| 浮世絵文献資料館 | |
|
詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「唐詩のことばにて朝がほの歌よめと人のいひければ | 万載狂歌集 千紅万紫 あやめ草 | ①9 ①232 ②65 | 天明3年刊 1783/01/ |
「槿 | めでた百首夷歌 | ①78 | 天明3年刊 1783/01/ |
「みのわの里に朝顔の花を見てさんやの里のほとりにてかきねに朝顔の花さけるとみて | 巴人集 徳和歌後万載集 | ②414 ①27 | 天明3年 1783/07/ |
「七月八日、牽牛花を見る | 南畝集8 漢詩番号1668 | ④60 | 寛政2年 1790/07/08 |
「牽牛花を詠ず。二十韻 或架松梢上 還通竹気消 西風迎素節 南陸送朱明 織女河辺転 仙人掌裏擎 収光星宿敝 吐秀露華軽 半染青藍色 兼疑白王瑛 機中錦繍麗 碗底瓊漿盛 霞綺霏霏散 霜糸縷縷成 忽含紅日艶 一映碧空晴 斑斕如裁服 縹緗代満贏 徒悲同槿萎 偏似与葵傾 景物難留賞 天工感至誠 花庵疑佇坐 蕎径探幽行 美比牛山木 題経月旦評 登墻窺宋子 趁蝶駭荘生 先後催粧早 参差逐次争 残雲猶繞枕 宿雨已沾纓 誰識陽台夢 朝朝更有情 | 南畝集8 漢詩番号1712 | ④75 | 寛政2年 1790/10/ |
「牽牛花 | 南畝集13 漢詩番号2165 | ④227 | 享和2年 1802/08/ |
「牽牛花 | 南畝集13 漢詩番号2328 | ④273 | 享和3年 1803/08/ |
「旅のやどりに朝がほの花をみてよめる 頼るべき竹ももたねば庭の面にはひまつはれる朝かほの顔 咲いでゝ夕かげまたぬ朝がほを垣ごしにみる事もはかなき すゞしきもふりくる雨にぬれぬれてさくやうれしき朝がほの花 見はやさですぐさんものか朝顔の花ひと時もあめのたまもの」 | 序跋等拾遺 | ⑱625 | 文化1年 1804/09/ |
「朝顔 | 千紅万紫 をみなへし | ①259 ②42 | 文化6年 1809/06/ |
「朝顔 | をみなへし あやめ草 | ②43 ②80 | 文化7年 1810/07/ |
「牽牛花 | 南畝集17 漢詩番号3387 | ⑤168 | 文化7年 1810/08/ |
「今年牽牛花流行出、是は下谷御徒町通ニ大番与力ニ而谷七左衛門といふ人の母、草花植作る事上手ニ而、~朝貌を 多く植て、種々の花出来たるを、細き竹に多く切かけをなし、水を入れ、朝貌の異花を一輪つゝ挿し、其花活筒を懸る(以下略)」 | きゝのまにまに 未刊随筆百種 | ⑥107 | 文化12年 1815/06/ |
「朝顔 豆腐うる声なかりせば朝㒵の花のさかりは白川夜舟」 | 七々集 | ②303 | 文化13年 1816/03/ |
「篠池の宝珠院に都人の牽牛花数百種を闘はするを観て、戯れに二絶を賦す 「又 | 南畝集19 漢詩番号4194 同4195 | ⑤400 | 文化13年 1816/07/ |
(四時庵形影著『朝顔叢』所収) 「 やしなへばむまの貝ふく比までも牛ひく花のさかり久しき | 序跋等拾遺 | ⑱644 | 文化14年 1817/ |
「牽牛花を夢みる | 南畝集19 漢詩番号4251 | ⑤415 | 文化14年 1817/01/ |
「朝㒵 | 紅梅集 | ②344 | 文政元年 1818/06/ |
「牽牛花 | 南畝集20 漢詩番号4386 | ⑤458 | 文政1年 1818/06/ |
「谷氏に朝顔の花みしに、さつまといへるたねの花ことにうるはしければ | 紅梅集 | ②344 | 文政1年 1818/07/ |
「谷氏の静幽斎に牽牛花を看る | 南畝集20 漢詩番号4388 | ⑤459 | |
「万葉集の秋の七くさにことよせて七夕七首 七夕朝貌 | 紅梅集 | ②345 | 文政1年 1818/07/07 |
「文月十日、かやば町やくしにて朝貌あはせありけるに、門の内に植木屋の朝カオの鉢植あまたならべ置たるに、へちまの花の黄色なるに朝かほの蔓をまとはしてひさぐをみて | 紅梅集 | ②347 | 文政1年 1818/07/10 |
「十月の牽牛花 | 南畝集20 漢詩番号4415 | ⑤466 | 文政1年 1818/10/ |
「牽牛花 | 南畝集20 漢詩番号4481 | ⑤486 | 文政2年 1819/06/ |
「水無月廿六日、浅草榧寺にて萩水茶寮朝顔合ありし日たけゝれば 昼過とはまだ慾目にして日もはや七つさがりなるべし」 | 紅梅集 | ②369 | 文政2年 1819/06/26 |
「朝顔の花一りんづゝ竹の筒にきりいけたるをみて | 紅梅集 | ②370 | 文政2年 1819/07/ |
「牽牛花 | 南畝集20 漢詩番号4493 | ⑤489 | 文政2年 1819/07/ |
「はつきばかりに二葉なる朝㒵をみて | 紅梅集 | ②373 | 文政2年 1819/08/ |
「水無月廿六日、浅草榧寺にて萩水茶寮朝顔合ありし日たけゝれば 昼過とはまだ慾目にして日もはや七つさがりなるべし」 | 紅梅集 | ②369 | 文政2年 1819/06/26 |
「秋水茶寮【与住氏】に過飲し、牽牛花を看る | 南畝集20 漢詩番号4486 | ⑤487 | 文政2年 1819/06/26 |
「朝顔の花一りんづゝ竹の筒にきりいけたるをみて | 紅梅集 | ②371 | 文政2年 1819/07/ |
「牽牛花 | 南畝集20 漢詩番号4493 | ⑤489 | 文政2年 1819/07/ |
「はつきばかりに二葉なる朝㒵をみて | 紅梅集 | ②373 | 文政2年 1819/08/ |
「朝顔 | 巴人集拾遺 | ②479 | 未詳 |
「二丑園愚連堂、作朝顔譜、名出船 御迎参候甘泉殿 盛久物手宸製篇 槿与蕣栄皆一日 牽牛星契幾千年」 | 巴人集拾遺 | ②492 | 未詳 |