S-JIS[2004-03-10/2005-05-21]
Eclipse2インストール
まず、EclipseはJavaで動いているのでJREがインストールされている必要がある。
Javaの開発に使うなら、そもそもJavaのSDKをインストールしているだろう
から問題ないはずだけど…。
-
EclipseのダウンロードページからLatest Release(例えば2.1.2)のWindows版をダウンロードする。
-
EclipseのダウンロードページからLanguage Packs(例えば2.1.2_Translations)のWindows版をダウンロードする。2.1.1だとパッチも在る。
- 本体のzipファイルを解凍し、適当なディレクトリに格納する(例えばC:\eclipse)。
ちなみに、lhut32でunzip32.dllが古いと解凍中に落ちてしまう。WindowsXPだと zipファイルを選択してから右クリックで「エクスプローラ」を選ぶこと
により、さも普通のディレクトリの様に開くことができるので
ここからコピーする。
- 言語パックのzipファイルを解凍し、上記のプラグインのディレクトリ(例えばC:\eclipse\plugins)
にコピーする。
コピーするばかりでよく、環境変数の設定等は特に要らない。

これで、C:\eclipse\eclipse.exeを実行することでEclipseを起動できる。
起動オプション
Windows版の場合、eclipse.exeへのショートカットに起動オプションを設定することが出来る。[2004-06-09]
- eclipse.exeへのショートカットを右クリックし、「プロパティ(R)」を選択
- 「リンク先(T)」のeclipse.exeの後ろに起動オプションを記入
起動オプション |
例 |
説明 |
-vm |
-vm %JAVA_HOME%\bin\javaw.exe |
Eclipse自身を動かす為のJavaVMを指定する。このオプションを特に指定する必要はない。
javaw.exeでなくjava.exeを指定すると、起動時にjavaのウィンドウが表示され
そのウィンドウを消すとEclipse自体が落ちるので やめといた方がいいかも。 |
-data |
-data c:\java\workspace |
ワークスペースの場所を指定する。このオプションを指定しないと、デフォルトの場所(上記のインストール例だと、C:\eclipse\workspace)になる。 |
-vmargs |
-vmargs -Xms256M -Xmx256M |
JavaVMのオプションが指定できるようになる。(左の例では、XmsやXmxがJavaVMのオプション) |
ちなみに、Xmsは初期ヒープサイズ、Xmxは最大ヒープサイズ。デフォルトは32か64位らしい。
これが大きいほど ガーベッジコレクションが起きにくくなってeclipseの動作が良くなるが、他のアプリへは悪影響となる(他のアプリが使えるメモリが減るから)。
Javaの逆コンパイルを行うプラグイン。[2005-05-21]
ソースファイルがないクラス(拡張子class)のファイルを開いた時に、逆コンパイルしたソースを表示してくれるもの。
- jad.exeをインストールする。(逆コンパイルを行うプログラム本体っぽい)
jad.exeのサイトからjadnt158.zipをダウンロードし、解凍したjad.exeを適当なディレクトリ(例えばc:\bin)に置く。
(jadnt158.zipの「nt」は、WindowsNTのNTっぽい)
- JadClipseプラグインをインストールする。(Eclipseから使えるようにするものっぽい)
JadClipseのサイトから「jadclipse2
beta2.06」(jadclipse_b206.zip)をダウンロードし、解凍した「jadclipse」ディレクトリを、プラグインのディレクトリ(例えばC:\eclipse\plugins)
に置く。
- Eclipseを起動する。
これにより、JadClipseプラグインが認識される。
「ウィンドウ(W)」→「設定(P)」⇒「プラグイン開発」→「ターゲット・プラットフォーム」で、右ペインに「jadclipse」があればOK。
- JadClipseの設定を行う。
- 「ウィンドウ(W)」→「設定(P)」⇒「ワークベンチ」→「ファイルの関連付け」
⇒「ファイル・タイプ(T)」から「*.class」を選択
⇒「関連付けられたエディター(E)」から「JadClipse Class File Viewer」をデフォルトに設定
- 「ウィンドウ(W)」→「設定(P)」⇒「Java」→「JadClipse」
⇒「Path to decompiler」に「c:\bin\jad.exe」を指定(jad.exeのパス)
ちなみにjadclipse_b205.zipで同様に設定してみたが、パスを指定しても認識されなかった…
これで、classファイルを開けば自動的に逆コンパイルされる。
(メニューバーに「JadClipse」が出るので、そこから「Decompile」を選択すれば逆コンパイルが実行されそうだが、classファイルを開いたときには既に逆コンパイルされているので、何に使うものなんだかよく分からない(苦笑))
Eclipse3へ戻る /
技術メモへ戻る
メールの送信先:ひしだま