|
|
|
私を人物写真に駆り立てる原点は、人間の生き様と、その人物が取組む |
|
世界に対する野次馬的好奇心からです。 |
|
人物写真で一番表現したいのは『人間の輝き』です。取り組む対象がな |
|
んであれ、自身の目標に向かってひたむきにチャレンジする人たちの姿 |
|
に、『人間の輝き』を感じるからです。 |
|
『人間の輝き』は、言葉にすれば、自由、愛、独自性、勇気、情熱、責 |
|
任感、義憤、覚悟、厳しさ、優しさ、誠実さをイメージします。 |
|
|
|
私は写真家としてふたつの方法で人物写真に取り組んでいます。 |
|
ひとつは「ポートレート」です。 |
|
「ポートレート」は被写体と一対一で正対して撮影します。基本的には |
|
一回の撮影で、何枚撮っても一枚の写真で被写体の存在感をより強く、 |
|
より印象的に表現する方法です。 |
|
撮影の際には、撮影場所や背景の選定、ポーズ、ライティングなど様々 |
|
な演出を試みるので「ポートレート」は写真家の感性や美意識、創造力、 |
|
そして被写体に対する個人的想いが色濃く投影される「芸術的表現」に |
|
近いといえます。 |
|
「ポートレート」の撮影現場では、写真家は常に被写体をリードする気 |
|
迫と平常心が必要です。 |
|
そうでないと被写体が著名な人ほど気おくれして、よく見かける平凡な |
|
記念写真的ポートレートになりがちです |
|
|
|
もうひとつは「ドキュメンタリーポートレート」です。 |
|
これは私がネイミングしたものですが、特定の人物を長期間(1~3年) |
|
公私に亘り密着撮影し、複数の写真(例えば写真展では50枚、写真集 |
|
では200枚など)で被写体を表現する方法です。 |
|
密着撮影を重ねるごとに被写体に対する認識が深まり、時には予想外の |
|
人間的側面を垣間見ることもあります。 |
|
したがって「ドキュメンタリーポートレート」は被写体の「真実の表現」 |
|
となります。 |
|
この方法では、日頃から被写体との信頼関係を深める努力が不可欠とな |
|
ります。マスコミを入れないような被写体の公的或いは私的エリアにカ |
|
メラを入れられるかどうかは全てこの信頼関係の深さにかかっています。 |
|
これらふたつの方法は手法が全く違いますが、人物写真家の私にはそれ |
|
ぞれが取り組みがいのある魅力的な方法です。 |
|
|
|
このふたつの取り組みで、私が拘っているのは共にインタビューを行う |
|
ことです。 |
|
「ポートレート」の場合は、被写体から頂いた時間はあまり多くなく、 |
|
本来なら全てを撮影に集中したいところですが敢えてインタビューを行 |
|
うのは、一枚の「ポートレート」だけでは被写体が「日々何を考え、何 |
|
に感動し、どう生きようとしているのか」までは伝えられません。 |
|
人間を取り上げる以上、そこもできるだけ明らかにしたいと思うからです。 |
|
「ドキュメンタリーポートレート」でも、長期間の密着撮影が終了した |
|
段階で、被写体の人間像や生き様、取り組む世界などを中心に複数回、 |
|
長時間のインタビューをさせてもらいます。 |
|
|
|
もうひとつの拘りは、 それは撮りたい人物がどんなに有名人であっても、 |
|
撮影の依頼は紹介者を介さず、直接私一人で行うことにしています。 |
|
特に「ポートレート」の場合、紹介者を介しての撮影となると紹介者の |
|
立場を考慮して、撮影中は被写体の気分を損ねないよう気を配りながら |
|
撮ることになります。それではどうしてもレンズの切っ先は鈍ってしま |
|
い、中途半端な「ポートレート」になりかねないからです。 |
|
|
|
私はこれまで『人間の輝き』 を求めて各界で活躍する多彩な人々を撮影 |
|
してきましたが、ときには生来の怖いもの見たさも相まって、「人間の |
|
輝き」とはおよそ無縁と思しき人物にも声を掛けました。 |
|
被写体がどんなにビッグな或いは心から敬愛する人物であっても、気に |
|
入ってもらえる写真を撮ろうという意識は一貫してありません。 |
|
私は常に、被写体から感じ取った私なりのイメージの 「ポートレート」 |
|
を撮り切るという強い想いで、多くの被写体と正対してきました。 |
|
これからも野次馬的好奇心を原点に、人々との心躍る出会いを求めて撮 |
|
影を続けていきたい。 |
|
|