Top浮世絵文献資料館日本編
日本編 【か】大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【狩野 探幽】(かのう たんゆう)※◯は欠字、◎は表示不能文字
分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁

林和靖・李白
(尾張藩戸山屋敷にて)「林和靖 李白 探幽筆」
〈南畝の実見ではなく、将軍御成のため事前見分を行った報告の写し〉
掛幅
二幅対
寛政5年
1793/03/19
尾州外山屋敷
御湯殿御揚場床
半日閑話 巻3⑪101

山水・鳥図
「大坂御城御席々  御料理之間 但御清之間共白壁張付白し 此所雪ふるひ鶴の絵ぬれ鷺 探幽
 銅御殿 墨絵山水 探幽」
襖絵寛政6年
1809/07/
出典未詳一話一言 巻18⑬232

山水 琴棋書画
(大坂春日出新田、泉州の豪家・食(メシ)氏の山荘・村雨亭にて)「(座敷の)唐紙ふすまの画は、探幽法眼又は安信筆とあり。琴棋書画はた山水などなるべし」掛幅享和1年
1801/10/14
大坂 食氏の山荘
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧249

四季富士
(青木氏所蔵書画目)「益信四季富士 翠庵竹翁画 探幽山水 堂上方書 此外多シ略之 張リマゼノ書画也」張交ぜ画文化5年
1808/05/07
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻29
⑭128

岸波墨図
(青木氏所蔵書画目)「探幽、印ニ法印トアリ。
 【欄外、岸波ハ古礀ノ図ヲウツシタル也ト文晁云、名アルモノ也トゾ】」
大横幅文化5年
1808/05/27
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見
 谷文晁同道〉
一話一言
巻28・29
⑭60
⑭139

富士墨図
(青木氏所蔵書画目)「富士墨図 探幽法印行年七十一歳筆(「宮内卿法印」印)」大横幅

東坡竹
(青木氏所蔵書画目)「三幅 左-月ノ山水、主馬 中-東坡竹、探幽斎筆 右-雪ノ山水、主馬」中三幅

修学院図
(青木氏所蔵書画目)「探幽法印筆【画中ニ樵夫ナシ、遠山斗也】
 
遠岫帰樵 ながむるにくるゝもおしくはる/\と柴おひつれで帰る山哉(花押未詳)」
大横幅

雲竜波
(青木氏所蔵書画目)「探幽斎筆(瓢箪に「守信」印)」大横幅

三保
清見寺紅葉
(青木氏所蔵書画目)「大三幅 左-松鶴 中-富士 右-竹鶴
 三保清見寺紅葉 探幽法印行年七十歳筆」
三幅対
画・花鳥(青木氏所蔵書画目)「二幅【立軸/墨画 左-芦花 鷺 黒 右-蓮葉房 鷺同】探幽也」二幅対
画・仏像「辛未七月廿六日 湯島万昌山円満寺什物 探幽筆 観世音 一幅」掛幅文化8年
1811/07/26
湯島 円満寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮323

白雨図
「護国寺什宝 白雨図 横幅 淡墨妙  法印探幽作」掛幅文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮325

瀟湘八景
「護国寺什宝  瀟湘八景 探幽法眼筆 堂上方御賛」不明文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮330
Top日本編日本編 【か】大田南畝関係