| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
ごえい 五英 | 「庸軒流生花の師五英女一周忌に | あやめ草 | ②71 | 文化7年 1810/04/ | |
こうぼう 今弘法 | 「三宝曲 【小田原観正上人俗称今弘法、己卯二月十四日、日本橋榑正町魚店安五郎見捕、十九日、富沢町柳屋鯉市郎携妓六十人、乗万斛舟、小舟五十艘従之泛舟墨水、流觴、未流觴而止】」 | 紅梅集 | ②363 | 文政2年 1819/04/ | |
こうらいの しゃれびと 高麗 洒連人 松本幸四郎 五世 | 「松本幸四郎たはれうたの名をこひ侍りければ、高麗洒連人と名づけ侍るとて | 巴人集 | ②413 | 天明3年 1783/07/ | |
| |||||
こてん 壺天 | 「東叡山に花を看て、文宝・壺天二生に遇ふ | 南畝集18 漢詩番号3758 | ⑤278 | 文化10年 1813/03/ | |
こと 琴 (芸者) | 「春日、大橋・田中二子と同じく深川の養老亭に宴す。石橋生・狩探信・木芙蓉坐に在り。歌妓阿勝・阿琴酒を佐く」 (詩は「養老亭」参照) | 南畝集19 漢詩番号3959 3960・3961 | ⑤337 | 文化12年 1815/01/ | |
ことば の あやち 言葉 綾知(杜芳) | 「品川のむまやちに天野屋といへるあらたなるたかどのゝ、たはれ歌よめと言葉のあやちのもとめければ | 巴人集 | ②410 | 天明3年 1783/06/ | |
ごふう 五風 | 「淀橋のほとりにすめる五風子、狂歌の巻に点せよとおこせしかば | をみなへし | ②6 | 明和? | |
このこの まごひこ 子子 孫彦(狂歌) | 「子子孫彦、はながみをみつにたちて、狂歌かくべき料紙とせしを、みよし野の名づけ侍るとて 小川町霞【已下 二首 子子孫彦会】 寄新宅祝【子子孫彦のもとにて新宅によする祝といふことを】 「子子孫彦のもとにて新宅によする祝といふことを | 巴人集 徳和歌後万載 | ②391 ①29 | 天明3年 1783/01/ | |
「屋敷初午【子子孫彦会】 | 巴人集 | ②393 | 天明3年 1783/02/12 | ||
「曾我祭雨【五月十二日、孫彦会】 茶屋逢恋【同】 | 巴人集 | ②404 | 天明3年 1783/05/12 | ||
「寄節季候祝【孫彦結会】 | 巴人集 | ②424 | 天明3年 1783/12/12 | ||
「をはぎの露 (中略) こゝに子子孫彦なん、おやのおやよりよくつかへし君の、十三の斎をとぶらはんとて(後略) 子子孫彦 多田人成 紀定丸 | 四方のあか | ①148 | 天明4年詠 1784/08/ 天明8年刊 | ||
こまつ ひゃっき 小松 百亀(戯作) | | ||||
こんやちょう いちまる 紺屋町一丸(狂歌) | |