●『売れる仕組み』作り

今ある経営主体は変えずに、企業再生・再構築を進めていきます。
きわめて短期間で、業績アップを目指すソリューションをご提供します。


業務回復
新規事業
業務提携
起業支援
褐j経営ソリューションズ  パートナーコンサルタント
 http://www.katsura-ms.co.jp/
NPO法人経営ソリューションバンク 理事
 http://www.npo-msb.com/member/index.html

●財務コンサルティング

経営者が正確に会社の財務状態を測ることは経営の基本です。事業の中で現れる財務に関する諸問題の把握は重要です。戦略的財務の視点から、経営建て直しのお手伝いをいたします。


財務分析
財務体質改善に関するアドバイス
対金融機関折衝に関するアドバイス
(借入調達、リスケジュールのための事業計画書作成支援)
事業計画作成アドバイス  など

●会社分割のすすめ

2001年4月から実施された会社分割法は、企業の全部または一部を別の企業に承継させることができるようになりました。
採算事業と不採算事業の切り離しや事業部門の外社会化が可能になります。
中小企業にとっては事業相続、株主間の調整、のれん分けなどにも活用できます。

●M&A(企業による企業の買収)

M&Aは大別して次の3つに分けられる。

@ 合併
対等合併と吸収合併があり、別々の企業を統合してひとつの企業にすることです。

A 株式譲渡
基本的には買収企業の100%の株式を取得して、その企業の権利義務を総て継承することです。
予想外の負債等を引き継ぐリスクも併せ持っています。

B 運営譲渡
営業を契約によって譲渡する事です。
業務譲渡は営業を一括して譲渡しますが、営業を構成するそれぞれの権利・義務や資産の移転行為が必要となります。


●MBO(Management Buy Out)

ともにM&Aの一手法ですが、MBOは企業オーナー以外の企業運営を行っている執行役員などが自ら資金を出して、その会社の発行している株式を親会社やオーナーなどから買いとって独立することです。経営者が独自で行うより金融機関やベンチャーキャピタルが資金面のサポートをして実行されるケースが多い手法です。
古い言い方では「のれん分け」的なM&Aと言えるでしょう。


●返済条件変更の申請(リスケジュール)

借入金の約定返済が苦しくなり、現在若しくは将来的に資金繰りが悪化する時は金融機関に対して返済条件の変更(リスケジュール)を申請します。
資産状況などをディスクローズして、一定期間返済金額を減額することによってキャッシュフローの改善を行いましょう。
しかし、返済条件変更の企業の方向性を定めておかないとリスケジュールは単に延命工作で、財務体質強化の本質的解決にはならないことを、肝に銘じておいてください。


●債務のカット

大手ゼネコン、スーパーなどで実施されている金融機関による債務放棄は中小・零細企業では現状の金融環境では不可能です。
実務的に債務をカットしてもらうためには民事再生法、特定調停法などの法的な処置で対応するか、任意整理により金融機関の承認を得て債務をカットしてもらう方法があります。
しかし、これらの手法はなかなか決断ができない経営者は多いはずです。
他の手法で実質債務のカットはできないのでしょうか。
当社は、これを実現させるお手伝いをいたします。


画面トップへ

Copyright(C)2005 katou-office/produced by katou