My mountaineering record
トップ 山あるき 山の花 山の用具 雑記帳

No.63 仙丈・北岳(1/4)
今年は梅雨が明けてもなかなか好天が続きませんでしたが、やっと晴れが続くとの天気予報がでたので、3泊4日の日程で仙丈ケ岳(3033m)と北岳(3192m)に登りました。北沢峠〜仙丈ケ岳〜両俣〜三峰岳(299m)〜間ノ岳(3189m)〜北岳〜広河原と歩き、雷鳥タカネマンテマに出会う幸運に恵まれました。

日時 2005年(平成17年)8月3日(水)〜6日(土)
天候 8月3日(水) 晴のち曇  8月4日の山行概要:仙丈・北岳(2/4)
同行 なし  8月5日の山行概要:仙丈・北岳(3/4)
 8月6日の山行概要:仙丈・北岳(4/4)

8月3日 所要時間
北沢峠(7.30) ←45分→ (8.15)2合目(8.15) ←1時間15分→ (9.30)大滝頭(9.50) ←30分→ (10.20)森林限界(10.30) ←40分→ (11.10)小仙丈ケ岳(11.40) ←50分→ (12.30)仙丈小屋分岐(12.30) ←20分→ (12.50)仙丈小屋(泊)

8月3日 山行概要

仙丈小屋近くの雷鳥
雷鳥
仙丈小屋の近くで雄、雌合わせて5羽が餌をついばんでいた
両足に足環が付けられている
芦安まで約3時間とみて自宅を午前2時に出発したら、2時間半ほどで芦安の駐車場に着いてしまい、5時10分の始発のバスには十分間に合いました。バスに乗るつもりでバス停へ出向いてみると100円違いで乗り合いタクシーが出ていることを知り、バスをやめて乗合タクシーで広河原へ向かいました。乗合タクシーはバスと同時刻に発車しますが、バスより早く広河原に着きますので、北沢峠行きの始発バスまで1時間ほど、広河原峠のバス停で待つことになります。「山の朝の1時間は貴重なのにもったいない」とバス待ちの登山者がこぼしていましたが、私も同感です。

北沢峠で長衛荘まで行って登山カードを出し、仙丈ケ岳へ向かって歩き始めました。北沢峠のトイレの脇の登山口を入ると、樹林の中の道が続きます。きつからず、緩からずの登山道を30分に1回の休憩を取りながら歩きました。歩き出すとすぐ”一合目”の標識が目に入りました。仙丈ケ岳では、大滝頭を五合目として、高さ(距離?)を区分し、この標識を設けているようです。大滝頭までは、眺望が得られず、また目に付く花も比較的少ないため、写真に取られる時間が少なかったためか、大滝頭には思ったより早く着きました。大勢の登山者が休憩を取っています。空腹感を覚えだしていたので、ここで1回目の昼食を取りました。昼食はコンビニで買ったお稲荷さんと、魔法瓶のお湯で作ったインスタント味噌汁です。私の休憩が少し長かったので、大滝頭に着いた時大勢居た登山者が、私が出るときは誰もいなくなっていました。大滝頭を過ぎると、登りがきつくなります。しばらく、フーフー言いながら登っていると、突然目の前が開け、森林限界を越えたことがわかりました。気持ちが浮き立つのですが、それと同時に、目の前にはこれから向かう小仙丈ケ岳がずいぶん高いところに見えますので、ヤレヤレまだかという気持ちにもさせられます。後ろを振り返ると、一面の雲で、見えるはずの甲斐駒が見えないのも、少々残念です。


ルートマップ森林限界を越えたところは、気持ちの良い広場になっていすまので、ここで一休みして、小仙丈ケ岳へ向かいました。そろそろ疲労感が強くなり、30分に1回の休憩がきつくなり出します。我慢して歩き続け、小仙丈ケ岳に着きました。山頂は広く、あたりの岩が格好のベンチになりますので、ここで大休止を兼ねて2回目の昼食を取り、山頂に向かいました。この頃になると仙丈ケ岳の山頂の方には雲がかかっていて、山頂まであとどのくらいの高さの差があるのか、実感できなくなりました。目に付くようになり出した高山植物の花の写真を写しながら、歩いていると、仙丈小屋へ向かう分岐が現れました。

ここから見ると頂上は雲の中で、少々疲れも感じ出していたので、ここは迷わず仙丈小屋へ向かいました。仙丈小屋は、最近建替えられたそうで、新しく気持ちの良い小屋です。小屋の受付では、予約の有無と食事の要否を確認されました。受付を済ますと、私は2階へ案内されました。自分のスペースへ案内されると最初にザックの中身を整理し、明朝の準備をしました。この日は10数名の泊り客がいましたが、布団を広げてもザックの中身を広げて整理するスペースは十分余裕があります。このスペースが有ると無いとでは、私の場合心理的なストレスが月とスッポン、いややそれ以上に異なります。水場は小屋から150mほど下にあると言われましたが、もう少しあるように感じられました。水量は豊富です。夕食まで、少し時間がありましたので、自炊室を確認したり、小屋の周りの写真を写して時間をつぶしました。夕食はレトルト程度と言われましたが、カレーライスに味噌汁、それにポテトサラダと缶詰みかんがついており、山小屋の食事としては標準的なものに思えました。

平日とはいえ、夏山のベストシーズンですから、かなりの人が登っているものと予想していましたが、登山者は意外に少なく、落ち着いた山歩きを楽しめました。仙丈ケ岳は後述する北岳と比べると若干変化に乏しいきらいはありますが、北沢峠から頂上までの標高差は1000mほどしかなく、北岳よりはるかに登りやすい山です。以下仙丈・北岳(2/4)

「山の花」に写真を収録した花:ゴゼンタチバナクルマユリタカネグンナイフウロハイマツ

広河原バス停 広河原バス停
広河原のバス停は、昨年のアルペンプラザ前から、旧国民宿舎の方へ200mほど移動した
バスや乗合タクシーの乗車券もここで購入できる
仙丈ケ岳登山口 仙丈ケ岳登山口
北沢峠の仙丈ケ岳登山口は、トイレ(写真右側の建屋)の脇にある
登山カードを入れるポストがある長衛荘は、道路を挟んで、このトイレの反対側にある
一合目標識 高さ(距離)標識
大滝頭まで、一合目、二合目、四合目の標識に気がついた
仙丈ケ岳登山道 登山道
大滝頭まではこのような樹林の中の登山道が続く

大滝頭 大滝頭
小さな広場になっており、格好の休憩場所
私がついたときは、登りと下りの10数名の登山者が休んでいた
甲斐駒 甲斐駒
大滝頭を過ぎると樹間から甲斐駒が見えた
この日甲斐駒が見えたのはこれが最後で、以降は雲がかかり、その姿を見ることができなかった
森林限界 森林限界
小仙丈ケ岳が間近に見えるが、まだかなり高いところにある
この頃から、周りの雲が多くなり始めた
小仙丈ケ岳 小仙丈ケ岳
仙丈ケ岳の頂上から続く尾根の突端で、いわゆる”頭”というイメージのピーク
ここに着いたとき、周りに雲が沸いていて、視界はあまり良くなかった
仙丈小屋分岐 仙丈小屋分岐
ここから、仙丈小屋までは下り気味に歩いて僅かの距離である
仙丈小屋 仙丈小屋
こじんまりとした小屋だが、中は見かけより広く、気持ちが良い
スタッフの接客態度は好感が持て、気持ちよく過ごすことができた
2食、寝具付き6500円で周辺の小屋より料金は安い
仙丈小屋から見た仙丈ケ岳頂上 仙丈小屋から見た仙丈ケ岳頂上
夕方になると頂上の雲が消え、頂上が間近に見えるようになった

このページの先頭へ  仙丈・北岳(2/4)へ
AC