集され
    た漢和辞典)に桔梗を阿佐加保(アサカホ)と訓んでおり、また他の6つが野に咲く花であることから現
    在では桔梗が有力とされています。。

     広辞苑(第五版)にも秋の七草は 萩、薄(尾花)、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗 とされています。 
   
     春の七草が食用としての野草であるのに対して秋の七草は観賞用を主体としたものです。

<ツクシハギ>
日本固有のハギで紅紫色の花 をつけます
女郎花
<オミナエシ>
秋の七草の中で唯一黄色い 花を咲かせ、やさしげな風情 から女性になぞらえた和歌 も多く詠まれています

 

薄(尾花)
<ススキ>
尾に似ていることからスス キの花穂を尾花といいます
藤袴
<フジバカマ>
今や絶滅の危機に瀕する植 物の一つになってしまいま した






<ク ズ>
クズの名は大和国吉野の国栖 (クズ)という地名に由来する ものとされています
桔梗
<キキョウ>
キキョウの名は中国名の 「桔梗」からきたもので、こ の植物の根がしっかりと充 実しており梗直であること によるものです



撫子
<カワラナデシコ>
ヤマトナデシコとも云い 秋の七草のナデシコはこの 種類です
〔秋の七草〕
(小学館・大日本百科全書1 より)

トップページへ