Top           浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
     時候編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔時候編・夏〕   大田南畝関係
  【四月】
時候・行事詞書・詩歌出典巻・頁年月日
りっか
立夏
 立夏 (別資料)
こうい
更衣 (1日)
「更衣 けふは又めでたしなみの衣がへあれのこれのとゑり祝ひせん」めでた百首夷歌①74天明3年刊
1783/01/
「更衣 ぬぎかふる衣の袖やふるふらん夏もあらたにゆあみする比」紅梅集②363文政2年
1819/04/01
かんぶつえ
灌仏会 (八日)
「四月八日遊山寺
 東林宿露映朝曦 遥憶西方仏現時 夢裏珍祥乗白象 人間渇迎見金姿
 天花忽散無憂樹 菡萏新開七宝池 今日偶因遊十地 聊将芥子讃須弥」
南畝集3
漢詩番号0353
③126安永4年
1775/04/08
「四月八日 七歩称尊四八時 風吹香水灑盆池 一晴難得清和候 閑誦支公讃仏詩」
「仏誕日、伝通院の園池に遊ぶ
 無量寿経寺 独尊降誕辰 為開庭内鑰 自作景中人 魚貫残山曲 蟻行剰水浜
 数窠紅与白 躑躅綴余春」
南畝集17
漢詩番号3348・9
⑤156文化7年
1810/04/08
「四月八日、雨ふる 四月緑陰三日霖 香風灌仏入祇林 回思去歳乗晴色 山郭村園処々尋」南畝集17
漢詩番号3507
⑤202文化8年
1811/04/08
「四月八日、蘐洲の薬師堂に過る
 灌仏薫風蘐葉洲 医王香閣競浮游 不須更入名園去 万紫千紅満担頭」〈茅場薬師〉
南畝集19
漢詩番号4167
⑤393文化13年
1806/04/
「灌仏 そのむかし耆婆のまくりやたらざりき仏のみぐしみるにつけても」紅梅集②333文化15年
1818/04/08
あめ
雨 (初夏)
「初夏の雨。徴韻を得たり
 不知春色尽 此夕雨霏々 緑自今朝暗 紅従昨日飛 徒求張協句 誰叩子桑扉
 莫逆心安在 前山澹翠微」
南畝集9
漢詩番号1797
④108寛政4年
1792/04/
「卯月のはじめ雨ふりけるに 春雨の名さへ花にはいとひしをいとゞうづきはことのはもなし」をみなへし②23文化4年
1807/04/
「四月五日、即事 終風吹不止 薄暮雨随之 向暁軽雷作 天心未可知」南畝集20
漢詩番号4365
④452文化15年
1818/04/05
しょか
初夏
「池上の早夏
 滄池長夏冷 散歩愛清和 積雨収蒼樹 微風動緑荷 物閑魚自楽 芳歇鳥空過
 憶昨生春草 萋々早已多」
〈南畝集9漢詩番号1730(寛政三年)に同じ詩あり〉
南畝集2
漢詩番号0178
杏園詩集
③64
⑥30
安永2年
1773/04/
「初夏 銚口文鰩飛入市 鎌倉葛子奈無魚 杜鵑亦較前年晩 四月中旬一雨余」南畝集17
漢詩番号3351
⑤157文化7年
1810/04/
「山の手初夏 目に青葉耳に鉄砲ほとゝぎすかつおはいまだ口へはいらず」
「題不知 目に青葉耳に鉄砲ほとゝぎす松魚はいまだ口にのぼらず」
放歌集
千紅万紫
巴人集拾遺
②152
①243
②475
文化8年
1811/04/
「初夏
 逢比清和候 体中何不佳 緑陰囲後圃 黄雀啄前堦 酔少謀良夜 句無伸雅懐
 日長時自倦 伏枕旧書斎」
南畝集19
漢詩番号4270
⑤421文化14年
1817/04/
ばくしゅう
麦秋
「麦秋 浪漲海天緑満疇 風吹麦気秀為秋 腰鎌曳籠相携去 雉子朝鳴一畝丘」南畝集16
漢詩番号3065
⑤70文化4年
1807/04/
ぼうしゅ
芒種(二十四節気)
「即事 芒種已知節 薄寒将中人 玉燭行何令 凄風苦雨頻」南畝集17
漢詩番号3510
⑤203文化8年
1811/04/17
  【五月】
時候・行事詞書・詩歌出典巻・頁年月日
たんご
端午(五日)
 端午(午日)(別資料)(午日)
ちくすいにち
竹酔日(十三日)
「竹酔日 〈君子・碧琅玕はともに竹を意味する〉
 新卜竜生節 移栽竹数竿 蝸牛粘葉底 尾鳳払簷端 細々風将動 微々月欲団
 此君如有意 贈我碧琅玕」
南畝集13
漢詩番号2119
④212享和2年
1802/05/13
「竹酔日、菊池 元習 博甫、邀へて舟を墨水に泛ぶ。泉 長達 伯盈・榊原 敬文 子礼・大沼 典 竹渓と同じく賦す
 竹酔薫風粉欲飛 飄然一葉向臨圻 杖響鴬谷牛門外 艤棹竜山墨水磯
 酒饌尋常逢著喫 生涯六十看来稀 百年歌詠百人妓 康海九原誰与帰」
南畝集16
漢詩番号3172
⑤102文化5年
1808/05/13
「竹酔日 漢寿亭侯降誕辰 年々移竹々愈新 清風同気宜相応 直節虚中若酔醇」南畝集18
漢詩番号3783
⑤285文化10年
1813/05/13
かわびらき
川開き(二十八日)
「さつき廿八日、川開には例のことヽとして舟出すべきを、腹痛にて
 くだり舟くそ丸ゆへに例年の川開をもよそにこそみれ」
あやめ草②84文政4年
1821/05/28
つゆ
梅雨(五月雨)
 梅雨(五月雨)(別資料)
かんき
寒気
「五月廿一日より廿四日に至つて寒甚だし
 梅天雨断宿雲蒸 乍変炎涼隔一層 五月披裘寒徹骨 夏虫如此不疑氷」
南畝集19
漢詩番号4056
⑤363文化12年
1815/05/24
  【六月】
時候・行事詞書・詩歌出典巻・頁年月日
ひむろ
氷室 (一日)
「氷室 水無月のひむろに金をたくはほてへらずきえずにつかふ目出たさ」めでた百首夷歌①76天明3年刊
1783/01/
「歌合の中に氷室 去年から気をはりつめし氷室守今夜は心とけとけとねん」
〈『蜀山百首』①309・『清好帖』⑳362〉
万載狂歌集
巴人集
①8
②446
天明3年刊
1783/01/
「分ちて「東都の楽事」を賦す。五首 賜氷節
 三日凌陰豳国風 千秋玉井魏台中 人間盛夏炎蒸甚 一片寒氷賜六宮」
南畝集8
漢詩番号1554
④21寛政1年
1789/05/
「氷室 みな月のついたちの朝献上は栄燿に氷もちの皮かも」巴人集②460未詳
寛政10年?
かじょうせつ
嘉祥節 (十六日)
「嘉定節
 人間六月既望天 嘉定佳辰旧俗伝 祓禊日随占卜兆 金銭会設納涼筵
 富山石室餐氷宿 芝浦鯔魚入網鮮 束武城中朝賀日 徧分蒸餅賜簾前」
南畝集8
漢詩番号1661
杏園詩集三
④58
⑥93
寛政2年
1790/06/16
かんれんせつ
観蓮節
(二十四日)
「観蓮節。逸斎、諸子を邀へて篠池の酒楼に宴す
 十里香風聴芰荷 紅衣緑篠媚清波 卯時豪飲期辰会 丙穴嘉名去乙多
 小葉屈茎亀出曝 軽糸雪藕鳥来和 白頭計吏偸余暇 共倚旗亭一放歌」

「篠池の酒楼 飯将荷葉換胡麻 即是仙家即酒家 十里芙蓉五里霧 軒々一作天台霞」
南畝集18
漢詩番号3902-3
⑤317文化11年
1814/06/24
あらにこのはらい
荒和の祓 (晦日)
「荒和祓 つみとがもあらにこはらへにこ/\とわらひきよむるけふのめでたさ」めでた百首夷歌①76天明3年刊
1783/01/
あめ
「宿雨。真韻を得たり
 冥々宿雨動経旬 何事商羊舞転頻 自有青苔生古壁 還無白日照清晨
 久拌霊運登山屐 誰学林宗折角巾 門外泥塗車馬絶 臥看簷霤湿松筠」
南畝集4
漢詩番号0659
③228安永8年
1779/06/
「涼雨 雨洗園林積翠流 涼風六月満庭秋 一時唯喜消炎熱 不識当年庾信愁」南畝集5
漢詩番号0973
③334天明1年
1781/06/
「即事 積雨陰還霽 帰雲断復連 浮陽逗庭樹 半照暮松前」南畝集6
漢詩番号1112
③383天明2年
1782/06/
「六月十一日、驟雨 千山一雨洗炎蒸 欲掩東軒病不能 怪底垂天雲万里 扶揺六月化鯤鵬」南畝集20
漢詩番号4668
⑤537文政5年
1822/06/11
しょちゅう
暑中
「苦熱
 一堂難避暑 三伏気交蒸 驟雨何時注 奇峰幾日崩 呉牛応喘月 魏井未分氷
 徒待涼風至 窓前且曲肱」
南畝集5
漢詩番号0977
杏園詩集二
③335
⑥64
天明1年
1781/06/
「暑中の閑咏 昏々昼日不為眠 溽暑還疑中聖賢 忽有清風吹夏簟 竹窓深処颺茶煙」南畝集12
漢詩番号2013
④177享和1年
1801/06/
「苦熱
 蘊隆日己甚 午色誰為餐 榻下難眠熟 書開半読残 奇峰分勢白 百合吐花丹
 晩有微風動 胸襟汗未乾」
南畝集13
漢詩番号2147
④221享和2年
1802/06/
「苦熱
 亢陽真可畏 況乃滞炎徼 草焦絶露気 泉涸無熠燿 中林美蔭稀 大路行人少
 披軒望畝丘 々々如野焼 赫々奇峰勢 攅立含暮照 雲雨起竜蟠 谷風生虎嘯
 安得大塊気 怒号清万竅」
南畝集15
漢詩番号2699
④390
文化2年
1805/06/
「苦熱 朝来雨過湿雲蒸 更憶炎威不可逃 墻角微風吹不冷 凌霄花底露華凝」南畝集18
漢詩番号3520
⑤209
文化8年
1811/06/
    【夏】
時候・行事詞書・詩歌出典巻・頁年月日
なつ
  (別資料)