Mac'nRoll Diaryへようこそ!
Top
Diary
Gallery & Hobby
Macintosh &
Profile
Links

Special
清水市が消えた…

アサブロ

Last modified at
26 .Jul. 2004

  鎌倉紀行 パート4

■明月院

 横須賀線の線路から離れ、小川伝いに奥に向かうと、あじさいで有名な明月院があります.途中の道ばたにはガクアジサイが咲いていて、本当にあじさいが多いんですネ.

 あじさいは当然咲いていないけど、白いハギ、色の濃いフヨウがきれいでした.こちらも鎌倉名物の「やぐら」があります.

明月院2

 境内はとてもきれいに手入れがされていました.こぢんまりしたお寺さんのようですが、本堂の奥には池や庭が広がっているようでした.残念ながら入ることはできません.本堂の抹茶席の丸窓から望む風景が何とも新鮮です.

■円覚寺

 明月院から線路伝いに北鎌倉駅に向かい、円覚寺を訪れる.
 ちょっと写食が湧かず、写真は撮りませんでした.イメージしてください...m(_ _)m

 鎌倉一、大きなお寺でしょうか....こちらもまた、大きなビャクシンの大木が何本もありました.建長寺同様、境内のあちこちで工事中でした.総門を過ぎて左手の「桂昌庵」横の弓道場で弓道の練習をしばらく見ていました.なかなか的に当たらないものですね...^^;

 残念ながらこのあと東慶寺を訪れる予定のため、時間がなかったので、足早に大きな山門をくぐり、奥の国宝「舎利殿」に向かう.修行中でしょうか、読経が聞こえていました.残念ながら、中には入れませんでした.正月三が日は庭まで入られるようです.

 山門脇に国宝の梵鐘『洪鐘(おおがね)』があるとのことだったので見に行く(国宝に弱い...^^;).

 ちょっと階段を上ったところにあると思ったら、なかなか高いところにありました(140段!).途中でバテました.梵鐘の横には見晴らしがいい、とうたう茶屋があるくらいですから....

 1301年に寄進された約2.6メートルの梵鐘は本当に大きかったです.上まで上げるのは大変だったんでしょうね

■東慶寺

 最後の訪問、東慶寺です.ここは以前3月に訪れたとき、梅の花がとっても綺麗だったのを思い出します.

 鎌倉のお寺の例に漏れず、境内にはさまざまな花が楽しめるように植えられています.

 午後3時15分.『松ヶ岡宝蔵』に入ろうとしたら、3時30分で閉館! 慌てて、受付けで奥さんらしき方にお願いして入れてもらう.ほとんど時間がなかったものの、すばらしい蒔絵を見ることができて満足しました.見終えて出るときに、奥さんから一人分の入館料を返してもらいました.とっても優しい方でした.

 入り口付近で黄色の「鍾馗水仙」が咲いていました.

鍾馗水仙
鍾馗水仙(ヒガンバナ)

 今回訪れたお寺は以上です.鎌倉はまだまだ魅力的なお寺があります.また、お寺の境内には四季折々に花が楽しめる草木が植えられています.ちょっと鎌倉まで、という感じで四季の花を楽しみに来たいです.

 折角だから、鎌倉をあとにして横浜中華街に向かう^^)

[Back][Next]

[Gallery&Hobby]

 


Mac'nRoll Diary はリンクフリーです
green_manalishi@mac.com