明月院から線路伝いに北鎌倉駅に向かい、円覚寺を訪れる.
ちょっと写食が湧かず、写真は撮りませんでした.イメージしてください...m(_ _)m
鎌倉一、大きなお寺でしょうか....こちらもまた、大きなビャクシンの大木が何本もありました.建長寺同様、境内のあちこちで工事中でした.総門を過ぎて左手の「桂昌庵」横の弓道場で弓道の練習をしばらく見ていました.なかなか的に当たらないものですね...^^;
残念ながらこのあと東慶寺を訪れる予定のため、時間がなかったので、足早に大きな山門をくぐり、奥の国宝「舎利殿」に向かう.修行中でしょうか、読経が聞こえていました.残念ながら、中には入れませんでした.正月三が日は庭まで入られるようです.
山門脇に国宝の梵鐘『洪鐘(おおがね)』があるとのことだったので見に行く(国宝に弱い...^^;).
ちょっと階段を上ったところにあると思ったら、なかなか高いところにありました(140段!).途中でバテました.梵鐘の横には見晴らしがいい、とうたう茶屋があるくらいですから....
1301年に寄進された約2.6メートルの梵鐘は本当に大きかったです.上まで上げるのは大変だったんでしょうね. |