| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
あいがめ 藍瓶 | 「藍瓶役土屋氏の求によりて藍瓶の画に | 玉川砂利 | ②223 | 文化12年 1815/01/ | |
「詠五色狂歌 青 | 万紫千紅 七々集 | ①296 ②284 | 文化12年 1815/11/ | ||
あおい 葵 | 「葵 | めでた百首夷歌 | ①75 | 天明3年 1783/01/ | |
あおやぎ 青柳 | 「柳 | 狂歌新玉集 | ①59 | 天明6年 1786/01/ | |
蜀山百首 清好帖 | ①307 ⑳354 | 文化15年 文政7年 | |||
あかがみ 赤紙 | 「赤き紙にうたをこふ | 放歌集 千紅万紫 | ②163 ①245 | 文化8年 1811/08/ | |
あかつき 暁 | | ||||
あきたふき 秋田款冬 | 「秋田款冬の押葉に | 紅梅集 | ②320 | 文化15年 1818/01/ | |
あきのななくさ 秋の七種 | 「万葉集の秋の七くさにことよせて七夕七首 七夕芽(ハギ)の花 七夕尾花 七夕葛花 七夕瞿麦 七夕姫部志 七夕藤袴 七夕朝貌 | 紅梅集 | ②345 | 文政1年 1818/07/07 | |
あきのよなが 秋の夜長 | 「百首歌の中に | 万載狂歌集 | ①9 | 天明3年 1783/01/ | |
あきはぎ 秋萩 | 「七夕はぎの花 | 紅梅集 | ②345 | 文政1年 1818/07/07 | |
あけぼの 曙 | 「江春曙 | 狂歌才蔵集 | ①40 | 天明7年 1787/01/ | |
あさがお 朝顔 | | ||||
あさかみしも 麻上下 | 「花のもとに麻上下きたる男あり | 紅梅集 | ②362 | 文政2年 1819/03/ | |
あさくさいち 浅草市 | | ||||
あさまやま 浅間山 | (大田南畝、大坂銅座勤務を終え、江戸へ帰還する途中の詠。帰路は木曾街道) | 壬戌紀行 附録 | ⑧333 | 享和二年 1802/04/03 | |
あし 蘆 | 「寒芦」“つの国のなにはの春のちかよればあしにかれはもやがてめでたき」 | めでた百首夷歌 | ①79 | 天明3年刊 1783/01/ | |
あしげい 足芸 | 「両国橋の東に百戯有り。章魚娘と標記す 橋東百戯女纔笄 転籰操車首自低 仔細数銭還理鬢 都将弓足代柔荑」 | 南畝集18 漢詩番号3893 | ⑤314 | 文化11年 1814/04/ | |
あじさい 紫陽花 | 「小倉氏の別荘にあぢさいの花あり。井上氏の子のうつしゑにものせしに | 放歌集 | ②155 | 文化8年 1811/05/ | |
「夏日、桐隠君・雲室道人と同じく舟を泛べて、松沢氏の荘に過る | 南畝集18 漢詩番号3794 | ⑤288 | 文化10年 1813/06/ | ||
あしだ 足駄 | 「足駄の歯入 | 万載狂歌集 | ①15 | 天明3年刊 1783/01/ | |
あじろ 網代 | 「網代 | めでた百首夷歌 | ①80 | 天明3年 1803/01/ | |
あずまにしきえ 東錦絵 | 「東錦絵を詠ず 鳥居は何んぞ敢へて春信に勝(カナ)わん 男女写し成す当世の姿」 | 寝惚先生文集 | ①353 | 明和4年 1767/08/ | |
あやめ 菖蒲 | 「菖蒲 | めでた百首夷歌 | ①75 | 天明3年 1783/01/ | |
「六日のあやめといふ事をよめる | をみなへし | ②27 | 文化4年? 1807/05/05 | ||
あゆ 鮎 (年魚) | 「小川若鮎 | 巴人集 | ②400 | 天明3年 1783/04/ | |
「むかし、をき長たらし姫のみこと、しらぬひのつくしにいませし時、釣をたれて年魚を得給ひ、めづらしとの給はせしより、まつらといへる所の名とはなれりとぞ。ことし玉川のほとり
のぼり戸といふ所に旅寝して、むちきのはつかあまりよかといふ日に、まだ二寸ばかりなる年魚をみるもめづらしくて | 玉川余波 | ②122 | 文化6年 1809/01/24 | ||
あられ 霰 | 「霰 | めでた百首夷歌 | ①79 | 天明3年刊 1783/01/ | |
あんこう 鮟鱇 | 「今冬、海荒れて華臍魚至らず。至れば則ち二両金に直る | 南畝集19 漢詩番号4118 | ⑤379 | 文化12年 1815/12/ | |
「二月初四日、初めて華臍魚を喫ふ | 南畝集19 漢詩番号4136 | ⑤385 | 文化13年 1816/02/04 | ||
あんず 杏 | | ||||
あんらくか 安楽花 | 「安楽花【京師今宮の祭の名】 | 南畝集12 漢詩番号2095 | ④200 | 享和2年 1802/02/ |