ブータン難民について語ろう

2004年 過去ログ


2000年1月11日(サイトオープン)から2005年5月15日まで収録してあります
2004年過去ログ(このページに提示してあります)
2003年過去ログ
2002年過去ログ
2001年過去ログ
2000年過去ログ
2005年5月15日
管理人

かわいそう  投稿者: 888 投稿日:12月10日(金)15時08分43秒
かわいそうだ

Bhutan again snubs refugee talks  投稿者: 管理人 投稿日:12月 7日(火)00時10分44秒
Bhutan this week sent a letter to Nepal indicating it is not interested in immediate talks to begin the first repatriation of its 100000 citizens even after 13 years of forced exile at seven UNHCR-administered refugee camps in Morang and Jhapa in east Nepal.

"Bhutan claimed security around the camps is not adequate. This shows they are not ready to resume the bilateral process to start the joint verification of refugees for their repatriation" a Nepali source who preferred anonymity said.

The verification was discontinued in the last week of December 2003 after irate refugees at the Khudanabari camp in Jhapa attacked Bhutanese members of a joint verification team presenting stiff terms for their return following their official categorization into four groups. The repatriation was to begin February this year; refugee talks have been stalled since the December incident.

"Nepal is ready to give any security and modalities demanded" the source said.

The Bhutanese response comes one month after a senior US State Department official directly involved in refugee affairs visited Nepal India and Bhutan to break a stalemate in the refugee repatriation.

Nepal has through official communications repeatedly assured security for Bhutanese officials in and around the camps.

Bhutan is showing reluctance to resume refugee talks as India shows no interest in intervening to break a deadlock despite refugee appeals to New Delhi and donor fatigue to fund the refugees in the camps.

UNHCR and several European donors have suggested amid Nepali protests the settlement of the displaced persons in third countries including Nepal.

http://www.peoplesreview.com.np/2004/12/02122004/n23.html


おおおお  投稿者: mしゃん 投稿日:12月 2日(木)09時18分17秒
いえいえ、日本人(おそらく、ですが)の女性でした。
雑務に追いまくられていなければ、拝聴したかったのですが・・。

おお  投稿者: 管理人 投稿日:12月 1日(水)07時55分26秒
講師は巧みに日本語を操るオーストリア人でした?

何故か・・・偶然・・・  投稿者: mしゃん 投稿日:11月30日(火)20時11分47秒
仕事中、教務に頼まれて、トラぶっているというスライドプロジェクタの
様子を見に、とある講義室にかけつけてみると・・・そこでは
「ネパールにおけるブータン難民」についてのレクチャをやってるのでした。

Tallying national happiness  投稿者: 管理人 投稿日:11月20日(土)01時41分22秒
The Japan Times 10月24日付け社説

In most countries progress is measured in terms of GNP or GDP -- gross national
or domestic product. But one small country has adopted a startlingly different
yardstick. In 1972 the king of Bhutan declared that progress in the landlocked
Himalayan mini-kingdom would henceforward be gauged in terms of GNH -- gross
national happiness...

ブータンの国王が提唱するGNHについて好意的な社説。

http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/geted.pl5?ed20041024a1.htm


State Department's Dewey looks at worldwide refugee aid resettlement picture  投稿者: 管理人 投稿日:11月20日(土)01時34分26秒
アーサー・デューイ米国務次官補(人口・難民・移民問題担当)の11月16日の記者会見
でのブータン難民関連の部分です。

Let me shift to the Bhutanese in Nepal before taking your comments and questions
to note that this is another longstanding refugee situation. About 14 years ago
the first movement of largely Nepalese-origin people from Bhutan moved into eastern
Nepal. And they've been there ever since in some nine camps; and there just hasn't
been any movement to either get them back home or to get any of the countries
involved to start this process.

I recently visited there and went to Nepal and to India and then on to Bhutan
and the paths that we had been pursuing before that is to get the verification
of who these people are in the camps and to categorize them as to who are
undisputable citizens of Bhutan and who are not and who are criminals and who
might face prosecution if they go back. This process was completed in one camp.
But when the Bhutanese came back to announce their reaction to it last December
there was a riot and the Bhutanese said we're never coming back unless the
Nepalese can give us assurances that our teams will not be abused the way this
team was abused in December.

So it was clear that they weren't coming back that no matter how much security
Nepal offered to continue this process of verification in the other eight camps
that this wasn't going to happen and yet the whole international community was
bogged down on pushing to make this security tight enough and the verification
process continue.

So it was clear to me after meetings in Nepal and then in India that we had to
look at another tack and I didn't know what that tack was but when I met with
the King of Bhutan I said we really need to see the start of something that will
break this logjam. How can we start just by getting the approximately 300 so-called
Category 1 people in the camp that had been verified back to Bhutan? They are
citizens of Bhutan; nobody disputes that. There shouldn't be any problem starting
with this group. How could we do something like that? And the King said well
this is what would have to happen. So he went through a list of steps that would
start with a letter from Nepal saying that this was acceptable to them for these
people to go back to Bhutan. And then Bhutan would send a letter back and say
yeah we approve of this and we will support it. And so it was a rather remarkable
suggestion which was not imposed from the outside; it certainly wasn't my idea.
But it came and is now in the bilateral process between the two countries to work
out the arrangements with foreign ministers on both sides playing the oversight
role and then representatives of both the Bhutan and Nepal working out the texts
of these letters back and forth with India being kept fully in the loop.

And the feeling is that although that's not totally satisfactory it doesn't
indicate what will happen after these 300 go back. We don't have the capability
to monitor them the way the High Commissioner for Refugees usually monitors
returnees. Bhutan won't permit that. There are a lot of questions in this. And
I'm not saying that this is going to be the solution or even that it is going to
start the process but I haven't seen anything else that shows more promise with
starting this process than with this one group the Category 1 citizens of Bhutan
group.

We just had a teleconference with the other interested parties the European
Union and representatives from India and Nepal this morning and we're trying to
get a common position that will encourage Nepal to see it in their own interest
to accept this idea.

But just to illustrate it's the kind of intensive engagement that it takes to
get solutions to refugee problems. This is not a small population; about 104000
that are in these nine camps in eastern Nepal. So it could be a big move forward
if this could happen.

http://usinfo.state.gov/gi/Archive/2004/Nov/18-482521.html


US studies Nepal refugee problem  投稿者: 管理人 投稿日:11月20日(土)01時23分32秒
BBCの10月18日付けニュース。

A top US official arrives in Kathmandu on Monday to try to help resolve the
14-year-old old Bhutan refugees crisis.

Assistant Secretary of State for Refugees Arthur E Dewey will meet government
officials and the UN High Commissioner for Refugees.

Talks are set to focus on the refugees' repatriation and their resettlement.

Mr Dewey is also due to visit camps in eastern Nepal where more than 100000
Bhutanese refugees have been lodged for nearly a decade and a half.

US Embassy officials said after his visit to Nepal Mr Dewey was scheduled to
go to Bhutan and India.

http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/3752700.stm


aluさんのブータン難民の文献リスト  投稿者: 管理人 投稿日:11月20日(土)01時20分46秒
をとりあえず「リンクと関連文献リスト」に入れさせていただきました。
引き続きどうかよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/jun/icons/bhutan/link-book.html


はいはい、どうぞ  投稿者: alu 投稿日:11月17日(水)23時39分59秒
たいしたものではありませんが、どうぞ使って下さい。
というか、これからブータン難民に関して調べようという
方々に利用していただければうれしいです。

aluさん、情報ありがとうございます  投稿者: 管理人 投稿日:11月15日(月)08時47分40秒
aluさんがまとめてくださったブータン難民文献リストはこのサイトに
転載させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?

ブータン概説書がブータン寄りの視点なのは、ブータンについて研究す
る人はブータンを盲目的に愛している状態の人が多いためとか(研究者
間の競争がほとんどないため、淘汰されない。アメリカの主張のカーボン
コピーを繰り返す米国研究者は生き残れないけれど、そんなブータン研
究者は立派な本を出版できるのです)、小国ゆえたやすく王室や政府の
人々と個人的に親しくてなれるために中立的な視点を取りにくくなる、
日本国政府を通じての派遣がほとんどなので保守的な思考を持っている
傾向がある(国家形態として「民族国家」を志向しがち)、などなど
あるのでしょうね、、、

一方、ニュースなど一般メディアを通じて流れるのは、難民問題については
難民よりでブータン政府を非難する論調であるため、日本のブータン研究者
はさらに使命感を持ってブータン政府を擁護しているような印象を受けます。


で、  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時47分44秒
一通り見ていくと、ブータン難民について知ろうと考える初心者がまず当たるであろうブータン概説書(どちらも大変な労作で、全般的には高く評価できる)

今枝由郎 『ブータン 変貌するヒマラヤの仏教王国』
山本けいこ 『ブータン−龍雷の国への扉』

が、いざ難民問題になると「ブータン難民とはネパール系違法滞在者を退去させただけ」というブータン政府の主張だけを述べているのは困りものですね。

難民サイドが指摘する問題点(1985年・公民権法や1988年実施・婚姻法の不当性、政府サイドの脅迫・暴力行為など)については知らんぷりして、「彼らの多分に感情的な訴えだけに耳を傾けていたのでは、問題の真相は分からないであろう」(今枝、1992)とは、開いた口がふさがらい。

とはいえ、この問題の背景に「中国によるチベット併合」「インドによるシッキム併合」「ダージリンのゴルカランド運動」「ネパールの民主化運動」など根の深い問題も影を落としているのは事実で、これらも合わせて調べることも大事でしょうね。


ブータン難民文献  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時46分30秒
【 2002年 】

Manfred Ringhofer
Bhutanese Refugees History and Present Situation with Emphasize on Education
Lifelong Education and Libraries no.2 (2002-03)

豊田直巳
5章 王国と難民 ブータン難民
豊田直巳 『難民の世紀 漂流する民』 出版文化社 (2002-09)

【 2003年 】

南真木人
ネパールにおけるブータン難民問題はどうなるのか
月刊「みんぱく」編集部・編 『キーワードで読みとく世界の紛争』 河出書房新社 (2003-01)

【 2004年 】

リングホーファー・マンフレッド
ブータン難民の生活環境
河合徳治ほか・編著 『文化環境学のスペクトル』 三修社 (2004-03)

三重県人権問題研究所・編著
『見捨てられた難民 ブ−タン難民の苦悩と希望』
三重県人権問題研究所 (2004-03)


ブータン難民文献  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時45分33秒
【 2000年 】

山本真弓
ヒマラヤ地域のネパール系住民 −ブータン難民問題を中心に−
日本ネパール協会・編 『ネパールを知るための60章』 明石書店 (2000-09)

Nirpa Raj Katwal
Politics of Ethnic-Nationalism in Bhutan and Outflow of Refugees from the Kingdom
国際関係学研究 no.27 (2000)

【 2001年 】

蓮見順子・構成
報道に見るネパールの動き ブータン難民問題,第10回目の閣僚級会議で解決へのかすかな光明
日本ネパール協会会報 no.164 (2001-01)

山本けいこ
国際関係 周辺との問題 (2)南部ネパール系住民問題
山本けいこ 『ブータン−雷龍王国への扉』 明石書店 (2001-01)

山本真弓
監訳者解説
レオ・E・ローズ 『ブータンの政治 近代化の中のチベット仏教王国』 明石書店 (2001-12)

Manfred Ringhofer
ブータン難民の発生の背景
現代社会学研究 vol.14 (2001)

リングホーファ・マンフレッド
ブータン難民の教育の歴史と現状
ヒマラヤ学誌 no.7 (2001)


ブータン難民文献  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時44分21秒
【 1997年 】

小島一夫
ブータン ネパール系難民問題
エコノミスト vol.75 no.4 (no.3267 1997-01-27) 臨時増刊 『'97世界紛争・テロ事典』

豊田直巳
ブータン難民キャンプを訪ねて 垣間見る、閉鎖された国内事情
週刊金曜日 vol.5 no.5 (no.161 1997-02-07)

キャンプ・サダコ編集委員会
『難民と出会って キャンプ・サダコ顛末記』
増進会出版社 (1997-11)

【 1998 年 】

なし

【 1999年 】

山本真弓
フォトエッセイ ブータン もう一つのブータン −ネパール系の人々−
アジ研ワールド・トレンド no.42 (1999-1・2)

蓮見順子・構成
報道に見るネパールの動き ブータン難民問題,第8回合同閣僚級会議開催
日本ネパール協会会報 no.157 (1999-11)


ブータン難民文献  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時43分23秒
【 1996年 】

蓮見順子・構成
新聞に見る最近のネパールの動き ブータン難民問題
日本ネパール協会会報 no.135 (1996-03)

蓮見順子・構成
ネパール内政の動き ブータン難民問題(平和行進)
日本ネパール協会会報 no.136 (1996-05)

山本真弓
ブータン難民問題(1)−政府間交渉の経緯と現状−
日本ネパール協会会報 no.137 (1996-07)

長岡洋幸
ブータン難民9万人の辛苦 「純血主義思想」下で国を追われた
Weekly AERA vol.9 no.41 (no.451 1996-10-07)

山本真弓
ブータン難民問題(2)−難民発生の経緯と南ブータンの歴史的背景−
日本ネパール協会会報 no.139 (1996-11)


ブータン難民文献  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時42分4秒
【 1995年 】

蓮見順子・構成
新聞に見る最近のネパールの動き ブータンの難民問題とインドの役割
日本ネパール協会会報 no.130 (1995-05)

蓮見順子・構成
新聞に見る最近のネパールの動き ブータン難民問題
日本ネパール協会会報 no.131 (1995-07)

栗田靖之
ブータン
梅棹忠夫・監修 『世界民族問題事典』 平凡社 (1995-09)

曽根かおる
「天国」の難民キャンプ
諸君 vol.27 no.11 (1995-11)

C.J.Morris 古川彰+月原敏博・訳
ブータンの旅
ヒマラヤ学誌 no.6 (1995)
(C.J.Morris A Journey in Bhutan Geographical Journal vol.86 no.3 1935)
(原文は古い文献であり、現在の難民問題を扱った資料ではないが、
20世紀初頭のネパール人入植の経緯を詳細に報告している)


ブータン難民文献  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時41分27秒
【 1994年 】

UNHCR国連高等弁務官事務所
民族的要因 ブータンのネパール系住民
UNHCR国連高等弁務官事務所・編 『世界難民白書1993 〜難民保護へのチャレンジ〜』 読売新聞社 (1994-05)

Anne Underwood
Trouble in Shangri-La 崩れた「楽園伝説」 ネパール住民弾圧問題で揺れるブータン
ニューズウィーク日本版 vol.9 no.23 (no.417 1994-06-15)

今枝由郎
【八】−民族問題
今枝由郎 『ブータン 変貌するヒマラヤの仏教王国』 大東出版社 (1994-11)

栗田靖之
ブータンの歴史と現代事情
季刊アジアフォーラム no.73 (1994)


ブータン難民文献  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時40分33秒
【 1992年 】

庄司康治
名君が弾圧者に変貌!? 美しきヒマラヤの麓に悲しきブータンあり
毎日グラフ vol.45 no.10 (no.2204 1992-03-15)

今枝由郎
ブータンのネパール系住民問題
日本ネパール協会会報 no.112 (1992-05)

野崎泰志
ブータン難民キャンプ訪問記
日本ネパール協会会報 no.113 (1992-07)

庄司康治
国民の11%が難民に! 小国ブータンの悲劇
フライデー vol.9 no.33 (no.414 1992-08-07)

長岡昇
「ブータン難民5万人を超す」 ネパール首相が会見
朝日新聞 1992-08-11 朝刊

【 1993年 】

庄司康治
「秘境」を追われて 故郷を追放されたブータン難民の行き先は・・・・・
Weeklyプレイボーイ vol.28 no.10 (1993-03-16)

DPA時事
ブータン活動家に死刑
朝日新聞 1993-11-23 朝刊


ブータン難民文献  投稿者: alu 投稿日:11月14日(日)13時39分7秒
先日ふとしたことでブータン難民について調べる機会があり、
そのついでにブータン難民を扱った日本の出版物のリストを作ってみました。
とうてい完全なものとは言えませんが、こういった書誌は今まで見たことがないので、
少しはお役にたつのではないかと思います。転載はどなたでもご自由にどうぞ。

【 1991年 】

川西和夫
ワールド'91 民主化へ揺れるブータン ネパール系住民 伝統押しつけに反発
毎日新聞 1991-10-22 朝刊

竹内義昭
南アジア地域協力連合 域内対立を露呈 突然の首脳会議中止
朝日新聞 1991-11-10 朝刊

坂元隆
人・民族・国境 8 アジア ブータン "少数"ネパール系反発 「言語」統一政策の政府と衝突
読売新聞 1991-11-08 朝刊

Susan H. Greenberg
Get Out ! Stay Here ! 「平和な王国」が大揺れ ブータンからネパール系住民が大量脱出
ニュ−ズウィーク日本版 vol.6 no.43 (no.290 1991-11-14)

庄司康治
ヒマラヤの王国の異変 ブータンによるネパール系住民排斥で難民が流出してる
Weekly AERA vol.4 no.49 (no.189 1991-11-19)


(無題)  投稿者: あっきー 投稿日:10月22日(金)23時19分2秒
管理人さん、お返事ありがとうございます。
ガイドさんについては削除しなくて大丈夫だと思います。
他のブータン人たちの前で堂々と話していたので、
2年たった今、この書き込みから密告される心配はなかろうかと思います。

話はちょっとそれちゃうかもしれませんが、私の父は少年の頃、
シッキム王国に非常に憧れていたそうです。(とある冒険小説の舞台だったらしい)
なのでシッキムがインドに併合された時は非常に残念だったみたいです。

きっとブータンも移民が増えて「併合」されるかもしれない不安があるのでしょうね。
チベットも中国に侵略?されて中国との国境がいまいち曖昧なブータンにとっては
さぞかし脅威でしょうね。あの小国を守る為には異文化を持つ移民は「いらない」と
いうことでしょうか。

中国は日本に侵略された辛い過去があるのに、チベットになぜ同じことするんじゃい!
とか、いやいや中国にも言い分がある筈。。。とか、そういう風に
難民問題ってブータンだけが作り出している問題じゃないことに遅ればせながら気付き、
考えれば考えるほどドツボにはまってしまいます。まだ、自分の意見を述べられるほど
理解・咀嚼できていないです。

ただ難民の方々には安心して生活できるように自分なりにですが
応援・支援していきたいです。
これからはなるべく多く情報に触れるようにして、いろいろと考えて行こうと
思っています。また、ちょくちょく拝見させていただきますね。
では。


難民キャンプ  投稿者: ささ 投稿日:10月20日(水)11時48分1秒
難民キャンプがいちばん多いとこは?

アフラ・ジャパンのHP  投稿者: 管理人 投稿日:10月19日(火)22時46分0秒
が新しくなっていました。アフラ・ジャパンはブータン難民問題に
ついて実際に継続的な援助活動を行っている日本の(ほぼ)唯一の
団体です。

http://www.geocities.jp/ahura_japan_org/index.htm


US studies Nepal refugee problem  投稿者: 管理人 投稿日:10月19日(火)22時43分54秒
英国BBCによる10月18日付報道

A top US official arrives in Kathmandu on Monday to try to help resolve the
14-year-old old Bhutan refugees crisis...

http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/3752700.stm


ブータンは立証プロセスを再開?  投稿者: 管理人 投稿日:10月18日(月)20時36分45秒
ネパールからの報道によるとブータンは昨年の12月以来中断していた立証プロセス
を再会する模様。ただし会談をしたネパール側からの情報であり、文書化もされてい
ない様子。また再開の日時も不明である。

Bhutan to resume verification process

KATHMANDU Oct. 14: Bhutan has agreed to resume the verification process
of refugees in the Khudunabari camp that has been stalled since December
last year.

A verbal understanding has been reached between us during a sideline talk
with the Bhutanese Foreign Minister in New York said Minister of State
for Foreign Affairs Dr. Prakash Sharan Mahat.

Minister of State Dr. Mahat returned home today after participating in
the 59th UN General Assembly.

Nepal had requested the Bhutanese side several times in the past to resume
the process but to no avail.

The minister said that they had shown unwillingness citing security reasons
but Nepal has assured them of foolproof security.

Dr. Mahat told The Rising Nepal that the date for the resumption of the
verification was yet to be fixed.

http://www.gorkhapatra.org.np/pageloader.php?file=2004/10/15/topstories/main6


あっきーさん、書き込みありがとうございます  投稿者: 管理人 投稿日:10月 9日(土)21時15分56秒
返事が遅くなって失礼しておりました。

貴重な情報をありがとうございます。

>数日間、寝食を共にしたガイドさんからは色々な話をきくことが
>できました。
ガイドさんによるのでしょうね。あっきーさんは良いガイドさんにつきました
ね。でも、あまり詳しいガイドさんの個人的な情報は(たとえ日本語でも)
書き込まない方が良いと思います。ガイドさんにとって不利益な形で、密告
される可能性があります。(希望されれば、その部分を削除します)

>彼が言うにはゴやキラなどの一般ブータンの民族衣装も
>ネパール系民族には強要せず、各々の民族の民族衣装を
>着用すればいいとも聞きました
ガイドさんの情報は正しいです。当初はかなり強権的に強制されたようですが
後に緩和されたようです。基本的には公の場での強制になっているはずです。
(実際の運用がどうなっているかははっきりしませんが、、、)

>そういうサイトや団体っていうのはあるんでしょうか。
>難民問題だけでなく、さまざまなブータンのことを今は知りたいです。
残念ながらそのようなサイトを私は知りません。ブータン国外から難民が発信して
いるサイトはいくつかあるのですが、ブータン国内からのものは現時点ではないの
ではないでしょうか、、、(少なくとも本音を語れるサイトは、、、)
個人でインターネットにアクセス(特に発信)できるのは特権階級だけでしょうし、、、

>ブータンの内情がわからなければ、難民問題も理解しにくいことではないかと
>思うので。
おっしゃる趣旨は全くそのとおりです。ブータンが(よい意味で)より開かれた状況に
なるとよいですね。私たち日本人も一方的なイメージをブータンに求めるだけではなく、
より発展的な結びつきをもてると良いですね。

誤解されるかたが多いので念のために書かせていただくと、このサイトはあくまでも
難民についての情報発信を目的としていて、「ブータンの民主化」云々は目的として
いません。


RE:難民は人といえる?  投稿者: 管理人 投稿日:10月 9日(土)20時58分5秒
luluさん、書き込みありがとうございます。

>それは人と言える?
luluさんにとっての「人」の定義はなに?


難民は人といえる?  投稿者: lulu 投稿日:10月 9日(土)16時31分5秒
働かずに、食料だけを貰って(十分に支給されてないところもあるし。)それは人と言える?

(無題)  投稿者: あっきー 投稿日: 9月18日(土)17時33分26秒
たまたま機会に恵まれ、ブータンには2年前に訪れました。
のどかな国というイメージはあり、ブータン難民が存在するということを
最近になって知り、衝撃を覚えました。

ブータン国内を回るには必ずガイドさんがいなくてはならず、
決められた地域以外には行ってはいけませんでしたが、
数日間、寝食を共にしたガイドさんからは色々な話をきくことが
できました。

彼はタシガンの出身で、ワンチュク国王を崇拝しており、
少数民族のラヤッパなどは差別されていると
ブータンの裏側なども教えてくれました。
彼が言うにはゴやキラなどの一般ブータンの民族衣装も
ネパール系民族には強要せず、各々の民族の民族衣装を
着用すればいいとも聞きましたので、このサイトを見て
決してそうではなかったんだなあ、と複雑になってしまいました。
ガイドさん本人も夜会うときなどは普通に洋服を着てきたので、
(警官に見つかったら罰金だそうですが)民族衣装の強制着用は
私たちの考えるより窮屈なものなんですね。
 
ブータンの人々(知識人階級だけかも知れないけど)は非常に
教養があって、色々と意見を聞いてみたいところですが、
そういうサイトや団体っていうのはあるんでしょうか。
難民問題だけでなく、さまざまなブータンのことを今は知りたいです。

ブータンの内情がわからなければ、難民問題も理解しにくいことではないかと
思うので。


国民総幸福度  投稿者: 管理人 投稿日: 9月18日(土)11時36分1秒
HEEさん、TOPPOさん、書き込みありがとうございます。

>ブータンにはGNPでなく、GNH(国民総幸福度)なる考え方をワンチュク国王が持って
>いるということに興味を持ったから。
ブータン国王がそのようなスローガンを掲げたのは難民発生以前ですね。

>ワンチュク国王の真意はどのようなものでしょう。
難民の発生の流れの中でブータン国王がどのように関与したかはわかり
ません。表に出てくる国王の声明などは、建前と本音が違うものなので、
文書などからでは判断できません。しかし、難民発生後14年近くも解
決への流れが出来ないのは、国王自身に解決への意志がないと判断せざ
るをえません。

現在のブータンの人権の状況や報道の自由度などからみると、
GNH(国民総幸福度)なるスローガンは、悪い冗談のように感じます。
百歩譲って、仮に「いらない人々」を国外に追放して、「残った人々」
が幸福に暮らしていたとしても、その「不幸な人の犠牲の上になりたっ
た幸福」は私が考える「幸せ」とは大きく異なったシロモノです。


はじめまして  投稿者: TOPPO 投稿日: 9月 9日(木)17時08分48秒
ブータンのこと、そしてブータンに難民がいることを始めて知りました。
そしてその原因が自分さえよければよいという人間のエゴにあることを知ってとても悲しくなったと共にとてもショックを受けました。
なぜなら、こほHPに行き着いたのは、ブータンにはGNPでなく、GNH(国民総幸福度)なる考え方をワンチュク国王が持っているということに興味を持ったから。
そしてもっとそのことを知りたくなったからです。
でも、反対の事実に行き着いてしまうとは皮肉なものです。ワンチュク国王の真意はどのようなものでしょう。
私たちができること、それは私たちの生活を見直すことにあるのかもしれませんね。

ども  投稿者: HEE 投稿日: 9月 9日(木)13時55分15秒
はじめまして。難民とかあんまり知らなかったけど,イラク戦争を機になんかとても重要な問題だということを実感しました。今の僕では何も出来ないけど募金とか出来ることをやってみたいと思います。YaーHaー!!

Movement of refugees from Beldangi camp restricted  投稿者: 管理人 投稿日: 8月 5日(木)21時23分19秒
DAMAK Aug. 3: Movement of refugees in the Bhutanese refugee camp
at Beldangi Jhapa district has been restricted after the increase
in recent days of incidents of disputes and confrontation between
the Bhutanese refugees and local people....

http://www.gorkhapatra.org.np/pageloader.php?file=2004/08/04/topstories/main6


下記のクエンセルの報道について  投稿者: 管理人 投稿日: 7月30日(金)21時22分28秒
The Kathmandu Postに「二枚舌のブータン」と題された読者からの投稿が掲載されている。

http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&nid=15092


ブータン国会についてのニュース  投稿者: 管理人 投稿日: 7月30日(金)21時20分17秒
ブータンの公的な新聞、クエンセルが伝えた国会でのやりとりの一部

The Speaker also noted that as raised by the Bumthang chimi
about 2000 people from the camps in Nepal had joined the Maoists
and had entered India and they might try to create problems for
Bhutan.

「難民キャンプにいる2000名がマオイスト(毛沢東派)に加入し
インドに入っていて、ブータンに対しても問題を起こすかもしれない」
という内容の発言があったことを伝えている。

http://www.kuenselonline.com/article.php?sid=4321


ゆかさん書き込みありがとうございます  投稿者: 管理人 投稿日: 7月30日(金)21時13分12秒
難民の子供たちについて調べているのですね。このサイトがゆかさんの
お役に立てたのなら、そのことをとてもうれしく思います。これからも
よろしく。

今難民の人々ゎ//  投稿者: ゆか 投稿日: 7月22日(木)09時52分11秒
わたしは中学2年生でこの夏休みにいろんなことに
挑戦してみたり調べてみたりしたいとおもっています。
そこでまず今イラクとかでも戦争があったりして世界中で
いろんな人たちが苦しんでるんだなぁ・・とかおもって
難民の子供たちについてしらべることにしました。
そこでういろいろさがしているとこのHP様にたどりつきました。
ブータンに難民がいるなんて聞いたことがありませんでした。
(わたしが知らなかっただけ?)
日本は今ほとんどの人々が何不自由なく普通に暮らしているとおもいます。
普通に服を買ってもらったり参考書・文房具いろんなものが
すぐ手に入ります。でも世界中には学校で勉強したりすることさえできない
人がたくさんいるんだなぁ。って思いました。
私は授業中寝てしまう時があるんですけど
これからはまじめに授業にしゅうちゅうします。
このHP様に出会えて本当によかったです。
ありがとうございました。

???  投稿者: 管理人 投稿日: 7月17日(土)22時59分36秒
斯音さん、書き込みありがとう。

>私も今、調べ学習で
うーむ、少なくとも私はお役に立てそうにありません。頑張ってご自分で調べて
みてくださいね。


   投稿者: 斯音 投稿日: 7月17日(土)22時34分24秒
HP見させてもらいました。私も今、調べ学習で難民と言うよりかはユニセフについて調べています。そこでこのブータン難民の子供達にもユニセフの寄付金などが届いているのかをもし分かれば答えてもらいたいのですが…(どういうものが届いているのかとか…)。あと、もし他にユニセフに関する事を知っていらっしゃればそれもふまえて答えてほしいのですが。お答え、宜しくお願い致します。

??  投稿者: 管理人 投稿日: 7月17日(土)14時25分14秒
調べ学習生さん、書き込みありがとう。

>よろしかったらアドバイスがほしいです。
具体的な事例を挙げていただかないと誰もアドバイスできないと思いますが。


調べ学習です!  投稿者: 調べ学習生 投稿日: 7月15日(木)10時17分18秒
私は今、難民について調べていますが、基本的なことから教えてほしいです!
難民の今の現状や、活動している国際機関やその内容など、調べているのですがなかなか本質に
ふれた内容がでてきません。特に難民問題は世界的規模で、日本はなかなかとりあげてないので、よろしかったらアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。 

Same old tactics (同じ古い手口)  投稿者: 管理人 投稿日: 7月14日(水)12時34分53秒
ネパールのカトマンズ・ポスト紙の社説(7月12日)

- At least two news reports in the past few days indicated that the Bhutanese
authorities are less than ready to repatriate the thousands of Bhutanese
refugees who have been languishing in camps in eastern Nepal for over a decade
and surviving on the dole dished out by international agencies....

http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&nid=14332


Assembly calls for proper investigation into JVT attack and action against perpe  投稿者: 管理人 投稿日: 7月14日(水)12時30分29秒
ブータンのクエンセル紙による国会ニュース(「ブータン難民」についての討議)

10 July 2004 - 82 National Assembly: The emotions were high the views strong
and the questions demanding as the 82nd session of the National Assembly
discussed the December 22 attack on the Bhutanese members of the joint
verification team in eastern Nepal. With the bilateral process stalled after
several significant steps had been taken to translate the talks into action
the future looked uncertain at best.

http://www.kuenselonline.com/article.php?sid=4263


アムネスティのアージェント・アクションズ  投稿者: 管理人 投稿日: 6月 9日(水)17時38分59秒
AI Index: ASA
31/128/2004
07 June 2004
UA 194/04 Fear of torture / Fear for safety

NEPAL Phulmaya Dahal (f) age 19 ]
Chandra Bahadur Prasai (m) age 22 ]
Debraj Pradhan (m) age 35 ] Bhutanese refugees
Dilliram Rizal (m) age 30 teacher ]
Gangaram Lamitaray (m) age 40 ]

Five Bhutanese people living in Beldangi 1 refugee camp in the Jhapa district
of eastern Nepal are feared to be at risk of torture or ill-treatment
following their arrest by Nepalese security forces on 2 and 3 June.

The four men and one woman are all being held in incommunicado detention and
may be without access to their relatives lawyers or medical attention. They
appear to have been arrested on suspicion of involvement with the activities of
the Communist Party of Nepal (CPN (Maoist))...

http://web.amnesty.org/library/Index/ENGASA311282004


Amnesty fears for Bhutanese detainees in Nepal  投稿者: 管理人 投稿日: 6月 9日(水)17時27分34秒
Kathmandu June 8 (IANS) :

Amnesty International fears that five Bhutanese refugees living in camps
administered by the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR)
could be under risk of torture by Nepal's security forces who arrested
them this month.

The five were arrested June 2 and 3 from the Beldangi 1 refugee camp
in Jhapa district of eastern Nepal.

The four men and one woman are all being held incommunicado and may
be without access to their relatives lawyers or medical attention
Amnesty said.

They were apparently arrested on suspicion of involvement with the
activities of the Maoists....

http://news.newkerala.com/world-news/index.php?action=fullnews&showcomments=1&id=21893


書き込みありがとうございます  投稿者: 管理人 投稿日: 6月 8日(火)20時07分28秒
すずさん、こんにちは、

物品支援についてですが、このサイトは個人の情報提供サイトなので、そのような支援に
ついては受け付けていません。

ブータン難民についてであれば、ブータン難民を支援しているアフラ・ジャパン
http://member.nifty.ne.jp/irie-y/ahura/index.htm
に直接連絡してみてはいかがでしょうか? 但し、現在物品支援を受け付けているかは
不明です。

ブータン難民にこだわらないならば、各種の難民支援のNGOがありますので、インター
ネットで検索してみて、連絡を取ってみてはいかがでしょうか?


お聞きしたいのですが・・  投稿者: すず 投稿日: 6月 6日(日)00時40分10秒
ボールペン、靴、鞄、服など使わなくなったのがあるのですが、物品支援はできるのでしょうか?
教えてください。

アムネスティ年次報告  投稿者: 管理人 投稿日: 5月29日(土)21時59分42秒
アムネスティの2004年の年次報告が明らかにされた。
ブータンの状況についてのリポートは以下のページ。

http://web.amnesty.org/report2004/btn-summary-eng


うーむ  投稿者: 管理人 投稿日: 5月29日(土)21時57分27秒
かおりさん、書き込みありがとうございます。でも、

>私はフランスと難民との関係を学びたいのですが、なにかいい情報を
>お持ちでしたら、どうぞ教えてください。

ここはブータン難民のサイトなので、上記についてはあまりお役に立て
そうにありません。悪しからず。


教えてください。  投稿者: かおり 投稿日: 5月27日(木)21時56分18秒
こんにちは。初めて投稿します。私はフランスと難民との関係を学びたいのですが、なにかいい情報をお持ちでしたら、どうぞ教えてください。フランスと難民が今どのような関係にあるのか、などどんなささいな事でも結構ですので、どうかよろしくお願いします。

(無題)  投稿者: スワン 投稿日: 5月20日(木)03時12分17秒
ネパールのネワー人社会と言語問題

 ネパール社会研究の専門家 

 オクスフォード大学のデーヴィッド・ゲルナー博士の講演のご案内 

 テーマ : 「言語が生きていれば民族が生き残る」という

            主張は現ネワー社会で通用するのか?

        (日本語の通訳有り)講演 1時間、討論30分程。

 日時:2004年6月6日(日)14:00〜  

 場所:東京原宿神宮前穏田区民会館 

    日本語訳付き 参加費無料 お気軽にご参加下さい

 主催: 日本ネワー・フォーラム

 詳しくはこちらをご覧ください http://idala.hp.infoseek.co.jp/


Bhutan demands action against refugees  投稿者: 管理人 投稿日: 4月28日(水)01時08分30秒
The Kathmandu Post 4月24日

イギリスとブータンの二国間交渉の席でブータン難民の問題が話し合われたようだ。

Meanwhile the United Kingdom and Bhutan discussed the Bhutanese refugee issue in Thimphu during the annual bilateral talks this week according to online edition of Bhutanese weekly Kuensel.

A news posted today in Kuenselonline said that the seven-member British team led by the British Deputy High Commissioner in India Mark Runacres said the UK had observed very closely the question of the Bhutanese refugees in the camps in Nepal.

http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&nid=10874


Decisive strike  投稿者: 管理人 投稿日: 4月 1日(木)22時29分25秒
Tek Nath Rizal氏のハンストについて分析をした
The Kathmandu Postの4月1日付けの社説。

http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&nid=9778


Tek Nath Rizal氏ハンスト  投稿者: 管理人 投稿日: 4月 1日(木)22時26分55秒
ブータン難民の代表的な人権活動家Tek Nath Rizal氏が火曜日(3月30日)から
ハンストを行っています。下のリンクはBBC。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/3584019.stm


ご紹介ありがとうございます  投稿者: 管理人 投稿日: 4月 1日(木)22時25分17秒
クズザンポーさん、おひさしぶりです。

本のご紹介ありがとうございます。本屋で見つけて読んでみたいと思います。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384040253/


大変おひさぶりです  投稿者: クズザンポー 投稿日: 3月11日(木)21時36分7秒
リングフォーファー氏の名前が出ていたので
新刊本をご紹介・・・
「文化環境学のスペクトル」三修社 04.03刊
(ブータン難民の生活環境)という章で30ページ
強書かれています。

あぁ・・・そうですか  投稿者: loki 投稿日: 3月 6日(土)17時39分48秒
ん〜残念です(苦笑)でもブータン支援に末端ででも関わった人間として
ここのサイトを応援します!!
ではでは

書き込みありがとうございます  投稿者: 管理人 投稿日: 3月 4日(木)18時31分4秒
loki さん、はじめまして。書き込みありがとうございます。

>最初にここの管理人さんってリングフォーファーさんなんでしょうか?
ちがいます。私はコテコテの日本人です。リングフォーファーさんとは
面識もありますが、このサイトは彼が代表をしているアフラ・ジャパン
とは直接的には関係ありません。アフラ・ジャパンがブータン難民の人
を招いて日本で講演会をしたときなどは、ほんの少しお手伝いしたこと
などはあります。

ながれものさん、どなたかは存じませんがフォローありがとうございます。


(無題)  投稿者: ながれもの 投稿日: 3月 4日(木)16時44分4秒
ここはちがいますよ〜 こっちですよ〜 http://member.nifty.ne.jp/irie-y/ahura/

こんにちは  投稿者: loki 投稿日: 3月 3日(水)21時38分23秒
最初にここの管理人さんってリングフォーファーさんなんでしょうか?
なら一言!私は帝塚山泉ヶ丘生です!!覚えてますかぁ?!
援助物資を募って送ったり、手紙を書いたりしましたよね!
さて三月初め頃に持って行ってくれるそうですが
相手から手紙の返事が帰ってくるとしたらどれぐらいしてからでしょうか?
みていらっしゃったらお返事待ってます!
それと、活動はすごく私たちにとっても有益なものでした!!

Bhutanese officials attacked by mob in Jhapa  投稿者: 管理人 投稿日: 2月 4日(水)15時17分33秒
昨年、12月22日のジャパでの事件についてのブータン側からの追加報道。

http://www.kuenselonline.com/article.php?sid=3589


Bhutan-Nepal talks  投稿者: 管理人 投稿日: 2月 3日(火)19時58分21秒
P R Dahal(a former member of Bhutan’s National Assembly)
による現状分析と論評。

http://www.kantipuronline.com/php/kolnews.php?&nid=7082


希望が塵に帰す時  投稿者: 管理人 投稿日: 1月16日(金)20時06分57秒
カトマンズ・ポスト 1月14日社説

最初の段落だけ翻訳しました。意訳なので引用などの際には原文にあたって
下さい。

ブータンが最近出してきた「条件」やネパール側の要員にも連絡せずに驚い
たことにはブータン側がJVT(共同立証チーム:訳注))のオフィスを放
棄してしまったことを見てみれば、(数年間停滞し最近やっと再開した)立
証プロセスがそもそもブータン政府による単なる眼くらましの戦術以外のな
にものでもなかったかのようです。ティンプーで開かれた第15回閣僚級合
同委員会の場ではブータンは難民の本国帰還について真剣であるように見え
ました。しかし、ブータン政府が最近出してきた難民への「条件」や、その
後、自分たちの民(ブータン難民:訳注))に石を投げられジャパにある
JVTオフィスを放棄してしまったことから分かってきたのは、ブータン政
府が過去においてしてきたのと同様に、今回の出来事も単なる(難民を受け
入れる意志はないという:訳注))遠回しの表現であるということです。
ブータン側のJVT要員から出された条件では、他のキャンプの何千という
難民は言うに及ばず、クドゥナバリ・キャンプの一掴みの難民も2月のうち
に本国には帰ることは出来ないのです。

http://www.kantipuronline.com/php/kolnews.php?&nid=6079


問題解決指向  投稿者: 管理人 投稿日: 1月16日(金)20時03分57秒
グリーンピースさん、こちらの失礼な対応にもお返事いただき恐縮です。

グリーンピースさんの書き込みや自分自身の考え方を省みて思うのです
が、理念や理想を語るのは簡単ですが、求められているのは現実的な
問題解決指向のアプローチではないでしょうか? つまり非常に泥臭い
次元での話です。言い換えると、人間から決して欲や偏見や差別はなく
なりません。それらと如何に折り合いをつけてゆくかが問題なのです。
「人間が謙虚であれば、、、」という話は前提からズレてしまっている
気がするのです、、、
(誤解されると困るので書きますが、私にもちっぽけな理想はあります。
また現実にある様々な差別に対して、それを容認してはいません。)


この先どうなるのでしょう?  投稿者: グリーンピース 投稿日: 1月14日(水)23時34分34秒
管理人さんの私へのご指摘は、その通りで、ここに書くべきことではなかったし、またまた愚痴だったし…、しかも、私は見た事はありませんが、「秋のドイツ」のお母さんと同じ想いを抱いていたかもしれません。『民主主義』を掲げながら、実はそれは表向きだけの国にいて、「賢い王さまが治めた方が良い国ができるかも」と、ブータンのこれも表向きの顔だけを見て、短絡的に考えていた私です。どこにも『理想の国』なんて無いのかもしれません。「国」という括りで、人間が住み分けていく事自体が、間違っているのではないかと思います。いつか、国や宗教や人種なんて関係無く、「地球」という星に住む生物の一種として、謙虚に暮らして行けるようになるといいのですが…。それから、ブータン難民の皆様がこの先どうなるのか? それと、この難民問題を解決するためには、ブータンという国を根底から変えるのか? とても複雑な思いでいます。

SAARCでのブータン首相とネパール外相の会談  投稿者: 管理人 投稿日: 1月11日(日)18時02分15秒
Nepal and Bhutan to investigate attack on Bhutanese officials
1月10日 クエンセル紙(ブータン)

http://www.kuenselonline.com/article.php?sid=3619


SAARCにブータン外相は欠席  投稿者: 管理人 投稿日: 1月10日(土)19時17分30秒
当初予定されていたSAARCでのネパール・ブータン両国の外相会談は、ブータン
外相のSAARC欠席で不可能に。

Refugee Impasse Deepens

After the Bhutanese foreign minister Khandu Wangchuk has cancelled his participation at the Islamabad meeting the possibility of resolving the current impasse over the refugee repatriation has gone down. The Bhutanese foreign minister has written a letter to Nepalese foreign ministry saying he was unable to participate in the SAARC Summit meeting due to problems at home. Bhutan is currently fighting the rebels of ULFA. Nepalese ambassador-at-large Dr. Bhekh Bahadur Thapa who left for Islamabad on Wednesday to take part in the SAARC council of ministers meeting said that although Wangchuk will not be there he will talk with Bhutanese Prime Minister Jigme Y. Thinley over this issue. Thinley used to be foreign minister in the past.


Sudden Turn Of Events 投稿者:管理人 投稿日: 1月 5日(月)20時29分22秒
The refugee repatriation has once again landed in a limbo after the Bhutanese JVT members returned in a huff

By SANJAYA DHAKAL

After years of exercise, the Nepalese government had just been able to convince their Bhutanese counterparts to take back the refugees. However, on the eve of the likely beginning of the repatriation of refugees, a sudden and unexpected turn of events have once again shrouded the whole thing in uncertainty...

http://www.nepalnews.com.np/contents/englishweekly/spotlight/2004/jan/jan02/national3.htm


うーむ、、 投稿者:管理人 投稿日: 1月 5日(月)20時13分38秒
グリーンピースさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
繰り返しになりますが、グリーンピースさんのおっしゃりたいことは
私には心情的には理解できますが、残念ながらおっしゃりたい論旨は
文脈からはよく理解できませんでした。ここはブータン難民のサイト
なので、話題をちょっと修正しつつ整理すると

グリーンピースさんは『日本』を憂えているわけですよね? でも
ブータンについては「憧れのブータン」であったわけですよね?
どうしてなのでしょうか? 君主制の王国であることはご存知でし
たよね? 昔から市民運動をされていた方ならご覧になったかも
知れませんが、「秋のドイツ」というオムニバス映画があります。
この中で、ドイツの高度な管理社会に怒り狂うファスビンダーと
彼の(リベラルな)母親の会話が私には強く印象に残っています。
ファスビンダーにどのような体制を望んでいるのかと聞かれた母
親が、ふと本音をもらすのです。

「望んでいるのは高潔な君主なのかも知れない」と。

この言葉は「本音」であるからこそ、怖ろしいのです。

民主主義は無駄の多く、効率的でないシステムです。「グルメやブラ
ンドの事にしか感心のない人」も含めたごったな人々で成り立っている
システムです。私はそういった人々に対しても謙虚に話しかけてゆくし
かないと思っています。だから下に、多くの人々にとって多様な価値
観を認める姿勢が当たり前になったことが重要な変化だと書いたのです。

http://anarchy.k2.tku.ac.jp/japanese/books/cinemapolitica/c-052.html


確かに・・ 投稿者:グリーンピース 投稿日: 1月 4日(日)22時33分50秒
一部の論調は、管理人さんがおっしゃる通りに変わってきましたが、実際に私の周りを見まわしてみると、未だに私の周りには、私を異端視はしなくなりこそすれ、政治的問題には無関心、グルメやブランドの事にしか感心のない人が山ほどいます。嘆いてばかりもいられないので、前に進みますが、もっと多くの国民が、せめて日本の実情にだけでも、目を向けてくれると良いのですけど…。このまま行くと、近い将来、『日本』という国が滅びてしまいますよね? それとも、国を滅ぼさないために、国民を犠牲にするでしょうか? どちらにしても、この国の行く末は、大変危ういと思います。

あ、どうも 投稿者:管理人 投稿日: 1月 3日(土)00時28分37秒
グリーンピースさん、失礼しました。

>敗北感&絶望感&脱力感でいっぱいになってしまったのです。
そう、おっしゃりたい気持ちはとてもよくわかります。でも私にはこの十数年で
日本の人々の世界をみる眼も大きく変化してきたと思っています。

20年以上前であれば、市民運動をやっている人々は「アカ」であり、反日的
であると、多くの人が受け止めていました。今でも、そんな考え方をする人も
いるかも知れませんが、少数派です。

アメリカが犯してきた多くの侵略に対しても、多くの日本人は無関心であり、
アメリカの民主主義を無批判に讃える論調が目立ちました。今ではアメリカ
のありようを単純に肯定する人を探すほうが難しいくらいです。

多様な文化や価値観(宗教)を前提にした物の見方は、極めて最近に一般的
なものになったのです。これは素晴しいことだと思っています。この事なし
には、私達の訴えは相手に伝わらなかったのですから。


スミマセン… 投稿者:グリーンピース 投稿日: 1月 1日(木)22時56分26秒
私ちっとも若くないです。市民運動に携わって、もうじき20年になろうとしているおばさんです。
脱原発、反戦、環境問題、ホームレス支援…etc,いろいろと『出来る事を!』と思い、実行してきたつもりですが、今の日本のあり様に、本当に敗北感&絶望感&脱力感でいっぱいになってしまったのです。でも、あきらめたわけではなくて、今も様々模索&実行中ではあるのですが…
先日の書きこみ、つい愚痴のようになってしまったことは、申し訳無く思います。
どんなに困難な状況であっても、私達は、戦火に怯える事も無く、毎日何不自由無く暮らしていけるのですから、微力でも、出来る事を日々重ねていこうと思っています。ありがとうございました。

2004年過去ログ(このページに提示してあります)
2003年過去ログ
2002年過去ログ
2001年過去ログ
2000年過去ログ

  ネパールのブータン難民