| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
おうしつ 王質 | 「王質碁を観るの図に題す | 南畝集18 漢詩番号3816 | ⑤294 | 文化10年 1813/09/ | |
おうしょいつ 王処一 | 「仙人王処一の絵に | 七々集 | ②296 | 文化13年 1816/01/ | |
おうたい 王岱 | 「王岱漁釣の図に題す 「又 | 南畝集20 漢詩番号4463-4 | ⑤481 | 文政2年 1819/04/ | |
おうまきつ 王摩詰 (王維) | 「王摩詰弾琴図に題す。陽韻を得たり | 南畝集1 漢詩番号0058 | ③22 | 明和9年 1772/05/ | |
おおつえ 大津絵 (画賛) | | ||||
おきあがりこぼし 起き上がり小法師 | 「起きあがり小法師の画に | あやめ草 千紅万紫 | ②55 ①237 | 文化7年 1810/07// | |
おぐらさんそう 小倉山荘 | 「小倉の山庄に黄門定家卿時雨をきゝ給ふところかきたる絵に | 万紫千紅 | ①275 | 文化11年 1814/ | |
おぐらやま 小倉山 | 「題画 | 巴人集拾遺 | ②497 | 文政2年 1819/ | |
おしどり 鴛鴦 | 「鴛鴦の画に | 千紅万紫 | ①257 | 文化9年? 1812? | |
「鵯上戸に鴛鴦の画 | 七々集 | ②296 | 文化13年 1816/01/ | ||
おたふく お多福 (画賛) | | ||||
おにのねんぶつ 鬼の念仏 | 「鬼念仏画賛 かたつぶりの角、おれては蛮触のあらそひやみ、外面は夜叉のごとしといへども、内心菩薩の道にいれり。身を墨染の奉加帳、つくたびごとに奥山の、かねの撞木はなまいだ/\」 | 四方のあか | ②152 | 天明8年刊 1788/01/ | |
「鬼念仏画讃 | あやめ草 千紅万紫 | ②55 ①250 | 文化6年 1809/11/ | ||
「鬼念仏賛 蝸牛の角おれては、蛮触のあらそいやみ、外面は夜叉の如しといへど、内心菩薩の道にいれり。身をすみ染の奉加帳、つくたびごとに奥山の、鐘の撞木はなまいだ/\ | 六々集 四方の留粕 | ②240 ①220 | 文化12年 1815/08/ 天明7年? | ||
おにや 鬼箭 | 「文晁のかける鬼箭のゑに | あやめ草 | ②85 | 文化7年 1810/03/ | |
おの の こまち 小野 小町 | 「小町冊子を洗ふの図に題す | 南畝集14 漢詩番号2471 | ④320 | 文化1年 1804/06/ | |
「小野小町花に対するの図 | 南畝集14 漢詩番号2555 | ④344 | 文化1年 1804/10/ | ||
「桜に小町の画 | あやめ草 千紅万紫 | ②77 ①236 | 文化7年 1810/07/ | ||
おの の たき 小野の滝 | 「小野の滝の絵に | をみなへし 千紅万紫 | ②27 ①255 | 文化4年? 1807/? | |
おはらめ 大原女 | 「小原女 | をみなへし | ②14 | 天明1年? 1781/? | |
「小原女、梅を折りて牛の角にかけし画に | 放歌集 | ②196 | 文化9年 1812/05/ | ||
おみなえし 女郎花 | 「桔梗・をみなへしの画に | 七々集 | ②272 | 文化12年 1815/10/ | |
おもと 万年青 | 「瓶中万年青を挿すの図 | 南畝集18 漢詩番号3649 | ⑤246 | 文化9年 1812/06/ | |
おらんだ 阿蘭陀 | 「紅夷の図 | 南畝集19 漢詩番号4236 | ⑤411 | 文化13年 1816/12/ | |
おらんだじん 阿蘭陀人図 | 「公家衆、阿蘭陀人をみる画に | 紅梅集 | ②362 | 文政2年 1819/03/ | |
おんな 女 | 「女の猫を愛する四角画 | をみなへし | ②18 | 天明1年? 1781/ | |
おんなえ 女絵 | | ||||
おんなさんのみや 女三宮 | 「女三の宮のゑに | 紅梅集 | ②355 | 文政1年 1818/10/ |