| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
かいあんじ 海晏寺 (品川) | 「海晏寺観楓 上方何必迷昏黒 留得紅霞照客車」 | 南畝集2 漢詩番号0308 | ③106 | 安永3年 1774/10/ |
「海晏寺観楓 | 南畝集4 漢詩番号0749 | ③257 | 安永8年 1779/10/ | |
「冬初、遥かに海曇寺を想ふ。肴韻を得たり | 南畝集16 漢詩番号2959 | ⑤38 | 文化3年 1806/10/ | |
「(紅葉)海晏寺 | 紅梅集 | ②378 | 文政2年 1819/10/ | |
かいぜんじ 海禅寺 (浅草) | 「冬日、曽我伊州・松平作州二騎将に陪して海禅寺の鰲輩亭に集ふ | 南畝集18 漢詩番号3841 | ⑤300 | 文化10年 1813ウ11/ |
かいぞうじ 海蔵寺 (駒込) | 「好花坊糸桜歌三十首 五番 駒込 海蔵寺 | 花見の日記 | ⑧47 | 寛政4年 1792/03/ |
かいふくじ 梅福寺 (深川) | 「夏日、井子瓊・滕伯慶を携へて海福寺に遊ぶ。吉子衛・鷲尾山人と同じく賦す 塔標雁影斜含霧 松老竜鱗自擁風 別有滄池無熱色 蒹葭深処暮潮通」 | 南畝集5 漢詩番号0803 | ③276 | 安永9年 1780/05/ |
かいちょう 開帳 | | |||
かきのもとしゃ 柿本祠 | 「柿本神祠に題す 又 | 南畝集1 漢詩番号0044・5 杏園詩集 | ③17・18 ⑥27 | 明和9年 1772/03/18 |
かさもりいなり 笠森稲荷(谷中) | 「日ぐらしのにき こゝは過し明和の比、おせんといへるいらつめの、茶をすゝめて人の心をうからかせしふるき跡なり。かつしかのまゝの手古奈のたぐひにして、なら坂や児手柏のふたおもて、ひともとの陰とたのしみしが、とにもかくにもねぢ錠の、鍵屋の錠もぴんとおりて、またもふたゝびあひかぎなく、こしかけし床几の足さへ跡かたなく、児手柏の根つこをも、いづこの里へほりうつしけん。とんだ茶がまが薬罐とばけて、松風のみぞ音たかき、人間万事早馬のごとし。かたゞた油断すべからず 又 面楫ノ似足 殊に拙者をして頻に古を懐はしむ 曾て識る高名阿仙有ることを識る」 | 四方のあか | ①135 | 安永7年 1779/10/15 |
「笠森の懐古 | 壇那山人藝舎集 | ①468 | 天明4年刊 1784/03/ | |
「瘡守いなりのやしろの前にしだれ桜あり | あやめ草 | ②66 | 文化7年 1810/03/ | |
かしまいなり 鹿島稲荷 | 「新川、鹿島稲荷奉納歌」“名にしおはゞ稲をになへる豆腐にもかへてささげんかしまこんにやく」 | 巴人集甲辰 | ②434 | 天明4年 1784/02/09 |
かなわじ 金輪寺 (王子) | 「金輪寺に花を看る 林外午鐘知有寺 何年此地転金輪」 | 南畝集8 漢詩番号1526 | ④13 | 寛政1年 1789/03/ |
「暮春、十千亭主人と同じく金輪寺に遊んで花を看る | 南畝集8 漢詩番号1609 | ④42 | 寛政2年 1790/03/ | |
かみだな 神棚 | 「ちいさくひきゝ家に神棚のありけるに、ともすれば人のかしら打つに心づけんと、この歌かきておし置ける | 狂歌才蔵集 | ①49 | 天明7年 1787/01/ |
かめいどてんじん 亀戸天神 | 「奉納夷曲 | 細推物理 | ⑧352 | 享和3年 1803/02/01 |
「亀戸神会【九月廿七日雨降る、改めて二十九日を卜す】 其の二 其の三 | 南畝集16 漢詩番号2942-3 | ⑤33 | 文化3年 1806/09/29 | |
「亀井戸の藤 | 千紅万紫 | ①257 | 文化5年 1808/05/ | |
「亀戸天神開帳に天国の太刀ありときヽて、みに行しに雨にあふ | をみなへし 千紅万紫 | ②34 ①258 | 文化5年 1808/05/ | |
「亀戸天神奉納、梅桜松の画【焉馬勧進】 | 紅梅集 | ②364 | 文政2年 1819/04/ | |
「亀戸の菅祠 | 南畝集20 漢詩番号4462 | ⑤481 | 文政2年 1819/04/ | |
「亀戸菅祠 | 南畝集19 漢詩番号4679 | ⑤541 | 文政5年 1822/12/ | |
かやでら 榧寺 | 「水無月廿六日、浅草榧寺にて萩水茶寮朝顔合ありし日たけゝれば 昼過とはまだ慾目にして日もはや七つさがりなるべし」 | 紅梅集 | ②369 | 文政2年 1819/06/26 |
かやばやくし 茅場薬師 | 「四月八日、蘐洲の薬師堂に過る | 南畝集19 漢詩番号4167 | ⑤393 | 文化13年 1816/04/ |
「さつき八日、茅場町のやくし仏にまうでしに、雨にわかにふりければ | 紅梅集 | ②340 | 文政1年 1818/05/08 | |
かんえいじ 寛永寺 (上野) | | |||
がんおういん 願王院 (上野) | 「好花坊糸桜歌三十首 十八番 東叡山 願王院 | 花見の日記 | ⑧49 | 寛政4年 1792/03/ |
がんさんだいしどう 元三大師堂(上野) | 「大師は下寺なる何がしの院にやどらせ給ふ。男女ともにむらがり来りて、道もさりあへず | 細推物理 | ⑧339 | 享和3年 1803/01/03 |
かんしょういん 寒松院 (上野) | 「好花坊糸桜歌三十首 廿五番 東叡山 寒松院 | 花見の日記 | ⑧50 | 寛政4年 1792/03/ |
かんじょうじ 観乗寺(八幡塚村) | 「寿量偈を書写することば (天明八年六月、六郷付近に流れて来た菩薩の木像を、村の子供が引き上げた。それを筏屋・丸太屋の二人が力を合わせて同寺に安置する。南畝この奇特を聞き、寿量偈を書写するとともに祖父・父母の法号を記して奉納した) | 玉川余波 | ②128 | 文化6年 1809/02/08 |
かんだまつり 神田祭 | | |||
かんだみょうじん 神田明神 | 「文月つゐたち神田明神にまうでゝ | 紅梅集 | ②344 | 文政元年 1818/07/01 |
かんのうじ 感応寺 (谷中) | 「春夜、感応寺の花下の作 【寺、長耀山と名づく】 | 南畝集8 漢詩番号1613 | ④43 | 寛政2年 1790/03/ |
「早春郊行 右長輝山【感応寺に五層の浮図有り】」 | 南畝集16 漢詩番号2859 | ⑤8 | 文化3年 1806/01/04 | |
「感応寺の牡丹の花みにまかりしに、ふかみくさといふ五文字を上におきて歌よみける かしこしな千ぐさの花のおほきみの名におふ花や法の大君 みしや夢きゝしやうつつ花鳥の色音の後にさく廿日草 くさぐさの草の中にも一枝のぼたにの花の色ぞゑならぬ さくらのみ花と思ひし目うつしにたぐひもなつの色ふかみ草」 | をみなへし | ②24 | 文化4年 1807/04/ | |
「感応寺に牡丹を看る 何必天香兼国色 幽姿愛爾託祇林」 | 南畝集16 漢詩番号3059 | ⑤69 | ||
「感応寺花 | 万紫千紅 | >①268 | 文化年間 | |
かんろもん 甘露門 | |