Mac'nRoll Diaryへようこそ!
Top
Diary
Gallery & Hobby
Macintosh &
Profile
Links

Special
清水市が消えた…

アサブロ

Last modified at
26 .Jul. 2004

  奈良東大寺のお水取りにあわせて、妻と京都、奈良を訪ねました.

2001.3.12

 修二会は毎年3月1日から14日まで東大寺二月堂で行われる法要で、12日には「お水取り」が行われます.そしてクライマックスは、深夜、いや、13日の未明(午前2時頃)に大松明を持った練行衆が二月堂の内陣をかけまわる達陀(だつたん)という妙法が行われます.

 この達陀を目的に奈良訪れました.達陀は深夜なので、昼間は京都を観光しました.

■竜安寺

竜安寺石庭
竜安寺石庭2

 京都駅に降り立ち、まずは竜安寺に向かう.地下鉄で今出川まで行き、バスに乗り換えて竜安寺到着.

 30年ぶりに訪れた竜安寺石庭.天気も良く、世界遺産の石庭を見ながらのひなたぼっこは最高でした.平日とはいえ、さすが観光都市京都は、修学旅行の生徒と観光客でにぎわっていました.

 冬の特別展(1月13日〜3月18日)で、茶室「蔵六庵」に於いて、「雲龍図」が展示されていて、天井絵を巻物に移した龍の絵を間近に見ることができました.迫力がありました.

侘助(わびすけ)椿
中庭に植えられていた、日本最古の『侘助(わびすけ)椿』

馬酔木
境内にあったちょっと色の濃い『馬酔木』

■仁和寺

 竜安寺から歩いて10分くらいで門跡寺院の仁和寺に到着.

 天皇の勅願によって建てられ、名前がその時の元号が付けられたのは珍しいとか.五重塔、重文の観音堂、そして国宝の金堂がゆったりした境内に配置されていました.
 春の特別公開(3月10日〜4月27日)で、金堂内を見ることができました.

 広い御殿のなかで、黒書院のとっても大胆な構図とタッチで描かれた、堂本印象の襖絵がすてきでした.

仁和寺金堂
国宝の仁和寺金堂

観音堂
観音堂

■広隆寺

 次の目的地は広隆寺の弥勒菩薩半伽思惟像.歩いて広隆寺まで行こうと思ったけど、ちょっと距離がありそうなので、電車で行くことに.京福電鉄の御室駅から太秦帷子ヶ辻駅経由で太秦駅下車.

 広隆寺に向かう前に、遅い昼食をとることに.しかし、周辺には食堂が見あたらない.ぐるっと探し回ってあきらめかけた所で小さな食堂を発見.メニューは色々あったけど、関西だし〜ってことで、お好み焼きを食べる.お好み焼きを食べるのは、じつは3〜4回目! 名張、小浜...、くらいかな?

 さて、腹ごしらえをして、広隆寺に向かう.広隆寺の目的は弥勒菩薩半伽思惟像ただ一つ! 仏像は普通クスノキが用いられると言われているけど、この弥勒菩薩像は珍しいアカマツの一木彫りと言われています.中宮寺の弥勒菩薩半伽思惟像に比べて落ち着いた感じがしました.

 また、この弥勒菩薩半伽思惟像は国宝指定第一号です.誇らしげにその証書が飾られていました. 写真は当然撮れないのでありません^^;

 京都はこのくらいにして、奈良に向かう.

広隆寺門
一部路面電車の京福電鉄と広隆寺門

[Back][Next]

[Gallery&Hobby]

 


Mac'nRoll Diary はリンクフリーです
green_manalishi@mac.com