Mac'nRoll Diaryへようこそ!
Top
Diary
Gallery & Hobby
Macintosh &
Profile
Links

Special
清水市が消えた…

アサブロ

Last modified at
26 .Jul. 2004

  鎌倉紀行 パート2

■鎌倉の大仏

 鎌倉駅から江ノ電に乗り、鎌倉の大仏を見に行く.鎌倉の大仏、正式には高徳院の大仏.

 大仏殿が過去に焼失したり流失したりで、結局再建されることが無く、雨ざらしになっているけど、紛れもない青銅製の国宝です.奈良の大仏とどっちが大きいのかな?奈良の大仏は、頭は江戸時代の再建だから、この鎌倉の大仏の方が古いですね.

高徳院の大仏
  横から見ると、大仏は猫背? 背中に二カ所窓があります.一番最初にこの大仏さんを見たのは保育園の時です.その時は保母さんにだっこしてもらって背中の窓から外を見た覚えがあります.小さいながらも、とっても不思議な感じがしたのを覚えています.今回も中に入ってみたけど、背中の窓に向かう階段は閉鎖されていました. 境内にはとっても慣れたリスがいました.エサになる物を何も持っていなかったので、他の人がやるのをただただ見てました^^) 写真はうまく撮れなかった....

■長谷寺

 大仏をあとにして、長谷寺に向かう.

 この時期は花はあまり無いかと思ったけど、きれいな萩が咲いていました.この長谷寺は、牡丹で有名な奈良の長谷寺とは親戚関係(?)にあるようです.

萩
 ちょっと色の濃い萩
彼岸花
普通の赤と、白い彼岸花.どんなに暑くても日照時間で彼岸が近づくと咲くんですね.

地蔵さんの群れ
小さなかわいい地蔵さんの群れ

 長谷観音と呼ばれる十一面観音の納められている観音堂は、関東大震災で崩壊して再建された物です.それ以前は写真を見ると屋根は茅葺きだったようです.同時に十一面観音の光背も破損したようです.いまは復元されているけど、本尊と輝きがだいぶ違いました.それにしても大きな十一面観音です.

 南端には見晴台があり、由比ヶ浜、三浦半島が一望でき、なかなか眺めが良かったです.知らないうちに登っていたんですね.

 北側にある、洞窟内に弁財天と十六童子が刻まれた「弁天窟」はちょっと変わった雰囲気でした.

 

 長谷寺をあとにして、もう少し足をのばして極楽寺を見に行こうかと思ったけど、歩き疲れたのであきらめて宿泊予約してある由比ヶ浜の宿に向かいました.

 ちょっと道を間違えて、由比ヶ浜の海岸まで行ってしまいました.鎌倉は、健脚ならほとんど歩いて回れてしまいますネ.

 鎌倉地ビールを飲みながら、特別会席料理の夕食を頂きました.普段食べることのない手の込んだ料理に満足.写真は撮ってる余裕無し^^; 鎌倉地ビールもおいしかった.満足、満足!

[Back][Next]

[Gallery&Hobby]

 


Mac'nRoll Diary はリンクフリーです
green_manalishi@mac.com