Top          浮世絵文献資料館     寺社編
 
     寺社編【か】   大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【甘露門】(かんろもん)(覚雲山 浄栄寺・自由軒)(かくうんざん・じょうえいじ・じゆうけん)(市谷)
開帳・場所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
予修「甘露門の予修報恩講に柿の実ををくるとて うへ置し園の姉崎たてまつるみのりの道は未熟なれども」巴人集②458天明3年?
1783/11/
垂糸桜棠「浄栄寺の垂糸桜棠
 偶尋精舎到城西 一樹千糸払地低 沈酔還疑遊楽国 不言何必羨花蹊 七重欄楯羅網密 十里煙霞錦障斉
 明日縦逢風雨起 莫令山屐踏為泥」
南畝集8
漢詩番号1524
④12寛政1年
1789/03/
小集「夏日、甘露門に集ひて箪巷丈人を憶ふ。豪韻を得たり
 禅室入蓬蒿 幽尋亦我曹 清風侵結夏 甘露灑醇醪 許禁顔堪解 懐人首重掻 旧交京洛外 何処愛持螯」
南畝集8
漢詩番号1548
④19寛政1年
1789/04/
小集「夏日、甘露門に集ふ。刪韻を得たり
 夏雲何処起千山 一雨蕭蕭落照間 窓外涼風生竹径 簷前散木蔭柴関 酔生未了三生事 畏日聊消半日閑
 共滌幽襟忘毒熱 更嘗甘露出塵寰」
南畝集8
漢詩番号1559
④23寛政1年
1789/06/
交遊「浄栄寺に鸞公の伝を読む
 髫齔曾臨吉水流 早辞纓絡在皇州 越山謫去玄風遠 函谷仙遊紫気浮 己入空門為白足 猶称太子仰斑鳩
 一従浄土栽真果 遺像倣然五百秋」
南畝集8
漢詩番号1693
④69寛政2年
1790/08/
小集「五日前一日、覚雲山房に集ふ。二冬を得たり
 雨過新蒲吐紫茸 僧房半日喜相逢 風光已近天中節 禁戒何論酔裏容 一任白頭如野鶴 不須明鏡鋳盤竜
 五糸先繋同心侶 閑聴雲山日暮鐘」

「夏夜、覚雲山に集ふ 乗茲清夜月 許禁酔縄牀 鐘漏流将尽 幽情不可忘」
南畝集9
漢詩番号1747-8
④93寛政3年
1791/05/04
交遊「中元の日、浄栄寺に過る
 中元令節此幽尋 暑退涼風自満襟 閑誦金経不知暝 一輪明月出東林」
南畝集9
漢詩番号1741
④91寛政3年
1791/07/15
月見「十五夜、甘露門に月を賞す 枚叔観濤減壮心 庚公清嘯憶遺音 唯余晋代諸禅侶 方外聊為月下吟」
「其の二 人問翰墨自如林 寧識山中一片心 対此清秋明月好 徘徊更作碧雲吟」
「其の三 何論陰与霽 遮莫雨兼風 万戸一輪月 中秋名不空」
南畝集9
漢詩番号1744-6
④92寛政3年
1791/08/15
「歳晩、甘露門に飲して自由軒の韻を和す。二首
 蘭燈相映綺筵開 粉黛斉連粧鏡台 乗典誰為鴝鵒舞 鳴箏且勧美人杯」
「其の二 去年今夕此依々 夜飲厭々達暁暉 俗吏羞違方外興 半酣将向北風帰」
南畝集9
漢詩番号1779
④103寛政3年
1791/12/
交遊「春雪、浄栄寺を訪ふ 風雪興難尽 寺門敲未開 寧知方外客 共酔手中杯」南畝集9
漢詩番号1784
④104寛政4年
1792/01/
垂糸海棠「浄栄寺の垂糸海棠。灰を得たり
 忽報千糸万朶開 寺門香雪踏苺苔 陰雲縦掩春宵月 不負東風酒一盃」
南畝集9
漢詩番号1794-5
④107寛政4年
1792/03?
交遊「三日、覚雲山に過る。元韻を得たり
 不須臨洛水 為是向祇園 陰変晴将近 紅稀緑転繁 千春伝禊事 片語足清言 縦有登廬禁 寧無一酒罇」
南畝集9
漢詩番号1795
④105寛政4年
1792/03/03
小集「五日、甘露門に集ふ。尤韻を得たり
 細雨冥々積翠流 寺門甘露滴林丘 金経已代離騒読 綵縷寧因続命求 蒲節聊傾三昧酒 蒯緱不改一披裘
 莫言俗吏無懸解 已向人間得自由」
 【軒を自由と曰ふ。故に爾云ふ】
南畝集9
漢詩番号1805
④110寛政4年
1792/05/05
十五夜「八月十五夜、甘露門に遊ぶ。灰韻を得たり
 三秋月色影徘徊 猶逐余光卜夜来 風度千林催木葉 庭経一雨絶塵埃 白蓮社裏容清酒 甘露門前長緑苔
 四五明宵蟾兎欠 先判縦飲此忘回」

「廿露門に同じく「初冬夜話」を賦す。灰韻を得たり
 甘露通門戸 清霜満草萊 初寒鐘始徹 短景柝相催 更卜閑中夜 聊含社裏杯 飯令香積飽 巻借石牀開
 興至談愈劇 心融物自該 九流帰一海 二諦摂上才 雖絶風雲想 非無日月哀 紺園看木落 華髪惜蘭摧
 世事何須問 交歓且未回 窓前頻剪燭 炉下已為灰 幽意人皆得 新詩句亦裁 冷然心地浄 総不惹塵埃」
南畝集9
漢詩番号1811-2
④113寛政4年
1792/08/15
予修「秋日、浄栄精舎に祖忌を予修す 真宗法室入芝蘭 五百年来一日看 共飽厨中香積飯 予修霊会尽清歓」南畝集9
漢詩番号1814
④114寛政4年
1792/09/
「雪中、甘露門に飲す 雪裏香台此尽歓 共忘遮戒酔中看 北風忽砕千竿玉 修竹蕭々夜色寒」南畝集9
漢詩番号1824
④117寛政4年
1792/12/
小集「三日、甘露門に集ふ。分ちて先韻を得たり
 三日幽期雨作煙 桃花如笑柳如眠 放歌曲異陽春調 修禊篇同癸丑年 難向蘭亭斉会客 却尋蓮社此開筵
 賞心千古誰相似 王謝風流晋代賢」
南畝集9
漢詩番号1841
④122寛政5年
1793/03/03
「歳晩、甘露門に飲す 甘露門中倚石巌 坐来幽興隔塵凡 今宵対酒忘遮戒 不解寒風度老杉」南畝集9
漢詩番号1908
④144寛政5年
1793/12/
「春日、甘露門に飲す。歌韻を得たり
 歳歳看花一酔歌 法雲深処幾経過 千枝色払青樽◎ 片雪光添白髪多 徒弄文辞遊国学 未逃名利託山阿
 人間万事皆春夢 酒醒明朝若老何」
蜀山集⑥105寛政6年
1794/03/
忌日「五月晦、円月上人の三周の忌日に甘露門に集ひて香煙を賦す
 縷々霏々籠碧紗 博山炉上帯風斜 莫言晦夜無明月 自有静香勝桂花」
南畝集13
漢詩番号2131
④216享和2年
1802/05/30
垂糸桜「甘露門の垂糸桜開く。立字を得たり 府中日々出還入 名利之場何汲々 薄暮一敲甘露門 垂糸桜下看花立」南畝集13
漢詩番号2243
細推物理
④240
⑧353
享和3年
1803/02/13
舟行「七夕、馬蘭亭・甘露門の諸子と同じく舟を泛ふ
 南北遨遊二水辺 非過浅草即深川 仙槎縹緲三叉口 星漢依微七夕天」
「墨水に舟を泛ぶ 一葉軽舟載妓行 聞歌醸酒大江清 縦有東山謝安石 更無人問奈蒼生」
(七日、馬蘭亭・甘露門、窪俊満、芸妓お益・おい等と両国橋から深川辺まで舟行、酒宴)
〈仙槎は天空の乗り物。星漢は銀河。東山は東晋の政治家謝安の隠居所〉
南畝集13
漢詩番号2318-9
細推物理
④271
⑧380
享和3年
1803/07/07
小集「夏晩、甘露門の小集。微韻を得たり
 乾坤何処避炎暉 方外幽期約不違 甘露乍沾三業火 薫風不隔一禅扉 酔吟須但耽酣暢 今是寧知異昨非
 近日夜行厳撃柝 初更己報且忘帰
 【甘露門は市谷浄栄寺に在り。寺、浄土真宗を奉ず。真宗、近ごろ異議あり。宮訴未だ決せず。一を古義と曰ひ、一を新義と曰ふ。新義、又三業派と曰ふ。故に第三句之に及ぶ】」
南畝集16
漢詩番号2902
⑤21文化3年
1806/06/
小集「季夏十九日、甘露門の集ひ。感有り
 一時流俗紀天明 少壮曾牽薄倖名 購得銭塘蘇小小 寄居山寺崔鴬鴬 春残病葉悲花萎 粉退幽魂化蝶軽
 十八年前如昨夢 覚来唯見夏雲晴」
南畝集17
漢詩番号3366
⑤162文化7年
1810/06/16
雪山師「正月二日、覚雲山に過る。雪山師、松栽を贈る。今日上子、皇朝野外に松裁を采るの故事有り。戯れに賦す
 不在覚雲山畔蟠 移来慧日巷東端 那知上子先朝事 還作栽松道者看」
南畝集17
漢詩番号3449
⑤186文化8年
1811/01/02
円月忌「甘露門円月上人の十三年の忌辰【五月晦】
 十三年外失玄珠 甘寝西方極楽都 壁上長懸努力字 一輪円月晦明無」
南畝集18
漢詩番号3642
⑤244文化9年
1812/05/30
小集「春日、甘露門の集ひ
 天明旧侶不相随 甘露門中幾卜期 庭上矮松移偃蓋 堂前芳樹転垂糸 登盧客絶風雲想 対酒人如昨暮児
 潦倒未知詩律細 頽然酔到白頭時」

南畝集18
漢詩番号3874
⑤309文化11年
1814/02/
途中口号「新晴、浄栄寺を尋ぬ。途中の口号
 風吹一雨駿台西 停午晴雲望不迷 欲取三蕃街上路 纔乾九段阪頭泥 黄鶯喚友尋幽谷 白雪横枝識旧蹊
 甘露門前頻屈指 春来猶未入招提」
南畝集19
漢詩番号3985
⑤344文化12年
1815/02/
小集「春日、甘露門に集ふ 隔竹梅花已出墻 垂枝桜樹未含芳 何唯一滴沾甘露 苦海慈航般若湯」南畝集19
漢詩番号3988
⑤345文化12年
1815/02/
小集「六月十九日、甘露門に集ひて感あり 生死従来不自由 糟丘欹側錦江流 分明一部西廂記 二十余年已白頭
 【自由軒・糟丘・錦江、既に没す】」
南畝集20
漢詩番号4546
⑤503文政3年
1820/06/19
「六月十九日、甘露門浄栄寺晴雲の忌日の作
 三十年前記会真 雲行雨散旧為新 可憐今日捻香者 不是当時灑涙人」
南畝集20
漢詩番号4669
⑤537文政5年
1822/06/19