普段奈良に行くときは、京都から近鉄で行きます.でも、今回の旅は2日目に柳生に行きたかったので、JRの『レール&レンタカーきっぷ』にしました.駅レンタカーを借りることによって、運賃が2割、特急料金等が1割安くなります.これは絶対格安です.
京都からはJR奈良線の1時間に2本ある快速で奈良に向かいました.
奈良に着いて、予想以上に寒かったので、駅近くのダイエーでベストを買う.そごうは閉店しちゃったけど、ダイエーはまだがんばってる.
修二会の大松明は以前見ているので、今回は達陀に絞って行きました.夜中に出かけるために、少し仮眠をとっておかなくてはならない.そのため、奈良にいる娘を交えた3人での酒盛りは、2軒でおしまいにしました.いつもならもう一軒...^^) お酒といきたいところを、ビールで通す.
ホテルには予約時に、夜中に「お水取り」を見に行きたい、と伝えておきました.結局見終えてホテルに戻ったのは4時過ぎでしたから....
さて、12時頃にホテルをあとにして、東大寺二月堂に向かう. 途中、ほとんど人通りがありません.しかし二月堂に着くと、かなりの人が集まっていました(というか、残っていた?).一般客はお堂の周辺しか入れません.中をのぞき込むようにして達陀(だつたん)が始まるのを待ちます.寒い!眠い!
しばらくして、走りの行法が始まりました.そして「お水取り」も滞り無く終え(たぶん...)3時過ぎ、大松明を持った練行衆が二月堂の内陣をかけまわる達陀が始まりました. 以前、NHKの番組で見ているので、読経やホラ貝の音などで想像しながら、松明の炎を追って固唾を呑んで見守りました. でも、さすがにちょっと居眠りしちゃったみたい^^)
4時頃終了.お堂の外に出ると、来たときより大分人が増えていました.
すべて終了して、回廊を下り二月堂をあとにして、二人でとぼとぼ歩いてホテルに戻りました.普段は閉めている玄関ドアも、今日は開けているとのことで、無事に部屋に戻って、バタンキュ〜. |