(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人) |
交遊 | 詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ていきれい 梯季礼 (肥前) | 「百川楼に西肥の梯季礼に邂逅す。予、季礼を見ざること三十年。季礼、大窪誌仏と碁を囲む | 南畝集18 漢詩番号3924 | ⑤324 | 文化11年 1814/09/ |
ていしよう 堤士容 (大坂) | 「寺田氏の松月庵。堤士容の寄せらるるを和す | 南畝集12 漢詩番号2098 | ④201 | 享和2年 1802/02/ |
ていせきじょう 程赤城 | 「清人程赤城の七十の寿詞。賦して文庵に示す 「其の二 | 南畝集14 漢詩番号2576・7 書簡80 | ④350 ⑲109 | 文化1年 1804/10/23 |
てらだ 寺田 (大坂) | 「寺田氏の松月庵。堤士容の寄せらるるを和す | 南畝集12 漢詩番号2098 | ④201 | 享和2年 1802/02/ |
てらにし 寺西 (陸奥) | 「芸陽の人、東奥の郡官寺西君の先考柏亭府君手書の詩歌一幅を得て、遙かに寺西君に寄す。君、予をして代つて其の意に謝せしむ。予、柏亭君の詩の韻に依つて以て一詩を賦し、附するに和歌を以てす チゝノミノチゝノイマセシ歳月モ目ワタル鳥ノアトゝコソナレ」 | 南畝集19 漢詩番号4116 | ⑤379 | 文化12年 1815/12/ |
でんけいじ 田敬事 | 「春雨病中、田敬事の花を折りて贈らるるを謝す | 南畝集6 漢詩番号1250 | ③430 | 天明5年 1785/03/ |
「夏日、井子瓊・鈴一貫・田敬事と同じく宮惟孝に宴す | 南畝集6 漢詩番号1265 | ③435 | 天明5年 1785/04/ | |
でんしめい 田子明 | 「五鏡山を賦し得て田子明の江州に之くを送る | 南畝集6 漢詩番号1203 | ③415 | 天明4年 1784/04/ |
でんちゅうけい 田仲馨 | | |||
でんちょくきゅう 田直躬 | | |||
でんちろう 天地楼 | | |||
てんゆう 天游道人 | 「(岸)慎斎の寿宴に天游道人の韻を畳和す | 南畝集18 漢詩番号3536 | ⑤213 | 文化8年 1811/08/ |