| | |
| |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
洪水 | 「庚子季夏、霖雨連日、江東水災有りと聞く。詩以て之を記す 俯聴鳴蛙生竈下 仰看飛鳶堕天涯 莫愁昏墊尭年苦 合有玄夷使者車」 | 南畝集5 漢詩番号0817 | ③281 | 安永9年 1780/06/ |
夏の夜 | 「夏夜即事 | 南畝集6 漢詩番号1097 | ③378 | 天明2年 1782/04/ |
夕立 | 「船夕立【馬喰町ひしや会兼題】 | 巴人集 | ②406 | 天明3年 1783/05/ |
「夕立 | をみなへし | ②27 | 文化4年 1807/06/ | |
夏山 | 「夏日山中。先韻を得たり | 南畝集6 漢詩番号1209 | ③416 | 天明4年 1784/06/ |
暴雨 | 「暴雨 一時縦有袁劉輩 河朔豪遊豈可求」 | 南畝集7 漢詩番号1350 | ③467 | 天明7年 1787/06/ |
夏夜 | 「夏夜 | 南畝集13 漢詩番号2295 | ④264 | 享和3年 1803/06/ |
酷暑 | 「苦熱 | 南畝集13 漢詩番号2296 | ④265 | |
暑中 | 「暑中閑詠 | 南畝集16 漢詩番号2907 | ⑤23 | 文化3年 1806/06/ |
新涼 | 「新涼 | 南畝集16 漢詩番号2903 | ⑤21 | 文化3年 1806/06/ |
蚊 | 「即事 | 南畝集16 漢詩番号2908 | ⑤23 | 文化3年 1806/06/ |
大風雨 | 「七月八日夜、大いに風雨す | 南畝集18 漢詩番号3655 | ⑤248 | 文化9年 1812/07/08 |
納涼 | 「池畔涼を逐ふ。微韻を得たり 三尺木牀随処転 東西且欲避炎暉」 | 南畝集18 漢詩番号3787 | ⑤286 | 文化10年 1813/05/ |
涼雨 | 「人の盆石を寄する有り | 南畝集20 漢詩番号4379 | ⑤456 | 文政1年 1818/06/ |
夏の朝 | 「夏のあした | 紅梅集 | ②366 | 文政2年 1819/04/ |
初夏 | 「初夏 | 南畝集20 漢詩番号4597 | ⑤518 | 文政4年 1821/04/ |
晴れ間 | 「即事 | 南畝集20 漢詩番号4606 | ⑤520 | 文政4年 1821/05/ |
らいう 雷雨 | |