| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
さいかちむし 皂角虫 | 「皂角虫(さいかちむし)の画に | 六々集 | ②223 | 文化12年 1815/01/ | |
さいぎょう 西行 | | ||||
さいれんじょ 採蓮女 | 「採蓮女の画に | 万紫千紅 | ①273 | 文化11年 1814/ | |
さおとめ 早乙女 | 「早乙女郭公をきく絵に | 六々集 | ②239 | 文化12年 1815/05/ | |
「早乙女の画 | 万紫千紅 蜀山百首 清好帖 | ①269 ①309 ⑳360 | 文化年間 1804~1817 | ||
さかどんや 酒問屋 | 「漕舟酒を載せるの図 | 南畝集19 漢詩番号4091 | ⑤372 | 文化12年 1815/10/ | |
さぎ 鷺 | 「題画 | 南畝集5 漢詩番号0961 | ③330 | 天明1年 1781/閏5 | |
「烟草入に鷺をかきたる絵に狂歌をかけといふに 河東ぶしの文句によりてなり」 | 放歌集 千紅万紫 | ②164 ①246 | 文化8年 1811/09/ | ||
「黒き鷺に蘆ある画に | 七々集 | ②298 | 文化13年 1816/02/ | ||
さくら 桜 | 「桜に鳥の画 | 六々集 | ②228 | 文化12年 1815/03/ | |
「桜にすまふとり草の画に 「桜のゑに | 紅梅集 | ②322 | 文化15年 1818/01/ | ||
さくらそう 桜草 | 「鍬のかたえに桜草のゑ | をみなへし | ②5 | 未詳 | |
ささげ(野菜) | 「十六さゝげとなすび、はつたけかきたる扇に 「物の名 小角豆、茄子、初茸 | 巴人集 | ②429 ②449 | 天明4年 1784閏01/ | |
ざとう 座頭 | 「堀江町にて白団扇三十五本、児悠々子に絵をかゝしめ、狂歌を題す 座頭三線をひく | 細推物理 | ⑧374 | 享和3年 1803/06/19 | |
「桜をゝりてかざせるものと片撞木の杖をさみせんにひく坐頭の画に | 六々集 | ②218 | 文化11年 1814/11/ | ||
さる 猿(猿猴) | | ||||
さるひき 猿牽き | 「猿牽の画に さる引の百一升の米と銭あしたに四軒くれに三軒」 | あやめ草 千紅万紫 | ②63 ①233 | 文化7年 1810/01/ | |
さんこのれい 三顧の礼 | 「草蘆三顧図 | 紅梅集 | ②365 | 文政2年 1819/04/ | |
さんざる 三猿 | 「桜のもとに三猿あり。一ッの白猿口をとぢて両の手にて二ッの猿の耳と目をふたぎたるは、 見ざるきかざるいはざるの心なるべし。隣松の筆なり | あやめ草 | ②70 | 文化7年 1810/03/ | |
さんすい 山水 | | ||||
さんせき 三夕 | 「白川城主、三夕の画に 藤沢の西行堂にゐる鴨の看経にたつ秋の夕ぐれ 此比は浦の苫屋も不猟にて何もかもなきあきの夕ぐれ」 | 放歌集 千紅万紫 | ②174 ①256 | 文化8年 1811/12/ | |
「三夕の内、浦の苫屋を | 紅梅集 | ②367 | 文政2年 1819閏04/ | ||
さんぷくつい 三幅対 | 「三幅対の画賛 左 日の出に川水 中 翁 右 月に滝あり | 六々集 万紫千紅 | ②210 ①276 | 文化8年 1811/12/ |