My mountaineering record
トップ 山あるき 山の花 山の用具 雑記帳

No.63 仙丈・北岳(2/4)
山行の2日目で、仙丈ケ岳へ登った後、仙塩尾根を下り、両俣小屋に宿泊しました。仙塩尾根は、長い距離を歩きますが、比較的なだらかな道が続く歩き易いコースです。

日時 2005年(平成17年)8月3日(水)〜6日(土)
天候 8月4日(木) 晴、午後雨  8月3日の山行概要:仙丈・北岳(1/4)
同行 なし  8月5日の山行概要:仙丈・北岳(3/4)
 8月6日の山行概要:仙丈・北岳(4/4)

8月4日 所要時間
仙丈小屋(5.05) ←40分→ (5.45)仙丈ケ岳(5.55) ←40分→ (6.35)大仙丈ケ岳(7.00) ←1時間20分→ (8.20)2676mのピーク(8.25) ←1時間→ (9.25)伊那荒倉岳(9.45) ←45分→ (10.30)独標(10.50) ←45分→(11.35)横川岳(11.35) ←20分→ (11.55)野呂川越(12.00) ←45分→(12.45)両俣小屋(泊)

8月4日 山行概要

仙丈・北岳(1/4)より
大仙丈ケ岳と仙塩尾根
仙丈ケ岳頂上から見た大仙丈ケ岳と仙塩尾根
仙塩尾根の向うには塩見岳や悪沢岳なども見える
午前4時に起床し、今日の昼食の用意をしました。いつものように昼食の味噌汁用の湯を沸かし、魔法瓶へ詰めると共に昼食用のアルファ米の混ぜご飯に湯を注いでパッキングをします。出発の荷造りを終え1階にある食堂へ行ってみると朝食予定時間の午前5時前でしたが、すでに朝食の用意ができていたので、朝食をとり、小屋を出ました。

朝日が射す中を仙丈ケ岳の頂上を目指します。地蔵尾根分岐を過ぎると高山植物が目に付くようになり、朝露に濡れた高山植物の写真を何枚か写したのですが、残念、全てピンボケでした。このあと大仙丈ケ岳へ向かう途中で写した露に濡れている高山植物も、小さい花は殆どがピンボケでした。なぜこんなことになるのか良くわかりません。仙丈ケ岳の頂上についた時数人いた先客が、私と入れ替わるように頂上をあとにしたので、しばらく頂上を一人で占有できました。頂上からの眺望は言わずもがなで、特にこれから向かう大仙丈ケ岳が実に魅力的に見えます。頂上にしばらくいましたが、次の登山者が頂上に現れたのを機会に、大仙丈ケ岳に向かいました。仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳は厳しい稜線上を歩くような山岳写真があると、聞いたことがありますが、そのようなことはありません。ごく普通の登山道で、しかも高山植物がたくさん咲いています。当然、眺望はすばらしく、気持ちよく歩けます

大仙丈ケ岳の頂上に着いてみると、私より年上と思われる夫婦のパーティーが休んでいました。当初は北沢峠から仙丈ケ岳だけを登って帰るつもりが、大仙丈ケ岳がすばらしいピークに見えたので、ここまで足をのばしてみたとのことでした。ここの眺望も仙丈ケ岳に負けず劣らずです。これから向かう、仙塩尾根が延々と延びており、その上を縫うように走っている登山道が手に取るようによく見えます。この夫婦と一緒にこの仙塩尾根やそのはるか向うに見える塩見岳などを話題にして、しばらく時を過ごしました。

大仙丈ケ岳から仙塩尾根へ向かう登山道は、その先のピークを巻くようにして下りますので、思ったほど急坂ではありません。ガレた道をしばらく下ると道は平坦になり、稜線の上を歩きます。時折窪地のような所があり、視界がさえぎられますが、2675mのピークまですばらしい眺めを楽しめます。このピークで一息入れている時、後から来た登山者に追い越されました。前夜馬の背ヒュッテに泊まり、今日これから両俣に下り、バスの時間に間に合えば、そのまま帰宅するとのことでした。この登山者には、このあと伊那荒倉岳で追いつきましたが、それが最後でした。

ルートマップ2675mのピークを過ぎると河原のような石だらけの片斜面を歩き、樹林帯に入ります。なお、樹林帯に入る手前で右方向に下るようなトレースがありますが、これを下るとどこへ行くかわかりません。要注意です。樹林帯へ入ると最初は草いきれでむっとした感じになりますが、やがてこれが終わり、黄色い大きな花が目に付くようになりました。フキ平です。といってもかなり急な斜面です。さほど美しいとは思いませんが、かなりの密度で黄色い花が咲いていました。フキ平を過ぎたところで、登山者と行き交いました。20台と思われる女性の単独行者です。形どおりの挨拶だけで、お互い通り過ぎましたが、内心はびっくりしました。

このあと、倒木が目立つようになった道をしばらく歩き、伊那荒倉岳に着きました。私が着いたとき、前述の2675mのピークで私を追い越した登山者が出発するところでした。伊那荒倉岳は三角点があるだけで、これと言った特徴のあるピークではありません。三角点が無ければ、気がつかずに通り過ぎてしまうでしょう。ここで少し早かったのですが、昼食を取りました。あまり食が進まず、1食分のアルファ米を一度に食べられません。無理をして昼食を詰め込む気にならず、食後レモンの粉末をお湯で溶いて飲み、歩き始めました。伊那荒倉岳の頂上を下り始めて5分もすると、目の前に開けた窪地が現れました。高望池です。池と名前がついていますが、窪地に水はありません。ここも、名前はついていますが、伊那荒倉岳同様、特にこれといった特徴のある場所ではありません。水場へ向かうと思われるトレースがありましたが、飲み水は十分ありましたので、水場へは行かずに写真を数枚写して先へ進みました。まもなく標高2499mの独標というところで、男女混合の7〜8人の大学生と思われるパーティーを追い越しました。このパーティーとは、この先の独標で少し話をしましたが、なんと茶臼岳まで行くとのことでびっくりしました。独標は見晴らしがあるので、休憩をかねてこの日2度目の昼食を取り、伊那荒倉岳で食べた残りのアルファ米をほぼ平らげることができました。

このあと、横川岳を過ぎ、野呂川越から標高差300m弱を一気に下りました。道が平坦になり、少し歩くと小さな祠が祀られていました。両俣小屋はこの直ぐ先です。両俣小屋に着いて10分もしないうちに雨がパラパラ落ちて来て、そのうち本降りになりました。この日は、このあと夜半まで雨が振ったりやんだりを繰り返しており、私より後から小屋に着いた登山者は、皆雨具を着用していました。あらためて山では早めに1日の行動を終えることの大切さを実感しました。

朝食は4時半と早いので、雨の合間を見て、小屋の外のベンチで湯を沸かし、明日の昼食の一部の準備をしておきました。この小屋は夕食が5時半で消灯は7時と、朝食以外も全般的に早めで、いかにも山小屋らしい山小屋です。この日は10名ほどの宿泊客がありましたが、この時期の平日としてはずいぶん多いとのことです。以下仙丈・北岳(3/4)

「山の花」に写真を収録した花:
タカネニガナチングルマ(実)チングルマ(花)ミヤマダイコンソウイワギキョウヤマガラシオンタデムカゴトラノオウサギギクハクサンイチゲイブキジャコウソウハクサンシャクナゲツマトリソウマルバタケブキシロヨメナ


仙丈小屋から見た仙丈ケ岳山頂 仙丈小屋から見た仙丈ケ岳山頂
ここからは頂上までは僅かで、頂上にいる人が良く見える
地蔵尾根分岐 地蔵尾根分岐
仙丈ケ岳の頂上へ続く稜線の近くまで登るとこの地蔵尾根の分岐が現れる

道標には松峰方向を示す表示がある
仙丈ケ岳頂上 仙丈ケ岳頂上
見晴らしは最高
ただしこの時間、北岳や鳳凰三山は逆光のため、肉眼でも黒くしか見えない
小仙丈ケ岳と大仙丈ケ岳の分岐 小仙丈ケ岳と大仙丈ケ岳の分岐
仙丈ケ岳の頂上の目の前にある
ここから大仙丈ケ岳までは爽快な稜線歩きが楽しめる
大仙丈ケ岳 大仙丈ケ岳
仙丈ケ岳の頂上やその近くから見ると、地形図から想像もできない、整ったピークである
大仙丈ケ岳頂上 大仙丈ケ岳頂上
ここからは携帯電話が使えるようで、先着していた私より年配の夫婦連れのパーティーが携帯電話でバスの時間を確認していた
大仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳 大仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳
ここからは、一見どれが仙丈ケ岳の頂上かわからなくなる
仙塩尾根から見た大仙丈ケ岳 仙塩尾根から見た大仙丈ケ岳
大仙丈ケ岳の頂上は写真左から二番目のピークで、仙塩尾根側から目立たなくなる
仙丈ケ岳 標高2675mのピークからの眺望
標高2675mのピークから見た仙丈ケ岳と大仙丈ケ岳
仙丈ケ岳から下ってくると、このピークの先から樹林帯の中を歩くようになり、標高2499mの独標まで眺望が得られなくなる
フキ平 フキ平
仙丈ケ岳の方から下ってきて、樹林帯の中へ入り、少し歩いたところにある
割合きつい開けた斜面にフキが群生している
ちょうど花時を迎えており黄色い花が一面に咲いていた
登山道の倒木 仙塩尾根の倒木
仙塩尾根は倒木が多く、あちこちで登山道をふさいでいる
伊那荒倉岳頂上 伊那荒倉岳
三角点に伊那荒倉岳と表示された半分壊れかけている標識が立てかけられているだけ
これがなければ、通り過ぎてしまう
高望池 高望池ゴミ
小さく開けてはいるが、これといった特徴はない
写真右側の方に水場へ行くと思われる道ができている
一角に捨てられたゴミがあったが、かなりの量である
独標 標高2499mの独標
仙丈ケ岳から仙塩尾根を下ってくると久しぶりに眺望が得られる場所である
ここまで来ると野呂川越までは、さほどの距離ではなくなるので、心おきなく休むことができる
横川岳頂上 横川岳
赤い三角点と横川岳と表示された標識が、登山道の少し奥にある
ここも伊那荒倉岳同様、特徴のあるピークではない
野呂川越 野呂川越
仙塩尾根で、方向を示す道標がある唯一の場所
小さな広場になっており、休みを取るのには格好の場所である
両俣、北岳方向を示す標識がある
シラビソの林 シラビソの林
野呂川越付近は気持ちの良いシラビソの林が続いている
両俣小屋近くの祠 小さな祠
野呂川越から下ってきて、急坂が終わり、両俣小屋の近くまで来ると小さな祠が祀られていた
由緒、来歴は不明
両俣小屋 両俣小屋
小屋の内外はきれいに片付けられている
ゴミを引き取ってくれたのが有りがたかった
水が豊富で、家庭の水道のような感覚で水使えるのもうれしい
今回の山行で、顔が洗えたのはここだけ

このページの先頭へ  仙丈・北岳(1/4)へ  仙丈・北岳(3/4)へ
AC