| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「五日、百官に酒を賜ふ | 南畝集2 漢詩番号0184 | ③65 | 安永2年 1773/05/05 |
「午日、関叔成・滕子文の訪はるるを喜ぶ。五歌を得たり 却笑五糸徒繋命 栄名身後復誰多」 「午日、山道甫を期するに至らず | 南畝集3 漢詩番号0356 0357 | ③127 | 安永4年 1775/05/05 |
「五日、伴仲順と同じく鴎翁に従つて木子荘の巣松館に集ふ。庚韻を得たり 牀頭更有長糸在 繋得留連酔後情」 | 南畝集5 漢詩番号0945 杏園詩集二 | ③324 ⑥63 | 天明1年 1781/05/05 |
「午日、池亭に宴す | 南畝集6 漢詩番号1147 | ③396 | 天明3年 1783/05/05 |
「午日、伴忠順・井公亮と同じく木子荘の愛日楼に宴す 孤村通北郭 曲径繞西疇 橋外行人少 林間野鳥幽 陰晴梅雨近 丘壑縉雲浮 偶極欄前目 聊銷世上憂 時応催競渡 坐似泛虚舟 塵事多離索 詩情隔唱酬 蘭湯芳入室 蒲酒酔無籌 興動三閭賦 涼生五月裘 披襟足称快 下筆不知休 痛飲論名士 誰当第一流」 | 南畝集6 漢詩番号1148 | ③396 | |
「午日 自愧無能長続命 年年徒誦楚人文」 「五日、妓を観る 独醒縦有三閭子 満坐皆為一酔人 | 南畝集6 漢詩番号1204-5 | ③415 | 天明4年 1784/05/05 |
「五日宴 最愛薫風吹細葛 移牀竹裏送行厨」 | 南畝集6 漢詩番号1266 | ③435 | 天明5年 1785/05/05 |
「五日、命有つて書を都堂に写する事を主どる。因りて賦す 「五日 | 南畝集7 漢詩番号1455-6 | ③502 | 天明8年 1788/05/05 |
「五日の感懐 | 南畝集8 漢詩番号1550 | ④20 | 寛政1年 1789/05/05 |
「五日、菶仲酒を載す | 南畝集8 漢詩番号1649 | ④55 | 寛政2年 1790/05/05 |
「五日、甘露門に集ふ。尤韻を得たり 莫言俗吏無懸解 已向人間得自由」 | 南畝集9 漢詩番号1805 | ④110 | 寛政4年 1792/05/05 |
「五日、長柄の源立寺に過る | 南畝集12 漢詩番号1993 | ④172 | 享和1年 1801/05/05 |
「五日、懐ひを書す 近来越階酒銭足 且懸綵縷繋残年」 | 南畝集12 漢詩番号2117 | ④212 | 享和2年 1802/05/05 |
「午日、馬蘭亭・名和氏・雪山師・糟丘生及び諸子と同じく舟を墨水に泛ぶ 暮雲乍作長旺気 疑是仙槌犯斗巡 「其の二 従容且挈佳人手 売酒楼頭酔且滝」 「同前。聯句 「五日、夏至。敢へて即事を書す すみ田川とわたる舟にまかせつゝいざやのぼらん雲のかけはし」 | 南畝集13 漢詩番号2280-2 細推物理 | ④263 ⑧362 | 享和3年 1803/05/05 |
「午日、台に謁して還る。劉君美至ると聞き、賦して贈る | 南畝集15 漢詩番号2675 | ④383 | 文化2年 180505/05 |
「五日郊行 【僧司谷に柳下村有り。鬼子母神祠有り】 「其の二 【法明寺に楠公手植ゑの松有り。寺島良安の和漢三才図会に見ゆ】 「其の三 【池袋村の一農家の蔵する所の菅神像、近江より来たると云ふ、乙丑七月、雨を祈る応有り】」 | 南畝集16 漢詩番号2895-7 | ⑤19 | 文化3年 1806/05/05 |
「五日、懐ひを書す 壮心独酌昌陽酒 伏櫪酣歌気未休」 | 南畝集16 漢詩番号3071 | ⑤72 | 文化4年 1807/05/05 |
「午日、竜口世子の筵に経を講じ酒饌を賜る 蒲酒珍羞頻勧酔 薫風吹雨入朱欄」 | 南畝集16 漢詩番号3169 | ④101 | 文化5 1808/05/05 |
「午日の宴集 素手繊搊綵縷長 緑鬟新束夏雲綰 席上盤飧坐更移 病余飲量自忘限 玉山欲頽猶未頽 遶屋重陰青刺眼」 | 南畝集17 漢詩番号3358 | ⑤159 | 文化7年 1810/05/05 |
「午日 五綵双条何所繋 年々添個雪千茎」 | 南畝集18 漢詩番号3512 | ⑤207 | 文化8年 1811/05/05 |
「午日、家を携へて神齢山寿命院に遊ぶ 名山自有神齢寿 不仮人間続命糸」 「同前。席上の作 | 南畝集18 漢詩番号3632・3 | ⑤241 | 文化9年 1812/05/05 |
「午日、吉 義方 伯教・雪山上人過らる。時に風雨驟に至る | 南畝集18 漢詩番号3782 | ⑤285 | 文化10年 1813/05/05 |
「五日 | 南畝集19 漢詩番号4045 | ⑤360 | 文化12年 1815/05/05 |
「さつきの頃、家々にのぼりたつるをみて | 六々集 | ②238 | 文化12年 1815/05/05 |
「十二月画賛 五月 | 七々集 | ②263 | 文化12年 1815/10/ |
「五日、家を携へて舟を泛ぶ | 南畝集20 漢詩番号4373 | ⑤454 | 文政1年 1818/05/05 |
「五日の作 | 南畝集20 漢詩番号4471 | ⑤483 | 文政2年 1819/05/05 |
「五日、舟を深川に泛ぶ | 南畝集20 漢詩番号4542 | ⑤502 | 文政3年 1820/05/05 |
「午日 | 南畝集20 漢詩番号4603 | ⑤520 | 文政4年 1821/05/05 |