Mac'nRoll Diaryへようこそ!
Top
Diary
Gallery & Hobby
Macintosh &
Profile
Links

Special
清水市が消えた…

アサブロ

Last modified at
26 .Jul. 2004

  鎌倉紀行 パート3

■2000.9.18

 明け方地震の揺れで目が覚めました.4時過ぎだったでしょうか.すぐにラジオをつけてみたけど、それらしきニュースはやらなかったので、また眠りました.

 朝食もまた、昨晩の料理同様、とても朝食とは思えないボリュームでおいしかったです.これで一泊二食付きで一万円はリーズナブル.

 

 今日の予定は、江ノ電で鎌倉に戻り、あちこち寄りながら北鎌倉まで歩く.

 昨日忘れたんだけど、鎌倉駅の観光案内で、簡単な地図をもらおうと思ったら無料の物はない、とのこと.簡単な観光ルートの地図でいいんだけどネ.

源氏池

 若宮大路を歩いて鶴岡八幡宮に向かう.途中、郵便局があって、地域限定の「ふるさと切手」、平山郁夫画の「源頼朝」の、のぼりを発見.記念に買い求めました....あとで調べたら2年前の発売だったんですけどネ.

 三ノ鳥居を過ぎると右手に源氏池、左に平家池があります.写真は源氏池ですが、蓮がびっしり生い茂っていました.近所の人らしき人がいて、手入れをしないので異常に繁殖してしまっているらしいです.毎年この池には、カモが渡ってくるらしいのですが、これでは水面が見えなくて困るだろう、とのことでした.一面の蓮の花が咲くときれいだろうな〜、って思ったけど、弊害もあるんですね.

 池の向こうに見える鶴岡幼稚園では、運動会が行われていました.でも、警察官の姿が見えたのは..??

 左の平家池の畔には神奈川県立近代美術館があります.二人とも美術は好きなので、当然入りました.本当は美術館のたぐいは昨日見ようと思ったけど、月曜日なのを忘れていました.
 この美術館は、東京の近代美術館より古い日本で最初の近代美術館です.岸田劉生の「麗子立像」や浅井忠の「河合辰太郎肖像」、藤田嗣治の「二人裸婦」が印象的でした.その他、夭折した佐伯祐三、大御所、黒田清輝も良かったです.所蔵品にはシャガール、ゴヤの作品もあるようだけど、今回は展示されていませんでした.残念.

 階段を上り、鶴岡八幡宮に向かう.鎌倉国宝館は残念ながら閉館中でした.代わり(?)に宝物殿に入って、教科書で有名な源頼朝の肖像画を見ました.なぜか、懐かしい感じがしました.

 鶴岡八幡宮から参拝者休憩所で少し休んで建長寺に向かうが、途中近代美術館別館に寄る.

■建長寺

 建長寺は残念ながら方丈が、大がかりな改修工事が行われていていました.広い境内には大きなビャクシンが何本もありました.壮観です.

 三門の横にある国宝の梵鐘は創建当時(1255年)のものです.つり下げている鉄の金具は、これで大丈夫かな?と心配になるほどでした.

建長寺の梵鐘

 お腹がすいたので建長寺を出てすぐの食堂で食事をしました.
妻は「けんちんうどん」、私はふつ〜の山菜そばを注文.この「けんちんうどん」の「けんちん」は「けんちん汁」と同じで、にんじん、ゴボウ、サトイモとかが入っていておいしかったです(ちょっとつまみ食い^^).それから、この「けんちん」は「建長寺」から由来しているとのことだけど、本当?

 本日の訪問予定のお寺はあと4つ.明月院→浄智寺→東慶寺→円覚寺と行こうと思ったけど、浄智寺→東慶寺ルートはクルマと排気ガスが多いので止めました.浄智寺→明月院→円覚寺→東慶寺に変更.

■浄智寺

 上層に梵鐘を吊した鐘楼門がユニークでした.こちらも建長寺同様、ビャクシン、コウヤマキの巨木がありました.この時期はあまり花はないようだったけど、巨木の下の、ツユクサに似た花(名前わからず)「トレニア」が可憐できれいでした.

 残念ながら、写真はほかになし.

浄智寺の「トレニア」
「トレニア」別名「ナツスミレ」:桜うななさん、ありがとう^^)

[Back][Next]

[Gallery&Hobby]

 


Mac'nRoll Diary はリンクフリーです
green_manalishi@mac.com