Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
名所編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所)
【ふ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
ふうとうざん
風頭山 (長崎)
「雨中、風頭山を望む 風頭雨足灑山隅 羅列長松数十株 乍見煙雲生半壁 霏微積翠有還無」南畝集15
漢詩番号2691
④387
文化2年
1805/06/
ふかえのうら
深江の浦 (長崎)
「病起 秋もやゝ深江の浦にみる菊は波ならぬ露の玉ぞをきける」百舌の草茎⑧436文化1年
1804/09/27
ふかがわ
深川
 深川 (別資料
ふがく
富嶽 (駿河)
 富嶽 (別資料)
ふくかわ
福川 (周防)
「福川を過ぐ 洞天先入境 福地豈無川 流憩郵亭下 加餐腹果然」小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2790
⑨89
④417
文化2年
1805/10/20
ふくだのほら
福田洞 (長崎)
「立春、舟に乗りて福田洞に遊ぶ【正月六日】
 立春風色歩漁村 日澹陰雲気未温 飽浦梅花飛雪片 福田沙礫長潮痕 煙霞倒映丹崖壁 巌石高開碧海門
 洞裏方舟入還出 杏然疑是一乾坤」
南畝集15
漢詩番号2622
④368文化2年
1805/01/06
ふくはら
福原
「福原懐古
 福原形勝自依稀 因見当年相国威 城闕五条分道路 山川千里闢邦畿
 遷都下策労人士 大海蒙塵歎是非 独有琵琶伝古調 愁聞平語涙沾衣」
南畝集1
漢詩番号0037
③15明和9年
1772/02/
ふくろい
袋井 (遠江)
「三日、袋井駅を過ぐ。狂風大いに起る
 三日狂風駅路塵 無由野店酒沾唇 遥知故国比隣会 楽飲浮杯少一人」
改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1939
⑧136
④157
享和1年
1801/03/03
ふじづか
富士塚 (小芙蓉)
 富士塚 (別資料)
ぶぜんかい
豊前海 (豊前)
「豊前の舟中 (詩なし)」南畝集14
漢詩番号2517
④330文化1年
1804/09/02
ふたかわ
二川 (三河)
「二川道中 遠江隔近江 三川入二川 立巌何突兀 大士像儼然」小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2828
⑨99
④428
文化2年
1805/11/11
ふだ
布田村 (多摩郡)
「雨中、布田下駅に宿す 一去三旬到布田 辛夷花落緑陰連 蒼々暮色冥々雨 帰客心馳駅路煙
「掛物に隣松画の鰹をみて 絵にかける隣の松の魚をみてたゞいたづら舌をうごかす」
玉川余波②148文化6年
1809/03/24
ふちゅう
府中 (駿河)
「駿府駅舎に宿す。舎に扁題有り。静処と曰ふ
 駿城故国多喬木 駅舎風篁払露梢 二百年来塵静処 長令戎馬不生郊」
南畝集14
漢詩番号2486
④325文化1年
1804/07/28
ふですてやま
筆捨山 (伊勢)
「擲筆山 擲筆山頭紫翠迷 当年画史不能題 茂林疑入麻源谷 躑躅如過五渡渓」改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1950
⑧139
④160
享和1年
1801/03/08
ふなき
舟木 (長州)
「厚狭市おり舟木駅に至り、大坂を過ぐ 坂曲疲登頓 山亭紀短長 疎雨陰還霽 微陽射古松」
舟木のすく(宿)にやどりて 舟木ひく深山の奥も時ありて齣の足なみたちかよふらし
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2782
⑨87
④415
文化2年
1805/10/19
ふようどう
芙蓉堂 (登戸)
「芙蓉堂に題す 茅棟開軒玉水浜 白沙青靄入看新 連山一帯皆生面 唯有芙蓉似◯◯」
〈登戸村、井出伝左衛門家にあり。長尾龍(号赤城。称井田定七)撰「芙蓉堂記」あり〉
玉川余波②122文化6年
1809/01/22
ふるかわ
古川村 (荏原郡)
「大風中、古川村に宿す 大塊長風意気来 波生海倦塵埃 牧童未必吹横笛 落尽千村万落梅
 又 奉使河隄久寓居 節逢春分憶郷閭 観台今日看雲物 如此狂風不可書」
玉川余波②127文化6年
1809/02/07
ふろ
風呂
「春日、混堂に浴す 暮春々服向春風 旧友相携勝冠童 多少人間塵与垢 一時消尽混堂中」南畝集16
漢詩番号3138
⑤92文化5年
1808/03/
ふわのせき
不破の関 (石碑)
「不破の関のいしぶみに 大友の王子の王に点うちてつぶす王子のふはふはの関」紅梅集②373文政2年
1819/08/
Top浮世絵師総覧名所編大田南畝関係