| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「ことしはよねのあたえたうとければ、市人もいとなみにくるしみて、例の神田の神事もよろづ事そぎてをこなひければ、いつも屋たい、万度、はやし方など引つゞきけるに、たゞむさし野のだしばかりみへ侍りければ と心のうちに思ひつゞけ侍りしが、又例の江戸自慢を 「いつも神輿は跡よりわたり給ふが、ことしはだしの十番の次にわたり給ひければ 「旅籠町とかやの花だしの車に牛をかけず、二人は前にあり、一人はしりへにありて車をおすかたてに上なる太鼓をたゝき侍るもをかしくて | 巴人集 | ②417 | 天明3年 1783/09/15 |
「蒸籠の曲 せいろうはつみ物しん上のせいらうなり。詩の心は神田祭をみへたり。「風土記」に韓田神社とあり。「江戸砂子」神田明神は平親王将門の霊をまつり祭礼九月十五日と云々。頼光「神田御祭礼番付」七番すだ町一丁目の条下に云、鬼のかしらの万度附祭頼光山入、がいぢんむしや六き、らい光、ほうせう、さだみつ、すへたけ、つな、きんとき、馬上はなぞのひめ、くにたかひめはなかごにのり、六尺六人づゝおきなのだし云々。按又唐来参和があらはす所の「頼光邪魔入」菱川春童が「大通山入」喜三二丈の「鬼窟大通話」など少々異同あり、一決しがたし。童児十五「同書番付」に出たる十五童子のねりこのことをいふ歟。八木高直が本に見へず、猶たづぬべし」 | 通詩選諺解 | ①491 | 天明7年刊 1787/01/ |
「神田祭みんとて、飯田町墨田中汲がもとにあそびて | 狂歌才蔵集 | ①49 | 天明7年 1787/01/ |
「韓田神会、雨に遇ふ 天意似申奢侈禁 綵衣沾湿出官橋」 | 南畝集13 漢詩番号2341 | ④277 | 享和3年 1803/09/13 |
「神田の神会 | 南畝集16 漢詩番号3099 | ⑤82 | 文化4年 1807/09/14 |
「神田神会 | 南畝集19 漢詩番号4082 | ⑤370 | 文化12年 1815/09/ |
「神田祭 | 七々集 万紫千紅 | ②257 ①290 | 文化12年 1815/09/14 |
「神田祭 | 紅梅集 巴人集拾遺 | ②312 ②494 | 文化14年 1817/09/14 |
「神田祭 かんかんの神田祭に唐人の踊もいでんとしま町より 拍子木の音なかりせばたをやめのいつまで踊るうすものゝ袖」 「神田まつりの日雨ふりければ | あやめ草 | ②90 ②91 | 文政4年 1821/09/14-15 |
「神会雨に遇ふ | 南畝集20 漢詩番号4620 | ⑤524 | 文政4年 1821/09/15 |