Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
日本編大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【か】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
かいばら えきけん
海原 益軒
書・和歌「貝原益軒書百忍歌解
 先人益軒真蹟 男損軒好古監定
 楷書はなはだ見事にして華人の写本のごとし【青山堂所蔵也】」

〈青山堂は書肆・雁金屋清吉〉
掛幅文化8年
1812/
青山堂所蔵
〈南畝実見〉
一話一言
巻36
⑭398
かいほく ゆうしょう
海北 友松
画・花鳥「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)
 海北友松画 翡翠三 長春花」
掛幅文化6年
1809/03/21
瀬田村名主
長崎四郎衛門

〈南畝実見〉
向岡閑話⑨497
かいほく ゆうせつ
海北友雪

南京八景
「(青木氏所蔵書画目)
 南京八景【海北友雪斎図之、詩歌ハ権中納言藤原基賢】一巻」
巻物文化5年
1808/05/27
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭60
⑭138

桜に幕
「(青木氏所蔵書画目)
 禁裏御枕屛風【桜ニ幕ノ図、海北友雪斎】」

 年をへておなじさくらの花の色をそめます物は心なりけり
 さくら花としのひとゝせにほふともさてもありてやこの世つきなむ
屛風⑭62
⑭141
かいよ
海誉

識語
名号
「(光明寺開山善恵上人の書蹟に)鵜の木村光明寺常什宝、善恵上人於奥州
 白河関詠草、題所持扇賜宇都宮三郎実信、恐向来損失、今新令加表装畢
 天明元丑歳五月   海誉記
 これは知恩院大僧正海名誉祐月和尚の書也」
「増上寺中興観智国師 南無阿弥陀仏  海誉書判 名号」
不明文化6年
1809/01/15
鵜の木村、光明寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨139
かおう
可翁
画・寒山「(五松館筆語より茶会記事) 同(子?)霜月十二日 山本恕軒亭
 懸物【寒山 可翁/讃 与東陵】」

〈記事の配列から「同」は子年と思われる。延享元年(1744)にあたる〉
掛幅延享1年?
1744/11/12?
山本如軒亭一話一言
補遺参考篇1
⑯18
画・仏像「辛未六月十四日虫干 護持院什宝 目録 
 可翁  絹地 釈迦 文殊 普賢  立 一幅
 建武比ノ人 釈迦文殊普賢ノ面相甚奇ナルモノ也 別ニ模ス」
掛幅文化8年
1811/06/14
護持院所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮315
かおく
珂億上人
書・額字「(奥沢村、久品仏、中の堂)上品上生、上品中生、上品下生
(右の堂)中品上生、中品中生、中品下生
(左の堂)下品上生、下品中生、下品下生とあり。
 此額は三代目珂億上人の筆にて、能書也と四神地名録にも記せり」
文化6年
1809/01/16
奥沢村、浄真寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨142
かがのちよじょ
加賀 千代女
書・発句「末広松主のもとより、加賀の千代女のかきたる一軸の表装のそこなはれたる
 をみせしに

 春も末最うかゞ(蚊、加賀)出たか破れ蟵(ガヤ)  末広松主
〈末広松主は稲荷新田の農家・石渡孫左衛門〉
掛幅文化6年
1809/03/09
稲荷新田(川崎)
石渡孫左衛門宅

〈南畝実見〉
玉川余波②141
かくけい
覚慶 (足利義昭)
画・仏像「辛未七月廿六日 湯島万昌山円満寺什物
 南都一条寺殿後足利新公方御筆 十六羅漢大掛物 三幅対
   左右羅漢 覚慶筆 中尊釈迦 守俊筆」

〈覚慶は足利十五代将軍義昭の還俗前の名〉
掛幅文化8年
1811/07/26
湯島 円満寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮323
かけい
珂慶
書・額字「(奥沢村、久品仏)本堂の額を龍護殿といふ。珂慶書とあり」扁額文化6年
1809/01/16
奥沢村、浄真寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨141
かじわら かげとき
梶原 景時
書・和歌「(大坂、座摩神社)
 めづらしきは、梶原景時の和歌一幅あり。
   難波大社にて   景時
 我君の手向の駒をひきつれて行末遠きしるしあらはせ
 墨つき、かなのさま、うつくしくみゆ」
〈『東鑑』より建久六年四月廿七日の記事を引き、当日の詠とする按記あり〉
掛幅享和1年
1801/03/29
大坂 円珠庵
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧160
かてい
可亭
「間宮氏士信槐蔭亭にてみし書のうちに、
 〔人檕澹南〕 午夜無入知処 明月催詩、三春有客来時、香風散酒  可亭」
〈可亭は未詳〉
不明文化4年
1807/08/
間宮士信所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻25⑬459
かのう えいしん
狩野 永真(安信)

ダキニ天
牡丹
「辛未六月十三日虫干 王子金輪寺什宝 目録 
 ダキニ天 狩野永真筆 立 一幅
 奥書院 御座之間フスマ 狩野永真筆 牡丹也
 此節画セタルナラント住持ノ物語也」
掛幅文化8年
1811/06/13
王子 金輪寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮311
かのう げんしろう
狩野 源四郎(永徳)

猩々・松
日の出
「上州より掛幅多く払物出し内 猩々に松に日の出の絵の落款
 天正六戊寅正月二日 狩野源四郎
 今年の支干に合しも不思議也。小田原町の順卿【大坂武兵衛】求め得てこと
 しの春のかけ物にせしと云」
掛幅文化15年
1818/02/
順卿所蔵
(大坂武兵衛)
丁丑掌記別56
かのう さんらく
狩野 山楽
画・歌仙「(大坂、四天王寺)
 十五社の拝殿に、三十六歌仙の絵馬あり。狩野山楽が画也。上に色紙を二
 枚おして、歌をかけたり。青蓮院法親王の筆とぞ【十二月六日暁、炎上ノ時此
 絵馬二枚焼失ト云ふ】」

〈四天王寺の火災はこの年の年末、享和元年十二月五日。南畝はまだ大坂に滞在していた〉
絵馬享和1年
1801/03/29
大坂 円珠庵
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧160
画・草花「(大坂、難波御堂)
 襖は草花をゑがけり。極彩色にして金箔の色うるはし。牡丹・杜若・萩・薄・
 桔梗・芙蓉・菊などをゑがく。柴垣は金箔にて高くおき上たり。
狩野三楽筆
 り」
襖絵享和1年
1801/05/20
大坂 難波御堂
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧160
かのう しゅんざん
狩野 春山
画・竜「(奥沢村、久品仏)天井の竜は狩野春山筆なり」天井絵文化6年
1809/01/16
奥沢村、浄真寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨141
かのう そせん
狩野 素川

福禄寿
「ある人狩野素川のかきし福禄寿の画を携へ来り、南極を北極によみかへよといふに
 南極を北極にして見るからは此ゑしもとは吉原がすき
 素川をしれる人はほゝゑむべし」
掛幅?文化8年
1811/07/
不明
〈南畝実見〉
放歌集②161
不明「(旧杉本茂十郎宅を修復した料理茶屋「恵比須庵」の所蔵品)
 福禄寿の間 床、素川」
掛幅文政2年
1819/10/
恵比須庵
半日閑話
次5
⑱204
かのう たねのぶ
狩野 種信

富士・桜
「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)
 狩野種信筆 富士 桜 著色 横軸」
掛幅文化6年
1809/03/21
瀬田村名主
長崎四郎衛門

〈南畝実見〉
向岡閑話⑨496
かのう たんしん
狩野 探信
画・富士「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)
 探信筆 富士 松桜 著色 立軸」
掛幅文化6年
1809/03/21
瀬田村名主
長崎四郎衛門

〈南畝実見〉
向岡閑話⑨495

浦の苫屋
「(宇奈根村、常光寺)探信の浦の苫屋の画讃【横幅】をとり出てみす」掛幅文化6年
1809/03/23
宇奈根村 常光寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨262
不明「(旧杉本茂十郎宅を修復した料理茶屋「恵比須庵」所蔵)
 福禄寿の間 十畳 嶋台、掛物、袋戸、金富士、探信斎
 東ノ方 十畳 袋戸 金 探信斎筆
 二階 襖、ばせを布、銀押。素川◯山水墨画。 袋戸 素川四季の花
掛幅
襖絵
文政2年
1819/10/
恵比須庵
半日閑話 次5⑱204
かのう たんゆう
狩野 探幽
 狩野探幽 (別資料)
かのう つねのぶ
狩野 常信
 狩野常信 (別資料)
かのう なおのぶ
狩野 尚信(主馬)
 狩野尚信 (別資料)
かのう まさのぶ
狩野 正信

涅槃図
「護国寺什宝 涅槃 横幅大幅 正信画 鳥獣ノ中ニ猫アリ」掛幅文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮325
かのう ますのぶ
狩野 益信

四季富士
「(青木氏所蔵書画目)
 益信四季富士 翠庵竹翁画 探幽山水 堂上方書 此外多シ略之 張リマ
 ゼノ書画也」
張交ぜ画文化5年
1808/05/07
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言 巻29⑭128
画・草花「嵩福寺の什物にて、草木の花の画巻あり。即非禅師の賛也
 香光艶素洛陽塵 筆庭花開眼界春 深霞衛官間草木 可勝紅紫説君臣
  (以下、十七の七言絶句あり。省略)
  (天間独立の跋)

 是巻瑞禅兄相命手題、存之笥仲、踰◯迨至此、寒落通従子赤暁作撿書
  (以下略)
  己酉嘉平月天間独立雲(ママ)并識
 万治元年戊戌南呂下浣  応人需狩野益信図

〈狩野益信の作画は万治元年(1658)八月で三十七歳の時のもの。これに黄檗僧・独立が即非の詩を画賛として加えたのが己酉、つまり寛文九年(1669)十二月ということなのだろうか〉
巻物文化2年
1805/03/
長崎 嵩福寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧531
かのう みねのぶ
狩野 岑信

滝・桜
紅葉
「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)
 岑信筆 春秋滝 桜 紅葉 彩 立軸 双」
掛幅
(双幅)
文化6年
1809/03/21
瀬田村名主
長崎四郎衛門

〈南畝実見〉
向岡閑話⑨495
かのう もとのぶ
狩野 元信

普化禅師
「(伊勢屋源右衛門愛蔵の古書画) 古法眼元信が普化禅師像、雪舟が釈迦像などいづれも大幅なり」掛幅天明8年
1788/02/29
浅草 鳥越
〈南畝実見〉
一話一言 巻9⑫369

渡唐天神
「(大坂一心寺にて京都嵯峨二尊院の霊宝開帳)
 古法眼筆渡唐天神 
 古法眼葛の画の屛風に宮方堂上方之色紙あり」
掛幅?
屛風
享和1年
1801/03/26
大坂 一心寺
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧152

十六善神
「(五月八日湯島天神にて、大塚大慈寺の火防造酒地蔵開帳、霊宝に)古法
 眼元信の画といふ渡唐天神あり、墨色よろしくみゆ」
掛幅?文化4年
1807/05/08
大塚 大慈寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻24⑬434
画・縁起「(両国回向院、嵯峨釈迦開帳)
 古法眼元信画縁起 一巻 融通念仏縁起 一巻あり」

〈南畝は「融通念仏縁起」の画者を元信としているわけでないようだ〉
巻物文化7年
1810/06/15
嵯峨 清涼寺
〈南畝実見〉
一話一言 巻34⑭303
画・柳燕「(青木氏所蔵書画目)
 古法眼元信 柳燕墨図」
掛幅文化5年
1808/05/07
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭60
⑭138
かのう やすのぶ
狩野 安信
画・山水
琴棋書画
「(大坂春日出新田、泉州の豪家・食(メシ)氏の山荘・村雨亭にて)
 (座敷の)唐紙ふすまの画は、探幽法眼又は
安信筆とあり。琴棋書画はた
 山水などなるべし」
〈狩野永真参照〉
掛幅享和1年
1801/10/14
大坂 食氏の山荘
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧249
かのう ようせん
狩野 養川
不明「中 福禄寿、左右 山水、養川筆」
〈南畝の実見ではなく、将軍御成のため事前見分を行った報告の写し〉
掛物
三幅対
寛政5年
1793/03/19
尾州外山屋敷
余慶堂床の間
半日閑話 巻3⑪101

千利休像
「堅田侯の蔵に養川筆利休居士の像あり。上に賛
 けづりをくたけの茶杓のかひあらばわがのちの世をすくひ給へや 玄旨法印
 ものゝなかにひとりすぐなる身をもちてわれとゆがめる竹のふしかな 沢庵和尚
 ゆがまする人にまかせてゆがむなりこれも直なるたけのこゝろに 宗甫
 けづりをくものゝ中にゆがまざる
  熊本少将源斎蔭朝臣  東海寺寰海和尚  小堀関平藤原政栄  三筆」

〈堅田侯は近江堅田藩主堀田正敦〉
掛物?文化7年
1810/
堅田藩
堀田家所蔵

〈南畝実見〉
一話一言 巻34⑭342
かめだ ぼうさい
亀田 鵬斎

七言律詩
「鵬斎書詩
 囊中随意貯青帙 歌吹雖喧不可無 隠逸也須添故事 江山真合点狂夫
 随身恰似天宮殿 寓目皆披水画図 甲子不須頒鳳暦 但看蓮発与蓮枯
   鵬斎散人酔書」
不明文化14年
1817/
不明
〈南畝実見〉
丁丑掌記別56
かめやまいん
亀山院
書・和歌「(鵜の木村光明寺什宝)亀山院宸筆 和歌」不明文化6年
1809/01/15
鵜の木村、光明寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨139
からすま みつひろ
烏丸 光広
書・賛「青楼江戸町二丁目名主西村佐兵衛所蔵 三月十二日一見
 宗達白鷺画 光広卿賛 一幅

 月ゆきもちきりあれはやしら鷺もみの毛のいろの空にかよへる」
巻物文化14年
1817/03/12
西村佐兵衛蔵
〈南畝実見〉
丁丑掌記別57
かわむら じゃくし
河村 若芝
画・達磨「(拝島村、龍津寺什宝)若芝の達磨の画に木菴の賛一軸」
「什物ニ達磨ノ画賛アリ。丁未歳広寒吉旦烟霞野衲若芝敬写ト。賛ニ

 一葦蕭々渡碧江 廓然無聖播梁邦 少林春色花開処 無限香風起法幢
 戊申 季春姑洗月 黄檗木庵敬題」
〈「烟霞野衲若芝」は河村若芝。寛文七年(丁未・1667)に成った若芝画「達磨図」に、翌八年(戊申)木庵が賛を入れたもの〉
掛幅文化6年
1809/02/14
拝島村 龍津寺
〈南畝実見〉
調布日記
玉川披砂
⑨183
⑨375
かんがどうじん
観鵞道人
書・額字「(山陽道、矢掛宿にて) 衆遠楼の額有。観鵞道人の書なり【平安永俊平】」扁額文化2年
1805/10/25
矢掛宿主人
山名啓右衛門

〈南畝実見〉
小春紀行⑨53
がんきょく
頑極
書・額字「(大坂難波、山号長昌山の寺院)
 長昌山といふ額あり。
頑極の書也。客殿に月江院といへる額あり。月舟筆也
 舎利殿の額も同筆也」
扁額享和1年
1801/03/29
大坂 円珠庵
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧160
Top浮世絵師総覧日本編大田南畝関係