Top        浮世絵文献資料館  時候編
 
   時候編・夏大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔時候編〕 大田南畝関係
  【端午】(たんご)
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「五日、百官に酒を賜ふ 午日薫風長命盃 宮恩遍酔大官回 若非氷井台辺賜 会自仙人掌上来」南畝集2
漢詩番号0184
③65安永2年
1773/05/05
「午日、関叔成・滕子文の訪はるるを喜ぶ。五歌を得たり
 纔逢佳節対庭柯 風雨飄然二客過 白屋著書論未定 朱門抱瑟興如何 銜杯一日傾郫県 作賦千秋弔泪羅
 却笑五糸徒繋命 栄名身後復誰多」

「午日、山道甫を期するに至らず 悵望牛門日暮雲 佳人不見雨紛紛 相迎欲酌新蒲酒 何処長糸一繋君」
南畝集3
漢詩番号0356
0357
③127安永4年
1775/05/05
「五日、伴仲順と同じく鴎翁に従つて木子荘の巣松館に集ふ。庚韻を得たり
 五日園林夏木清 最看涼気満松棚 蓋如巣鶴簷前舞 鱗似盤竜鏡裏明 華露時侵蒲酒客 薫風自入葛衣軽
 牀頭更有長糸在 繋得留連酔後情」
南畝集5
漢詩番号0945
杏園詩集二
③324
⑥63
天明1年
1781/05/05
「午日、池亭に宴す
 孤亭何所見 積翠蔭清流 滴露千林静 晴雲万壑幽 蒲新偏映酒 松古好留舟 自有濠梁趣 寧須競渡遊」
南畝集6
漢詩番号1147
③396天明3年
1783/05/05
「午日、伴忠順・井公亮と同じく木子荘の愛日楼に宴す
 去年重九宴 愛日対君儔 今歳天中節 迎風倚此楼 長糸猶可続 落帽已難留 煙緑和籠竹 園紅発石榴
 孤村通北郭 曲径繞西疇 橋外行人少 林間野鳥幽 陰晴梅雨近 丘壑縉雲浮 偶極欄前目 聊銷世上憂
 時応催競渡 坐似泛虚舟 塵事多離索 詩情隔唱酬 蘭湯芳入室 蒲酒酔無籌 興動三閭賦 涼生五月裘
 披襟足称快 下筆不知休 痛飲論名士 誰当第一流」
南畝集6
漢詩番号1148
③396
「午日
 芳筵何処沐蘭薫 午日遺風旧自聞 金埒斉馳珠勒馬 香羅更映石榴裙 千家角黍纏糸贈 九節菖蒲入酒醺
 自愧無能長続命 年年徒誦楚人文」

「五日、妓を観る
 灔灔蘭湯出浴新 当筵歌舞動梁塵 黄金不惜纒頭費 緑綺兼逢続命辰 袖払薫風軽自挙 眉如初月笑相親
 独醒縦有三閭子 満坐皆為一酔人
南畝集6
漢詩番号1204-5
③415天明4年
1784/05/05
「五日宴
 天中佳節対新蒲 坐上清勧倒玉壷  千古誰懐騒客怨 百林須混酒入徒 榴花発色顔皆酔 綵筆裁詩興不孤
 最愛薫風吹細葛 移牀竹裏送行厨」
南畝集6
漢詩番号1266
③435天明5年
1785/05/05
「五日、命有つて書を都堂に写する事を主どる。因りて賦す
 三冬文史学難成 五日風雪命白明 縦有青黎能照閣 空慚天禄校書生」
〈都堂は評定所。三冬文史は農事のない冬に読書する貧者。天禄校書生は劉向か〉
「五日
 雨散天中節 清陰望鬱蒼 薫風吹細葛 蒲酒上高堂 鏡鋳盤竜動 糸懸続命長 昇平恩沢洽 自似浴蘭湯」
南畝集7
漢詩番号1455-6
③502天明8年
1788/05/05
「五日の感懐 去年今日望青雲 今年今日酔醺 年年更対新蒲酒 天地何時出世氛」南畝集8
漢詩番号1550
④20寛政1年
1789/05/05
「五日、菶仲酒を載す 佳節吟詩坐 幽人載酒来 但応須痛飲 不必待奇才」南畝集8
漢詩番号1649
④55寛政2年
1790/05/05
「五日、甘露門に集ふ。尤韻を得たり
 細雨冥々積翠流 寺門甘露滴林丘 金経已代離騒読 綵縷寧因続命求 蒲節聊傾三昧酒 蒯緱不改一披裘
 莫言俗吏無懸解 已向人間得自由」
 【軒を自由と曰ふ。故に爾云ふ】
南畝集9
漢詩番号1805
④110寛政4年
1792/05/05
「五日、長柄の源立寺に過る 新蒲佳節歩晴沙 長柄長流水一涯 古渡得船何処至 僧房逢苦杜鵑花」
〈摂津長柄『蘆の若葉』⑧191参照〉
南畝集12
漢詩番号1993
④172享和1年
1801/05/05
「五日、懐ひを書す
 去年午日遊江口 妙妓遺蹤攀岸柳 昨辞浪華還武城 親戚情話勧蒲酒 江口風煙雛可憐 何似児孫列日前
 近来越階酒銭足 且懸綵縷繋残年」
南畝集12
漢詩番号2117
④212享和2年
1802/05/05
「午日、馬蘭亭・名和氏・雪山師・糟丘生及び諸子と同じく舟を墨水に泛ぶ
 牛渚薫風競渡辰 竜山香閣墨河浜 緑髪双擁三絃子 皓歯斉閉両玉人 蒲節伝觴飛片羽 鑾刀落俎割鮮燐
 暮雲乍作長旺気 疑是仙槌犯斗巡

「其の二
 暗水長天月影繊 帰舟猶自褰疎簾 忘機狎鳥軽仍近 聴曲游魚躍不潜 錦纜徐牽兼綵縷 金罍欲恥指青帘
 従容且挈佳人手 売酒楼頭酔且滝」

「同前。聯句 墨水薫風競渡舟 覃 乍容皓歯意悠々 雪山 人生五十須行楽 章 一曲絃歌遺百憂 雪山」
「五日、夏至。敢へて即事を書す 長雲一帯起西天 宛転斜通東北辺 太史観台書物日 遊人競渡建標船
 すみ田川とわたる舟にまかせつゝいざやのぼらん雲のかけはし」
南畝集13
漢詩番号2280-2
細推物理
④263
⑧362
享和3年
1803/05/05
「午日、台に謁して還る。劉君美至ると聞き、賦して贈る
 五日薫風入葛衣 紛々名刺拝門帰 乍聞佳客題凡鳥 欲繋長糸興已違」〈唐通事、柳屋士敬、新兵衛〉
南畝集15
漢詩番号2675
④383文化2年
180505/05
「五日郊行 古祠曾奉鳩盤荼 柳下村煙八九家 野酌緑浮蒲節酒 神壇紅発石柵花
【僧司谷に柳下村有り。鬼子母神祠有り】
「其の二 伝道楠公種此松 風雲已散気如竜 鎌倉古道僧司谷 独立巌々一寄蹤
【法明寺に楠公手植ゑの松有り。寺島良安の和漢三才図会に見ゆ】
「其の三 湖辺遺像有菅公 此地移来一畝宮 為是去年求雨沢 詠帰猶憾舞雩風
【池袋村の一農家の蔵する所の菅神像、近江より来たると云ふ、乙丑七月、雨を祈る応有り】」
南畝集16
漢詩番号2895-7
⑤19文化3年
1806/05/05
「五日、懐ひを書す
 隣寺鐘声報午幽 梅天一雨静林丘 業残徒蓄三年艾 節冷猶披五月裘 続命縷長人自老 啼鵲花謝笋将抽
 壮心独酌昌陽酒 伏櫪酣歌気未休」
南畝集16
漢詩番号3071
⑤72文化4年
1807/05/05
「午日、竜口世子の筵に経を講じ酒饌を賜る
 盤竜口上盤竜勢 揚子江心揚子干 此日此時宜錬鏡 一章一句愧登壇 西園雅集親游藝 端午朝衣過問安
 蒲酒珍羞頻勧酔 薫風吹雨入朱欄」
南畝集16
漢詩番号3169
④101文化5
1808/05/05
「午日の宴集
 寒疾浹旬不可風 起来佳節正天中 恰逢日本橋辺使 海錯江魚満竹籠 強開蒲酒嘗一盞 客亦偶来非折簡
 素手繊搊綵縷長 緑鬟新束夏雲綰 席上盤飧坐更移 病余飲量自忘限 玉山欲頽猶未頽 遶屋重陰青刺眼」
南畝集17
漢詩番号3358
⑤159文化7年
1810/05/05
「午日
 昨宵開戸衆星明 正喜天中節可晴 豈謂陰雲籠樹色 還令淫雨翳鐘声 生前得意酒三雅 世上浮名棋一枰
 五綵双条何所繋 年々添個雪千茎」
南畝集18
漢詩番号3512
⑤207文化8年
1811/05/05
「午日、家を携へて神齢山寿命院に遊ぶ
 蒲節蘭湯出浴時 且携児女遅々 双身祠廟安歓喜 百尺香台奉大悲 遮戒禁寛般若味 巣雲棲老古松枝
 名山自有神齢寿 不仮人間続命糸」

「同前。席上の作 已続長生命 頻傾般若湯 大悲如示現 応笑我清狂」
南畝集18
漢詩番号3632・3
⑤241文化9年
1812/05/05
「午日、吉 義方 伯教・雪山上人過らる。時に風雨驟に至る
 一陣風雲捲午天 有匆卒客此開筵 殷雷乍送分竜雨 墨水応標競渡船」
南畝集18
漢詩番号3782
⑤285文化10年
1813/05/05
「五日 那辺罌粟散 此日石榴開 不必論千古 唯須把一盃」南畝集19
漢詩番号4045
⑤360文化12年
1815/05/05
「さつきの頃、家々にのぼりたつるをみて によきによきとたてる幟の子だからはげに家々の御珍宝かな」六々集②238文化12年
1815/05/05
「十二月画賛 五月 長命のいとゝしきけば薬玉はあやめの酒の百薬の長」七々集②263文化12年
1815/10/
「五日、家を携へて舟を泛ぶ
 柳老蒲新一水湾 浮家泛宅二州間 長糸繋得天中節 半日江東往(一字欠)還」
南畝集20
漢詩番号4373
⑤454文政1年
1818/05/05
「五日の作 入梅天似梅天 更有天中節可憐 百代光陰如競渡 唯須続命楽余年」南畝集20
漢詩番号4471
⑤483文政2年
1819/05/05
「五日、舟を深川に泛ぶ 蒲節蘭舟競渡辰 閑心率意伴家人 病余非采三年艾 酔裏聊臨二水浜」
〈『孟子』離婁章句上「七年の病に三年の艾を求む」〉
南畝集20
漢詩番号4542
⑤502文政3年
1820/05/05
「午日 撫枕床頭七十三 葛衣風冷闕朝参 膝前添得曾孫子 笑把新蒲酒半酣」南畝集20
漢詩番号4603
⑤520文政4年
1821/05/05